2018-07-05 “ハーバード 白熱教室”のおもしろさ ハーバード大学で最も人気のある政治哲学者 Michael Sandel (マイケル・サンデル)教授の授業が 2010年からNHK教育TVやDVDなどで公開されています 大講堂に集う学生達は、教... |
2018-07-05 子供拉致問題 by ポンちゃんのお腹(Y) 今の世の中、色々な業界において過渡期を迎えようとしています。 司法界においても例外ではなく、弁護士といえどもちゃんと食べていけるのが難しくなってきているこのご時世。 過払い金請求問題が沈静化を迎... |
2018-07-05 「魚に痛覚は無い」の嘘 魚だって犬や人間と同じで痛い 世界中で年間、1~3兆匹が漁業により殺されています。 養殖場の魚はこの1/5とも半分とも言われています。 にもかかわらず、魚が人道的に扱われるために必要である魚の福祉に関する法律を持つ国はあ... ![]() |
2018-07-03 大切なのは血の絆かカネの絆か?~映画に見る社会『万引き家族』 カンヌ映画祭の最高賞パルムドールを受賞し、一躍話題となった『万引き家族』。 監督の是枝裕和氏はこれまでも『誰も知らない』『そして父になる』など、現代の日本が抱えるさまざまな社会問題を家族という... |
2018-07-01 2018/06月 鈴木社長の備忘・日記 『ファウスト』:ゲーテの作品。 『国体の本義』は1937年文部省が発行。 フォッサマグナ:ナウマンが発見・命名。 橘逸勢は842年の承和の変で、伊豆に配流。 室町幕府は撰銭令を1500年... |
2018-07-01 2018/06同居親優先・母親優先批判(子供の自由保障要求) 同居親の既得権の発想をなくし、あくまで子供の自由と権利を保障すべき。 子供自身を軽視して、親(同居片親)の所有物のように扱う運用は本当にどうかしている。 今の日本が現にやっちゃっているという... |
2018-06-28 子供の連れ去り問題 増加する離婚にまつわる【子の連れ去り】問題とは? 皆さま、こんにちは。 お子様のいる夫婦が離婚に至る際、 【親権は父親/母親、どちらに渡るのか?】 これは後々の事を踏まえて大変重要な争い・決断... ![]() |
2018-06-26 梅雨のお洗濯、部屋干しテクニック 梅雨は、6月~7月にかけて続きます それと同じくして部屋干しの日々が続き 何かとストレスを感じてしまうものです そこで、梅雨の部屋干しについて考えたいと思います ちなみに、ロンドンの天気といえ... |
2018-06-26 つかめアメリカン・ドリーム!目指せビリオネア! アメリカの数字選択式宝くじには Powerball(パワーボール)と言う破格の当選金額のがあります そんな夢あふれるPowerballをご紹介します ◇Powerball ・1枚2ドル(... |
2018-06-24 ブラウザーよりもアプリの時代 2008年に発売されたスマートフォン それに伴いApp StoreやGoogle Playなどで 気軽にインストールできるアプリの登場は 今や、スマホユーザーを夢中にさせています ◇◆◇◆◇... |
Page 68 of 94, showing 10 records out of 934 total, starting on record 671, ending on 680