[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行] [不動産] [英会話] [専門店]
(2018年10月14日)2018年10月21日開催予定の名古屋のセミナー案内
国連で子供連れ去り問題について行ったスピーチの報告会のおしらせ
70名以上参加予定。国会議員・弁護士・ジャーナリスト等参加予定。
日本は、先進諸国で唯一離婚後単独親権制度を続けています。その弊害で、離婚後に子どもの親権を得たい片親に因る子ども拉致の事件が頻発横行しています。この事件は、違法な子供の拉致を違法とせず、先に子供を確保し、共に暮らす親に親権を認める判決を出し続ける司法の固着した過去の判例主義を悪用した離婚ビジネスを目論む弁護士が扇動しています。この行為に..
posted by cari.jp at 17:34
(2018年07月01日)2018/06同居親優先・母親優先批判(子供の自由保障要求)
同居親の既得権の発想をなくし、あくまで子供の自由と権利を保障すべき。
子供自身を軽視して、親(同居片親)の所有物のように扱う運用は本当にどうかしている。
今の日本が現にやっちゃっているというだけで明らかに現行の単独親権は違憲。逆に罪なき児童の強制収容が合憲である理由って何?。
単独親権なんて独裁システムをさっさとやめて、両親含め近親者等の保護者を増やし、子供は個々の保護者を拒絶する権利を持てばいい。
片親断絶や単独親権をやめて共同養育や共同親権にし、子供が実親を自由に..
posted by cari.jp at 09:18
(2017年04月02日)反継続原則・子自由保障要求・母優先廃止要求2017/4月上旬
同居親DV家庭の場合は常時子供は心を壊され続けています。子供の逃亡の自由(憲法22条)を侵害している現行の違憲的運用を是正しましょう。
子供が他方親の元に逃げだし、それが本人の意思であることが明らかなら公権力は基本それを追認すればいい。未成年者の自由権の事実上のはく奪をスタンダードにしたがる風潮はおかしい。
子供は大人に比べると他者加害だけでなく自己加害防止の要素も強くなるでしょうが、明文で認められた自由権を事実上否定して、片親の実効支配優先にした方が自己加害防止になると..
posted by cari.jp at 22:13
(2017年03月21日)母性優先の原則・監護継続性の原則廃止要求 2017/3月下旬
現在の監護継続性の原則の実際の運用では男親(父親)が監護していた場合でも女親(母親)が子供を拉致・監禁してしまえば、女親が監護者とみなされることになり、拉致・監禁を正当化する方便に過ぎなくなっている。
男親が拉致・監禁した場合でもそれを継続すれば、女親に優先することはあるが、引渡命令において男女差別がなされているので女性を優遇する制度であり、憲法の平等原則(14条)を侵害するものである。
また、男女どちらが優先するにしても、子供の主体性を無視するものであり、子供の居住移転の自..
posted by cari.jp at 03:03
(2017年03月11日)継続性の原則・母性優先の原則廃止要求2017/3月中旬
憲法は何人も居住・移転の自由を有すると明文で規定している(22条)。
父母が別居すれば子供は自分の望む方に行ってよい旨を憲法が定めている。
母性優先の原則や継続性の原則は憲法を無視した既得権益(女親・監禁親優先)を守る違憲原則と化している。
合憲限定解釈するにしても言葉を話せない乳児期などに限定的・暫定的に適用できる程度のはずである。
憲法が居住・移転の自由を明確に認めており、子供が望む方に行けるのが子供の福祉にも適うのに、現在の運用(女親・監禁親優遇)はそれを認めようとし..
posted by cari.jp at 11:58
(2014年12月02日)英語・世界史・2014年11月下旬の板書と日記
[英語]データベース
http://cari.jp/?k=%B1%D1%B8%EC&f=k
[世界史]データベース
http://cari.jp/?k=%C0%A4%B3%A6%BB%CB&f=k
死都(410)ローマ:西ゴート侵入[アウグスティヌス『神の国』の執筆原因]
第4文型の奪う側グループ:take・cost・save・spare・owe・deny
感情動詞の分詞:原因なら現在分詞・主体なら過去分詞
プトレマイオス朝:B.C.306-B.C.30
B.C...
posted by cari.jp at 13:35
タラス河畔 > 2人で丸く収めた陳呉の乱ー前209、嫌よ黄色頭巾は黄巾の乱ー184、連れは居ないの?曹操 赤壁の戦いー208、花子大好き黄巣 黄巣の乱ー875、人々逃げろ金が来た!靖康の変ー1126、癒しを求めてアヘンを アヘン戦争ー1840、嫌がる頃だロー、アローー1856、人は悔しい戊戌の政変ー1898、行くぞ!みんなで日中戦争1937、ひと苦労も無理ないプロレタリア文化大革命ー1966 [白蓮][2016/1/31]
神宗は新法改革。靖康の変で、金は徽宗・欽宗を連行[2014年更新]
最高裁は、愛媛玉串料事件で、県が玉串料などの名目で靖国神社に公金支出したことは政教分離原則に反すると判断[2013年更新]
一味汲々(1399)、朱棣(しゅてい)靖難の変、大内義弘応永の乱[2012年更新/歴史/世界史/日本史/朱棣:後の中国明王朝第3代皇帝永楽帝/室町時代/足利義満/年号語呂合わせ]
異様に(1402)大勝、アンカラでティムール、靖難の変で永楽帝[2012年更新/歴史/世界史/アンカラの戦い:オスマン帝国大敗/スルタンのバヤズィト1世が捕虜となる/中国明王朝永楽帝即位/年号語呂合わせ]