[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行] [不動産] [英会話] [専門店]
(2020年10月02日)神の領域に触れた物理学者 ロバート・オッペンハイマー
cariroom提供 http://cari.jp
物理学者の栄光と苦悩
原爆を生み出した天才物理学者
ロバート・オッペンハイマー
(Robert Oppenheimer)は
「我は死神なり、世界の破壊者なり」
こんな言葉を残しています。
このことから
『ボルン-オッペンハイマー近似』が
栄光と光ならば
『マンハッタン計画』は
苦悩と影だったのでは・・・
「原爆の父」と言われた
ロバート・オッペンハイマーの
歩みについてまとめてみました。
□ ロバート・オ..
posted by cari.jp at 23:23
(2019年11月27日)量子コンピュータってなんですか? cari.jp
世界を変えるテクノロジー 莫大な情報処理能力
世界が注目、IBM VS Google
今年は、なにかと話題の量子コンピュータ−ですが・・・
2019年10月、Googleが
「現代のコンピューターでは一万年かかる計算が
量子コンピューターだと、たったの200秒で計算可能」と
科学雑誌「ネイチャー」に論文を発表しました。
しかし宿敵?、IBMがそれを認めないと反論しています。
そんな世界が注目している量子コンピューターの事を
難しい事は分かりませんが(笑)、簡単にまとめ..
posted by cari.jp at 18:08
(2013年09月10日)[ゲーム/量子力学/授業/日記] 2013/8/15[木]
妻子を送った後、実家に寄り、Hを乗せて事務所に移動。
実家前の駐車場でTさんにお会いする。
朝食として妻が作った弁当を食べる。中身は、ご飯、かつおふりかけ、ソーセージ、ゴボウ、つるむらさきなど。
昼食としてラーメン屋Mに行く with H。
事務所に戻り仕事。
妻子を迎えに行った後、帰宅。
夕食:ご飯、味噌汁、目玉焼き、ミニハンバーグ。
事務所に行く。帰宅し、シャワーを浴びる。
[ゲーム]データベース
http://cari.jp/0/?k=%83Q%81%5B..
posted by cari.jp at 11:16
(2012年10月12日)[物理学/犬モモ写真/日常生活] 2012/10/9[火]
朝8時頃起きる。
昼食:インスタントチーズカレー。
当日アポのため15時頃子供Yを連れて事務所に行く。
入口でミニミニJ支店のIさんとお会いする。
入居に伴い、鍵を2本お渡しする。
疲れが出て夕方横になる。
その間Rは子供Yを連れてバローへ行く。
夕食:ご飯、パンケーキ、味噌汁、揚げ物(豆腐・豆腐チーズ・レンコン)。
[犬 モモ]データベース:写真一覧。
http://cari.jp/pic/?k=%8C%A2+%83%82%83%82
[物理学]データベース:知..
posted by cari.jp at 08:22
(2012年10月11日)[講義/クラシック音楽/猫ミミ写真/日常生活] 2012/10/5[金]
夜中、子供Yのオムツ替え。
朝5時台に起きて搾乳を飲ませる。
二度寝して寝坊。
10時前に起きる。
朝食:シリアル+低脂肪乳。
昼食:納豆ご飯。
東大の物理学講義を視聴。
http://cari.jp/0/?k=%B9%D6%B5%C1
ド・ブロイ波は、(量子力学で)粒子性と波動性を結びつける考え方。
ド・ブロイ波長λ=プランク定数h/運動量p。
子供Yを乗せ車でエディオンに行き、HDR+ブルーレイの機械を購入。
一旦自宅に戻り、子供をおいた後、実家へ移動。
..
posted by cari.jp at 19:30
K > ヘリウム原子は、軽い、相互作用が弱い [物理学 量子力学][2016/4/21]
K > ヘリウムは(常圧では)絶対零度でも固体にならない(量子液体) [物理学 量子力学][2016/4/21]
K > 量子統計性が効くような現象を見るには極低温が必要 [物理学 量子力学][2016/4/21]
K > ボース粒子(ボソン):同じ状態にいくつでも入れる。フェルミ粒子(フェルミオン):同じ状態には1個しか入れない(パウリの排他律)。[素粒子/量子力学] [物理学 量子論][2016/4/21]
K > 絶対零度:原子が静止した基底状態(エネルギー最低の状態)。絶対零度でも量子力学的な零点振動がある。 [物理学][2016/4/1]
ファインマン経路積分:最小作用の原理がどのように量子力学と自然につながるかを明確にした[2013年更新/引用元:2012東大講義[光の科学]第3回]
量子(quantum):一定の最小単位の整数倍という不連続な値をとる物理量の、その最小単位量。プランクの量子仮説で提唱され、エネルギー量子とよばれたが、アインシュタインらにより普遍的に適用できることがわかった。[2012年更新/物理学/量子力学/クォンタム/引用元]
ド・ブロイ波:(量子力学で)粒子性と波動性を結びつける考え方。ド・ブロイ波長λ=プランク定数h/運動量p。p=質量m×速度v[2012年更新/物理学]
線型方程式:変数1次のみ。物理は線形(微分)方程式多い。ニュートン(古典力学)。マクスウェル(電磁気学)。シュレディンガー(量子力学)。[2012年更新/物理学]
ハミルトニアン(ハミルトン関数、特性関数):物理学におけるエネルギーに対応する物理量。古典力学では正準変数の関数であり、量子力学では正準変数を量子化した演算子(or行列)[2012年更新/Hamiltonian]
プランク定数:量子力学の基本定数。記号hで表し、h=6.626×10^−34ジュール秒。これを円周率の2倍(2π)で割ったものを用いることが多い。1900年プランクが放射法則を説明するため導入。[2012年更新/物理学/引用元:goo辞書]
波動関数:波動方程式を満足させる関数。量子力学では粒子の状態を表す関数をいい、波動関数の絶対値の2乗はその点に粒子の存在する確率密度を表す。[2012年更新/物理/引用元:goo辞書]
波動方程式:電磁波・弾性波などの波動に関する運動方程式。空間座標と時間とを独立変数とする偏微分方程式。量子力学では粒子の運動状態を記述する方程式。1926年にシュレーディンガーが確立。[2012年更新/物理/引用元:goo辞書]
励起:量子力学で、原子や分子が外からエネルギーを与えられ、もとのエネルギーの低い安定した状態からエネルギーの高い状態へと移ること。[2011年更新、物理]
準位(エネルギー準位):量子力学用語で、あるエネルギーをもつ量子状態。[2011年更新、物理]