[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2020年12月17日)【はやぶさ2】 カプセル帰還!太陽系と生命の誕生に迫る!
cariroom提供 http://cari.jp
私たちはなぜ地球にいるのか?
私たちを形づくるものはどこからきたのか?
新型コロナウイルス報道の影に
隠れてしまった感がある
小惑星探査機「はやぶさ2」の
カプセル帰還!
2020年12月6日に
無事、全てのミッションを終え
オーストラリアの砂漠へ
カプセルを落下!
本体はそのまま次のミッションへ
これ、とてもすごい事だと思いませんか・・・
ざっくりですが、まとめてみました。
□ はやぶさ2(Hayabu..
posted by cari.jp at 19:07
(2020年09月30日)時空を超えたい!タイムトラベルは可能なのでしょうか?!
cariroom提供 http://cari.jp
特殊相対性理論
時間と空間、時空という世界
相対性理論とは
20世紀最高の物理学者
アインシュタインが
1900年代初頭に発表した
理論です。
・特殊相対性理論
・一般相対性理論
超簡単に言うと
時間は
相対的なもので
移動スピードと
場所によって
流れ方が変わる。
同じ1秒でも相対的に違う
そこで気になるのが
時空の存在です。
空間を移動できるように
時間も移動することができるなら
私達はタイムトラベルが
可能..
posted by cari.jp at 17:58
(2019年04月24日)美と健康を維持する。『ダイエット・ファブ・フォー』
これぞ究極の美のダイエット! タンパク質、脂肪、繊維、グリーンの四つ
アメリカで、セレブを中心に人気となっている
ダイエット法があります。
4つの食材を組み合わせる事により、血糖値をコントロールし
リバウンドしないダイエットで、しかも老けない身体を
作る事に特化しています。
しかも、食欲の急激な振幅は感じず
満足感がゆるやかに続くと言われています。
そんな、女性にとって大切な美と健康を維持できる
理想的なダイエット法をご紹介します。
Diet Fab..
posted by cari.jp at 18:25
(2019年04月11日)アルコール・ギャンブル・薬物依存、やめたくても、やめられない
依存症、それは病気(慢性疾患) 依存症、それは「孤独の病気」「否認の病気」
アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症
依存症は、特別な人だけがなるわけではない
誰しもが陥る可能性のある病気(慢性疾患)
身体の病気に比べて、早い段階での適切な治療が困難
依存症者や家族に対する適切な治療・支援が不可欠
アルコール依存
お酒を飲まない(酒が切れる)と
イライラし、落ち着かなくなり、不安、動悸、息切れなどの
離脱症状(禁断症状)が出てきます。
ギャ..
posted by cari.jp at 13:46
朱熹の理気二元論:理は宇宙の根本原理・気は各事物の物質原理。[2019年更新]
溶解度:100gの水にとける物質の最大量[g]。[2018年更新]
substance:物質。実質。内容。要旨。[2016年更新]
光触媒物質に光が当たると回りの有機物を分解。代表的光触媒[酸化チタン]は汚れを落としたり、脱臭・抗菌に利用。[2014年更新]
有機化合物:炭素原子を骨格とする物質。無機物質:有機化合物以外の物質。[2014年更新]
電離:物質が水に溶けてイオンに分かれる現象[2014年更新]
ブレンステッド・ローリーの定義:[酸]水素イオンを与える物質。[塩基]水素イオンを受け取る物質。[2014年更新]
アレーニウスの定義:[酸]水に溶けて水素イオンを出す物質。[塩基]水に溶けて水酸化物イオンを出す物質。[2014年更新]
一般的に物質は固体の方が密度が大きい[2014年更新]
有機化合物は炭素原子を骨格とする化合物。それ以外は無機物質。[2014年更新]
分子は物質の性質を持っている最小の粒子[2014年更新]
海水大循環は、大気大循環と同様熱輸送を行い、栄養分や酸素などさまざまな物質も運んでいる[2014年更新]
宇宙には電磁波でとらえられる物質の5倍ほどの暗黒物質がある[2014年更新]
暗黒物質は電磁波では見えない[2014年更新]
ペーパークロマトグラフィー:ろ紙の端から液体を染み込ませ、液体の移動で物質をろ紙上の異なる位置に分離[2014年更新]
放射線:放射性物質から出されるエネルギーの大きな粒子、または電磁波[2014年更新]
放射線の特徴:原子や分子に電気を帯びさせる。物質を透過する。[2014年更新]
同じ物質どうしを摩擦しても静電気は発生しない。異なる物質を摩擦すると静電気が発生する。[2014年更新]
植物の生体構成物質上位:水・炭水化物・タンパク質。[2014年更新]
共有結合のみで物質を作る:ダイヤ。珪素。二酸化珪素。炭化珪素。黒鉛。[2013年更新/化学/ケイ素/Si/C]
セラミックス:非金属の無機物質(石・鉱石など)を焼き固めたもの[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第9回]
還元と融解のエネルギー比:鉄27倍。アルミ83倍。[2013年更新/金属リサイクルの省エネ効果(理論)/アルミニウム/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義) 最終回(小宮山)]
鉄は炭素を含むほど強い。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
炭素2%以下の鉄を「鋼」と呼ぶ。強さとしなやかさを併せ持つ。我々が日常使っているのは「鋼」。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
炭素を2%以上含む鉄は「鋳鉄」。非常に脆い。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
高炉法の溶鉄は炭素を4.5%含む。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
鋼:炭素2%以下。鋳鉄:炭素2%以上。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
古代製鉄(ルッペ炉):鉱石を木炭とともに加熱し、ふいごで送風。海綿状の鉄(ルッペ)生成。加熱しハンマーでたたき整形不純物を取り出す(鍛造)。[2013年更新/引用元:東大授業 多彩な物質の世界(学術俯瞰講義)第11回 物質から材料として使われるまで−鉄鋼材料を例として]
担体輸送:生体膜などに存在する担体が、特定の物質と結合し、細胞膜などを通過させること[2013年更新]
現代シリコン技術の3つの指導原理:Moore's Law。Scaling。Roadmap。[2013年更新/IT/ムーアの法則/引用元:東大授業 多彩な物質の世界−宇宙から地球への遥かな旅(学術俯瞰講義)第12回 シリコン時代における技術の特徴]
クロロフィル(葉緑素) :光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/ようりょくそ/Chlorophyll]
薬:生命機能のバランスがくずれたときもとにもどす物質。毒:生命活動にとって不都合を起こす物質。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
メタボローム解析技術:DNAのはたらきで作られた物質等を総合的に調べる技術[2013年更新/生物学/バイオロジー/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
デキストリン:数個のα-グルコースがグリコシド結合で重合した物質の総称。でんぷんを加水分解したとき、麦芽糖になるまでの中間過程でできる種々の生成物の総称。粘着力が強い。[2013年更新]
セラミックスは粘土やケイ砂などの無機物質を高温で処理したもの[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
広い定義:酸は水素イオンを出す物質。塩基は水素イオンを受け取る物質。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
物理変化:状態は変わっても物質は変わらない[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
「原子」は化学的な方法ではそれ以上分けることが出来ない物質の最小粒子[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第5回)]
自律神経は神経の1種。情報を伝える物質は神経伝達物質。細胞がすぐ近くまでのびているので限られた場所に速く伝わる。特徴は、すばやく局所。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
ホルモンは細胞が作る情報伝達物質。血液中に分泌され、血液で運ばれ、情報を伝えたい細胞に到達。特徴は、じっくり全身。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
無意識の体の反応は、ホルモンと自律神経で調節。いずれも物質で情報を伝えるが、ホルモンはじっくり全身、自律神経はすばやく局所にはたらく。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
フェロモン:ある個体から出され他の個体に反応を起こさせる化学物質[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
ニューロンとの接続部分をシナプスと言い、神経伝達物質を分泌し、次のニューロンに伝達[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
DNAは物質。DNAに書かれた内容が遺伝子。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
DNAは物質。頭文字ATGCで表される物質がつながっている。その並び方が情報=遺伝子。遺伝子情報で形・性質が決まる。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]
過酸化水素:呼吸で使われる酸素が、体内で変化し生じる有害物質の1つ[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]
純物質:1種類の物質からなる物質。混合物:2種類以上の純物質からなる物質。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(3回)]
同素体:同じ元素の単体で性質の異なる物質。S・C・O・P。[2013年更新/化学/覚え方(元素記号)]
電気分解で変化する物質の量は電気量に比例[2013年更新]
酸・塩基の価数:水に溶けたときに生じる水素イオン・水酸化物イオンの物質量で決まる[2013年更新]
モル濃度(mol/L):溶質の物質量(mol)/溶液の体積(L)[2013年更新]
化学反応式の係数は物質量の比になっている[2013年更新]
モル質量:物質1モルの質量。単位をg/molで表すと、その物質の原子量・分子量・式量に等しい。[2013年更新]
物質量:単位「mol」で表した物質の量[2013年更新]
式量(化学式量):ある単体や化合物を化学式で表したときの、成分元素の原子量の総和。分子が存在する物質では分子量に等しい。[2013年更新]
代謝:古いものと新しいものが次々と入れ替わること。生体内で、物質が次々と化学的に変化し入れ替わること、また、それに伴いエネルギーが出入りすること。[2013年更新]
電解質:水などの溶媒に溶かしたとき、正と負のイオンに分かれて電気伝導性をもつ物質[2013年更新]
単体:1種類の元素でできた物質。化合物:2種類以上の元素でできた物質。[2013年更新]
孤立系:外界から完全独立。閉鎖系:熱移動可・物質移動不可。[2012年更新]
比熱の求め方:物質を水の中に入れて熱平衡状態にし、熱量保存の法則で得喪熱量の等式(方程式)を作る。得喪熱量=比熱×質量×温度差。[2012年更新/物理学]
物質の分類:金属。分子でできた物質。イオンでできた物質。[2012年更新/化学]
分子でできた物質:融点・沸点が低い。水に溶けにくい。電気を通さない。[2012年更新/化学/特徴/性質]
イオンでできた物質:融点・沸点が高い。水に溶けやすい。電気を通さないが水に溶けると通す。[2012年更新/化学/特徴/性質]
物質の調べ方:五感。水。熱。電気。薬品。[2012年更新/化学]
化学は物質の学問。物質は質量のあるもの。[2012年更新]
展性:物質が圧力や打撃で、破壊されず薄い箔(はく)に広げられる性質[2012年更新/化学/物理学/金属の性質]
全反射:光が、屈折率の大きな物質から屈折率の小さな物質に入射するとき、入射角がある一定の角度より大きいと、境界面で全部反射される現象[2012年更新/物理学/波]
量子液体:絶対0度まで冷やしても液体のままの物質(不凍液)。代表的実例は液体ヘリウム。[2012年更新/物理学/0K/He]
物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合い。情報科学のエントロピーは「事象の不確かさ」[2012年更新/引用元]
ボイルの法則:PV=k。シャルルの法則:V=kT。ボイル=シャルルの法則:PV=nRT[2012年更新/物理学/気体/Pは圧力/Vは体積/Tは絶対温度/kは正の定数/nは物質量/Rは気体定数]
ボイル=シャルルの法則:気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例。PV=nRT。[2012年更新/物理学/理想気体の状態方程式/ボイルシャルルのほうそく/英語:combined gas law/Pは圧力/Vは体積/Tは絶対温度/nは物質量/Rは気体定数/引用元]
比熱:物質1グラムの温度を1度上げるのに必要な熱量。[2012年更新、熱物理学]
metabolism:新陳代謝。物質交代。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]
ブレンステッド:デンマーク物理化学者。1923年、酸・塩基を陽子移動で定義し、陽子放出物質を酸、受け取る物質を塩基とした。[2011年更新。Johannes Nicolaus Bronsted。[1879〜1947]。引用元。歴史・人物。]
原形質:細胞の生きている部分を構成し、生命活動の基礎となっている物質。核と細胞質からなり、細胞膜に包まれ、全体としてコロイド状を呈する。[2011年更新/生物学/バイオ/引用元。]
GFP:green fluorescent protein。オワンクラゲの生体内にあり、発光物質イクオリンの発する青い光を受けて緑色に光る生物発光物質。下村脩により発見・抽出。[2011年更新/昭和37年(1962)に海洋生物学者の下村脩により発見・抽出/分子生物学]
リガンド:特定の受容体に特異的に結合する物質。[リガンド(ligand; ライガンド)。受容体(receptor; レセプター)。生物学(バイオ)・医学・薬学。2011年更新。引用元。]
ホルモン:生体内の内分泌腺で生成され、血液中に分泌されて運ばれ、特定の器官にのみ作用する微量の化学物質。成分はたんぱく質・ポリペプチド・フェノール誘導体・ステロイドなど。[2011年更新。生物学(バイオ)。薬学・医学。(ドイツ)Hormon]
質量保存の法則(質量不変の法則):化学反応の前後で、物質質量の総和は変わらないという法則。[2011年更新、科学・理科]
熱力学の第三法則:絶対零度ではどんな物質のエントロピーも零になる。[2011年更新、物理]
substance:物質。実質。内容。要旨。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]
常磁性:物質を磁界内に置くと、磁界と同じ方向に磁化され、磁界を除くと磁気が消える性質。[2011年更新、物理]
1モル:12グラムの炭素12の原子数と等しい数の粒子orその物質量。6強×10^23個(アボガドロ数)。[2011年更新、物理、化学、科学]
核酸(nucleic acid):生物の細胞核中に多く含まれる、塩基・糖・燐酸からなる高分子物質。デオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)に大別される。[2010年更新、燐酸(りんさん)、生物学]
material:材料。物質の。物質上の。物質的な。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]
matter:物質。事柄。事態。困難。内容。重要である。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]
アモルファス:原子や分子が不規則に密集している状態。また、その物質。ガラス・ゴムなど。[2010年更新]
K > substance:物質。実質。内容。要旨。 [英語 映画 英単語 ハリーポッターと賢者の石][2016/12/4]
K > エイブリーの実験:DNAを分解した場合のみ生物の特徴が伝わらないので、形質転換の原因物質はDNA [生物学 歴史][2016/4/6]
K > ニュートリノは数は多い。数で言うと世の中の物質のほとんどはニュートリノ。暗黒物質の10億倍?。ただ、ニュートリノは一つ一つが軽い。[宇宙論/天文学] [宇宙学][2016/3/30]
K > エネルギーの内訳:星と銀河0.5%。ニュートリノ0.1〜0.7%。普通の物質(原子・宇宙ではガスなど)4.9%。暗黒物質27%。暗黒エネルギー68%。反物質0%。[宇宙論/天文学] [宇宙学][2016/3/30]
K > [2013東大(東京大学)無料動画授業(全13回)] 物質の神秘 ― その生い立ちから私たちの未来まで(学術俯瞰講義) http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11353 [講義][2016/3/9]