[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2020年02月12日)桃の節句(ひな祭り)のお祝い cari.jp
つるし雛と流し雛そして雛段飾り
桃の節句の由来は平安時代
江戸時代になると女の子の節句はひな祭り
毎年3月3日はひな祭り
女の子の健やかな成長と幸せを願い
ご家庭ではお祝いのお食事が振舞われ
地域では、ひな祭りのイベントが行われます。
そんな、ひな祭りの一般的なお食事
地方の伝統的なひな祭りの風習を
ご紹介したいと思います。
ひな祭りのお食事
ちらし寿司
華やかな彩り
縁起の良い具が
散りばめられています。
はまぐりのお吸い物
菱餅(ひしもち)
緑、白、ピ..
posted by cari.jp at 21:57
(2019年12月22日)京都 洛陽三十三所観音霊場、観音菩薩を巡る旅 cari.jp
江戸時代に再興、霊元天皇の勅命
2005年(平成17年)平成復興
京都府、京都市の中で
三十三所の観音菩薩をまつっている寺社を巡る旅
洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)を
ご紹介します。
西国三十三所の巡礼 【日本遺産】
草創(そうそう)1300年の歴史のある西国三十三所
和歌山、大阪、奈良、京都、滋賀、兵庫、岐阜
2府、5県を回る、広範囲の巡礼です。
回る順番は、どこから回っても良いとのことです。
洛陽三十三所観音霊..
posted by cari.jp at 03:58
(2019年10月11日)秋の『国宝天守5城』 cari.jp
紅葉を楽しむ、眺める、歴史に触れる!
戦国武将も眺めた風情
タイムスリップできる城下町の紅葉
日本の秋の装いはとても美しく、多くの紅葉スポットがあります。
中でもお城の周りや、天守閣から眺める紅葉は絶景です。
国内には、3〜4万の大小のお城が存在し
その中でも、江戸時代以前に建てられた現存している天守は
12城あります。
そしてその中の5城は、国宝に指定され『国宝天守』と呼ばれています。
また、姫路城(兵庫県)は、唯一、世界文化遺産に指定されています。
そんな日本の..
posted by cari.jp at 21:19
(2018年08月02日)オリンピック 日本(東京)開催は1964年以来56年ぶり
2020年東京オリンピック オリンピックの公式に注目!
夏季オリンピックは56年ぶりと言われていますが
実は、幻の夏季オリンピック開催予定があったのです
それは、1940年(昭和15年)第12回 東京オリンピックです
日中戦争の影響により開催権を返上したそうですが
代替地となった、ヘルシンキも
第2次世界大戦により開催中止となりました
□ □ □ □ □
■ ■ ■ ■
□ 2020年東京オリンピック開催期間
2020年7月24日から8月9日までの17日間
..
posted by cari.jp at 23:14
江戸時代にはそれまでの揚浜法塩田にかわり、潮の干満の差を利用する入浜式塩田が普及。[2018年更新]
人無惨な(1637)島原の乱開始。人無惨や(1638)島原の乱終結。[2017年更新/歴史年号語呂合わせ/日本史/江戸時代]
仮名草子:江戸時代前期の鈴木正三らに代表される絵入り小説[2015年更新]
伝馬役(てんまやく):伝馬の供給とそれに伴う労働に従事する課役。戦国時代に発達し,江戸時代に整備。[2015年更新]
江戸時代初期:慶長→元和(げんな)→寛永[2014年更新]
四木:江戸時代、三草とともに重要視され栽培された楮・桑・茶・漆の4種の木。語呂「皇族は茶売るし」[2014年更新/しぼく/しもく/楮(こうぞ)]
[1811]ゴローニン事件[2014年更新/歴史/日本史/年号/江戸時代/徳川幕府]
[1805]関東取締出役(八州回り)設置[2014年更新/歴史/日本史/年号/江戸時代/徳川幕府]
朝鮮:通信使。琉球:慶賀使・謝恩使。[2014年更新/歴史/日本史/江戸時代/徳川幕府]
1700年代後半尊皇事件:[58](京都)宝暦事件(竹内式部)。[67](江戸)明和事件(山県大弐)。[2014年更新/歴史/日本史/江戸時代/徳川幕府]
甘藷(サツマイモ)は江戸時代初期に中国から薩摩に伝来[2014年更新/歴史/日本史]
朱子学:藤原惺窩(せいか)の弟子が林羅山。木下順庵の弟子が新井白石・室鳩巣。[2014年更新/歴史/日本史/江戸時代前期]
大老10万石以上。老中(年寄)2.5万石以上。若年寄2.5万石未満。[2014年更新/歴史/日本史/語呂合わせ/江戸時代]
10万石以上の譜代:井伊・土井・堀田・酒井(井戸掘った酒井)[2014年更新/歴史/日本史/語呂合わせ/江戸時代]
郷学(ごうがく):江戸時代から明治初期にわたって存在した武士・庶民のための領主公認の教育機関[2013年更新/歴史/日本史]
四(し)親王家:江戸時代の、伏見宮・有栖川宮・桂宮・閑院宮[2013年更新/歴史/日本史]
卑しく(1849)没:調所広郷(ずしょひろさと)、葛飾北斎、ムハンマド・アリー[2012年更新/歴史/世界史/日本史/江戸時代/年号語呂合わせ/死去年]
10代家治:田沼意次。11代家斉:松平定信。12代家慶:水野忠邦。[2012年更新/歴史/日本史/江戸時代/徳川将軍との時代的対応]
村方三役(村役人):名主、組頭、百姓代[2012年更新/歴史/日本史/江戸時代]
人はろくろ(1866)回し、薩長・普墺に協力[2012年更新/歴史/日本史/世界史/江戸時代/幕末/薩長同盟成立/薩摩藩/長州藩/普墺戦争/北ドイツ/ビスマルク/オーストリア帝国/年号語呂合わせ]
K > 商場知行制(あきないばちぎょうせい)→場所請負制 [松前藩/北海道/江戸時代] [日本史 歴史][2016/12/15]
K > 郷学(ごうがく):江戸時代から明治初期に存在した武士・庶民のための領主公認の教育機関。閑谷学校など。 [日本史 歴史][2016/11/26]
K > 江戸時代に志賀島(福岡県)から金印発見 [日本史][2016/5/23]
K > 元文小判:1736年享保小判から改鋳 [江戸時代][2015/9/17]