[TOP] [空室一覧] [検索順一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2019年05月02日)2019年4月分 鈴木社長の日誌・日記・備忘 cari.jp
人々残忍(1132)西遼建国。
東林派と非東林派の党争は、明代末期。
白蓮教は南宋初期に結成された宗教結社。
ポタラ宮はチベット仏教(ラマ教)の大本山。
中国から亡命した衛満が紀元前190年頃衛氏朝鮮建国。
編年体は、孔子『春秋』・司馬光『資治通鑑』が代表。
紀伝体は、司馬遷『史記』以来の中国王朝史編纂の基準。
行く酷(1959)ダライ=ラマ14世チベット脱出(インド亡命)。
官僚を位階(マンサブ)で序列化するマンサブダール制はムガル帝国。
ウルグ=ベクはテ..
posted by cari.jp at 15:51
(2018年05月15日)ハリーポッターと不死鳥の騎士団 【映画別英単語】
accord:一致する・調和する
astronomical:天文学的な・桁外れに大きな
conform:従う・守る
daft:ばかげた・愚かな
disciplinary:訓練上の・教育の
expulsion:排除
gavel:(議長が)木槌をたたく
hinges:かなめ・要点
illuminate:照らす
implore:懇願する・嘆願する
incontrovertible:論争の余地のない・明白な
intensify:を強める・激しくする・増大する・強..
posted by cari.jp at 19:49
(2016年01月22日)日本史・2016年1月中旬
日本史データベース
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej
細石器は旧石器時代狩猟用の武器として利用
三世一身法:既存灌漑施設利用開墾は本人一代
桓武天皇が郡司の子弟を健児(こんでい)として採用したのは792年より
尾張国郡司が藤原元命(もとなが)を訴えたのは988年
[1247]宝治合戦で時頼が三浦氏を滅ぼす
秘密よ(1324)正中の変
座は鎌倉時代から室町時代にかけて同業者組合として発達
雪舟は室町時代の画僧
以後見ろ(15..
posted by cari.jp at 09:42
(2016年01月12日)世界史・2016年1月上旬
世界史データベース
http://cari.jp/?k=%90%A2%8AE%8Ej
前3Cギリシアのアリスタルコスは地動説
宋学:周敦頤?(しゅうとんい)?に始まり、程
ウルグ=ベクはティムール朝皇帝で、都サマルカンドに天文台建設。[2019年更新]
以後見ろ(1536)天文法華の乱:延暦寺が法華一揆を攻撃[2016年更新]
授時暦:元の時代にイスラム天文学の影響を受けた郭守敬が作成[2016年更新]
『華夷通商考』を著した長崎の天文・地理学者は西川如見[2015年更新]
暦法・天文地理を伝えた百済からの渡来僧は観勒(かんろく)[2015年更新]
高橋景保:1828年シーボルト事件で獄死した幕府天文方[2015年更新]
貞享暦:1684年幕府天文方となった安井算哲(渋川春海)が作成[2015年更新]
以後見ろ(1536)天文法華の乱:京都日蓮宗21カ寺焼打ち[2015年更新]
屈折の法則(スネルの法則):光や音などの波動が二つの媒質の境界面で屈折するとき、入射角の正弦と屈折角の正弦との比は一定であるという法則[2013年更新/1615年にオランダの天文・物理学者スネル(W.Snell)が発見した、光の屈折現象に関する法則/引用元:goo辞書]
小惑星:おもに火星と木星の間にある。隕石:おもに小惑星の破片。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第16回/宇宙学/天文学]
系外惑星:恒星のゆらぎや明るさの変化で探す[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学]
系外惑星の発見法:ドップラー法(惑星の質量が重要)とトランジット法(惑星の大きさが重要)[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学]
地球型惑星は太陽に近いのでガスが吹きとばされ岩石質になった。木星型惑星は太陽から遠いのでガスがたまって大きくなった。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学/太陽系惑星]
木星型惑星は水素やヘリウムが主成分のガスにおおわれている[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学/太陽系惑星]
火星:二酸化炭素の薄い大気。ドライアイスの極冠。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学/太陽系惑星]
金星:濃い大気。硫酸の雲と二酸化炭素の大気。表面温度は500度C。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学/太陽系惑星]
水星:大気がほとんどない。昼は400度C、夜は-200度C。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/宇宙学/天文学/太陽系惑星]
太陽系には小天体があり、起源は惑星と同じ[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/天文学/宇宙学]
宇宙のちりから衝突や合体をくり返し惑星に成長[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/天文学/宇宙学]
ガスとちりでできた回転する円盤から太陽系が誕生[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/天文学/宇宙学]
恒星は星間雲の中から生まれた。太陽系も星間雲の中から生まれ、太陽を中心に回転しながらできた。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/天文学/宇宙学]
地球型惑星と木星型惑星の違いは内部構造と自転の速さの違い[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/天文学/宇宙学]
太陽系は惑星のほか太陽系外縁天体、小惑星、彗星など含む[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/天文学/宇宙学]
太陽系の特徴:ほぼ円軌道。同一平面上。遠いほど間隔がひろい。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学/天文学/宇宙学]
地球が受け取るエネルギーは太陽の放射エネルギーの20億分の1[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第4回)/天文学/宇宙学]
太陽の中心核では毎秒5億5千万トンの水素が核融合反応[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第4回)/天文学/宇宙学]
太陽の中心核:1500万度。2千億気圧。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第4回)/天文学/宇宙学]
1天文単位:太陽から地球までの距離。1億5千万キロメートル弱。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第4回)/天文学/宇宙学]
超新星爆発をおこす星は、質量が太陽の10倍以上で、核融合反応で鉄までつくる[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学]
白色わい星:核融合反応が終わり、余熱で光る[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学]
白色わい星の密度は1立方センチメートルあたり1トン。中性子星の密度は1立方センチメートルあたり10億トン[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学]
白色わい星:質量の小さな星の最期。超新星爆発:質量の大きな星の最期。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学/はくしょくわいせい]
鉄は核融合反応でできる最終元素[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学]
宣教師の渡来:マテオ=リッチ・坤輿万国全図。アダムシャール、徐光啓・崇禎暦書。フェルビースト・天文、砲術の紹介。カスチリオーネ・円明園の設計。ブーベ、レジス・皇輿全覧図[歴史]