[TOP] [空室一覧] [検索順一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]


[光 amazon] [光 楽天]



かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ カント1724~1804。 the day before:その前日。 配偶者居住権は相続財産評価の対象。 シグニファイア:行動を誘導する手掛かり。 プロミネンス:太陽表面の炎のようなガスの動き。 [1967]第3次中東戦争、EC・ASEAN設立、吉田茂死去。 憲政会第一次若槻礼次郎内閣(片岡蔵相失言)で金融恐慌発生。 [党結成]1...
posted by cariroom at 12:11

かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ [1651]航海法制定。 primitive:原始的な、原始(時代)の。 1846年穀物法廃止。1849年航海法廃止。 ラスタデータ:画素を並べて画像を表現。 [1896]明治三陸地震。[1933]昭和三陸地震。 ビットの深度:各画素それぞれ何ビットか。 [補助元帳]売掛金元帳、買掛金元帳、商品有高帳。 ドロー系ソフト:ベクトルデ...
posted by cariroom at 10:02

かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ [1887]仏印成立。 [1925]五・三〇運動。 [1927]上海クーデター。 1886年ビルマ英印編入。 Magenta(赤紫):赤・青。 [1876]ミドハト憲法発布。 craft:手芸、工芸、技術。 R・G:黄色。G・B:Cyan。 [中東戦争]2次1956年、3次1967年。 interactive:双方向の、対話方...
posted by cariroom at 11:53

かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ 和歌中の「けり」は詠嘆。 [波]固定端反射は上下逆転。 [標準状態の気体]密度×22.4=分子量。 [藩校]明倫館(長州藩)。弘道館(水戸藩)。 [朝鮮]初代統監伊藤博文、初代総督寺内正毅。 CCS:二酸化炭素回収し、地中・海底に貯留。 [強意]つ・ぬ+推量:きっと~だろう、必ず~しよう。 ジオタグ:写真データ等に含ま...
posted by cariroom at 13:55

[混ぜると]だんだん明るく(加法混色・光)、だんだん暗く(減法混色・色)。[2024年更新]

光の三原色(RGB)と色の三原色(CMY)の関係:後半二つを混ぜると他方の先頭、前半二つを混ぜると他方の最後、離れた二つを混ぜると他方の真ん中。[2024年更新]

孫文の興中会や光復会・華興会など革命諸派は1905年東京で中国同盟会を組織。[2024年更新]

徳川家光の姪が明正天皇。[2023年更新]

尊号一件:閑院宮典仁親王への太上天皇尊号宣下を松平定信が拒否し、光格天皇と対立。[2023年更新]

[鹿ケ谷の陰謀]俊寛・西光・藤原成親が企て、源行綱(多田行綱)の密告で判明。[2023年更新]

天智天皇の孫の光仁天皇が770年即位。[2023年更新]

温室効果ガス:可視光線をよく通すが、赤外線を吸収する性質のある気体。[2023年更新]

[光回線終端装置]ONU:Optical Network Unit。[2023年更新]

葉緑体の光合成で、光化学系1から放出された電子は補酵素の還元に用いられる。[2022年更新]

乱反射:物体のでこぼこした表面に光が当たり、さまざまな方向に反射すること。[2022年更新]

radiant:光(熱)を放つ、きらきらと輝く、放射の。[2022年更新]

人むごい(1651)徳川家光没。[2021年更新/日本史]

[光学顕微鏡]高倍率ほど、接眼レンズは短くなり、対物レンズは長くなる。[2021年更新/生物基礎]

[780]伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)の乱[光仁朝][2021年更新/日本史]

編年体は、孔子『春秋』・司馬光『資治通鑑』が代表。[2019年更新]

57年 奴国王が中国後漢に使いを送り、光武帝が金印を授ける。[2016年更新]

Cl-で白色沈殿:鉛と銀。PbCl2:熱水で溶ける。AgCl:NH3で溶ける、光で黒変。[2016年更新]

構造異性体・立体異性体。立体異性体は、幾何異性体・光学異性体など。[2016年更新]

外局として観光庁・海上保安庁・気象庁をもつのが国土交通省[2016年更新]

太陽光は平行光線。点光源からの光線は拡散光線。[2016年更新]

光明皇后:悲田院(ひでんいん)・施薬院(せやくいん)など救済施設設置[2016年更新]

電子ボルト(eV):電子を1ボルトの電位差で加速した時の運動エネルギー。可視光のエネルギーはだいたい1eV。[2016年更新]

清後半:嘉慶、道光、咸豊、同治、光緒、宣統[2016年更新]

[光合成]チラコイドで水から酸素、ストロマでCO2からブドウ糖[2016年更新]

村田珠光は侘び茶を創始した奈良の人[2015年更新]

第五・六議会で対外硬派連合(硬六派)から軟弱外交と非難された第二次伊藤内閣の外相は陸奥宗光[2015年更新]

蹇蹇録(けんけんろく):陸奥宗光の回顧録[2015年更新]

嫌無残(1863)天誅組の変:尊攘派公卿中山忠光や土佐浪士吉村寅太郎らが大和国五條の代官所を襲撃した事件[2015年更新]

『北槎聞略(ほくさぶんりゃく)』:帰国した大黒屋光太夫の話を桂川甫周がまとめた書物[2015年更新]

源頼光:『酒呑童子』の悪鬼退治伝説で有名[2015年更新]

伊治呰麻呂(これはるのあざまろ):光仁帝の780年反乱を起こし、多賀城を焼いた俘囚[2015年更新]

可視光スペクトル:赤橙黄緑青藍紫[2015年更新]

光合成色素:クロロフィル系とカロテノイド系[2015年更新]

チラコイド:膜に光合成色素が存在・光エネルギー受容[2015年更新]

光合成で発生する酸素は水由来[2015年更新]

可視光の波長:7.7×10^-7~3.8×10^-7[m][2014年更新]

光電効果:金属に光をあてると内部から電子が叩き出される現象[2014年更新]

1800年:ヤングが光は波であると主張。1900年:プランクの量子仮説。[2014年更新]

閑谷(しずたに)学校は、岡山藩主池田光政が1670年に開校した日本最古の郷学[2014年更新]

光は、屈折率が小さい方から大きい方に行こうとして反射した場合、山谷逆転[2014年更新]

可視光の波長:4~7×10^-7[m][2014年更新]

光触媒物質に光が当たると回りの有機物を分解。代表的光触媒[酸化チタン]は汚れを落としたり、脱臭・抗菌に利用。[2014年更新]

フロンガスは成層圏で太陽光線で分解され塩素ができる[2014年更新]

約25億年前までに現れたシアノバクテリアは光合成ができた[2014年更新]

ガスが集まって中心部の温度が1千万度を超えると光り始め恒星が誕生[2014年更新]

顕微鏡の分解能:光学0.2マイクロメートル。電子0.2ナノメートル。[2014年更新]

glow:白熱。(ろうそく・ランプなどが)光を放つ[2014年更新/発音記号:glou]

[1661]開始:康熙帝即位。ルイ14世親政。光圀水戸藩主。[2014年更新]

土佐派を復興し、朝廷の絵師になったのは土佐光起[2014年更新]

尾形光琳は、俵屋宗達の画風を取り入れ、装飾画法を大成[2014年更新]

紫衣事件は家光時代[2014年更新/徳川幕府]

天理教:中山みき。黒住教:黒住宗忠。金光教:川手文治郎。[2014年更新/幕末宗教]

タンポポの開花(光傾性)。チューリップの開花(温度傾性)。[2014年更新/生物/植物]

ルター:信仰のみ。カルヴァン:神の栄光のみ。[2014年更新/宗教改革/キリスト教/プロテスタント]

清衡・中尊寺金色堂。基衡・毛越寺(もうつうじ)。秀衡・無量光院。[2014年更新/歴史/日本史/奥州藤原氏]

藤原四子(光明子の異母兄)は、南・北・式・京の開祖[2013年更新/歴史/日本史]

懐く(729)藤原光明子立后。同年(直前)、長屋王の変。[2013年更新/歴史/日本史/年号語呂合わせ]

不斉炭素原子の存在が光学異性体の条件[2013年更新/化学]

徐光啓:明の科学者。洗礼名パウロ。マテオ=リッチから西洋科学技術を学び、中国に紹介。編著「農政全書」、編訳「崇禎(すうてい)暦書」、訳「幾何学原本」。[2013年更新/歴史/世界史/[1562~1633]/上海の人/引用元:goo辞書/字(あざな)は子先]

科挙は清が光緒新政の一環で廃止[2013年更新/歴史/世界史/中国史]

マニ教:3世紀にペルシアのマニが創唱。ゾロアスター教を母体とし、キリスト教・仏教の諸要素を取り入れて、光(善)と闇(悪)の二元論的世界観を根本に、禁欲的実践による救済を説く。[2013年更新/歴史/世界史/Mani/宗教/4世紀最盛期]

レーザー冷却:ドップラー効果を使う。共鳴より低い周波数のレーザー光を当てる。[2013年更新/引用元:2012東大講義[光の科学]第3回/冷却法]

蒸発冷却:熱平衡を使う。熱い原子を取り除く。[2013年更新/引用元:2012東大講義[光の科学]第3回/冷却法]

ファインマン経路積分:最小作用の原理がどのように量子力学と自然につながるかを明確にした[2013年更新/引用元:2012東大講義[光の科学]第3回]

スネルの法則(局所的)。フェルマーの原理(大局的)。[2013年更新/引用元:2012東大講義[光の科学]第2回]

屈折の法則(スネルの法則):光や音などの波動が二つの媒質の境界面で屈折するとき、入射角の正弦と屈折角の正弦との比は一定であるという法則[2013年更新/1615年にオランダの天文・物理学者スネル(W.Snell)が発見した、光の屈折現象に関する法則/引用元:goo辞書]

光の分散:波長の違いで光が分離する現象[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第12回]

藻類(そうるい):酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称[2013年更新/algae/引用元:wikipedia]

赤い光は植物の光合成を最も促進させる[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

クロロフィルは主に赤や青の光を吸収し緑の光を反射・透過する[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/植物/光合成]

赤い色の光で栽培すると通常の4~5倍のスピードで成長。青い光はビタミンCやポリフェノールを増やす。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/植物/光合成]

植物全般、赤い色の光が光合成反応を促進[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

光合成色素:(わかめの)フコキサンチン:青い光をよく吸収。(海苔の)フィコビリン:緑や黄色の光を吸収。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

陸上の植物はクロロフィルaを持ち光合成を行っている[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

クロロフィルaを「主色素」を言う。カロテンやキサントフィルを「補助色素(アンテナ色素)」と言う[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/光合成]

葉が緑色に見えるわけ:緑の光を反射・透過する光合成色素クロロフィルを持っているから[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

クロロフィル:光を取り込むはたらきをする光合成色素[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

物の見え方は光の吸収と反射で決まる[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

太陽の表面:光球(6千度)。彩層(1万度)。コロナ(百万度)。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学]

植物の葉にはクロロフィルが含まれている。クロロフィルは光の手助けを受けて化学変化で有機物をつくり出す。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]

世界の消費エネルギーを1とすると、光合成が固定するエネルギー5~10、地球に届く太陽光エネルギー1万[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/エネルギー規模/相対値/光合成のうち食料分0.05/化石燃料分0.82]

クロロフィル(葉緑素) :光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/ようりょくそ/Chlorophyll]

光合成は約7年で大気中の二酸化炭素を入れかえる[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]

1年間に植物が光合成で吸収する二酸化炭素は約4千億トン[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]

光屈性、重力屈性には植物ホルモンのオーキシンが関係している[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]

茎が光の方向に曲がって伸びるのは光屈性[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]

補償点・光飽和点が高い日なたを好む陽生植物と補償点・光飽和点が低い日陰でも生育できる陰生植物がある[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/光合成]

光を強くすると時間あたり酸素発生量が増え、やがて一定になる。このときの光の強さが光飽和点[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジ/植物/光合成ー]

呼吸で吸収する酸素の量と光合成で発生する酸素の量が等しくなる光の強さが補償点[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/植物]

気孔は光が当たると二酸化炭素を取り入れるために開き、その際、水蒸気が出ていく[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/植物]

サボテン:茎に水をたくわえている。茎で光合成。トゲは葉が変化。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]

プラナリアが光から遠ざかるのは遺伝子による生まれつきの行動[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]

白色わい星:核融合反応が終わり、余熱で光る[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学[恒星の最期]/天文学/宇宙学]

フェルマーの原理:光は最短時間経路を進む[2013年更新]

エネルギーの種類:運動・位置・熱・化学・光・電気など[2012年更新/物理学/引用元:2011年度NHK高校講座物理]

絶対等級:32.6光年離れた位置においたときの星の明るさ。太陽は4.83。[2012年更新/恒星/宇宙/引用元:2011年度NHK高校講座地学]

逆2乗則:物理量の定量的値が、発生源からの距離の2乗に反比例する法則の総称。空間が3次元で等方的と関連。光減衰・万有引力・クーロン力。[2012年更新/逆2乗の法則/古典物理学]

同じ周期で点滅するセファイド変光星は、もとの明るさが同じ[2012年更新/引用元:2011年度NHK高校講座地学/宇宙]

金属:電気を通す。熱を伝える。光沢。展性・延性。[2012年更新/化学/特徴/性質]

ミツバチの個眼は透過軸の向きが異なる何枚かの偏光板のような構造[2012年更新/物理学/生物学]

偏光板の透過軸の向きの調節で反射光をカットできる[2012年更新/物理学]

反射光は偏光する[2012年更新/物理学]

連続スペクトル:固体の発光。線スペクトル:気体の発光。[2012年更新/物理学]

シャボン玉の虹模様は光の干渉でできる[2012年更新/物理学]

実像:反射・屈折した光が、実際に交わって作る像。凸レンズや凹面鏡では焦点より外側に物体を置いたときに生じる。[2012年更新/物理学]

光軸:レンズなどの、中心と焦点を通る直線[2012年更新/物理学]

光が水から空気に向かう場合、入射角49度以上で全反射[2012年更新/物理学/波]

全反射:光が、屈折率の大きな物質から屈折率の小さな物質に入射するとき、入射角がある一定の角度より大きいと、境界面で全部反射される現象[2012年更新/物理学/波]

外務大臣陸奥宗光:日英通商航海条約で領事裁判撤廃・相互最恵国[2012年更新/歴史/日本史/明治時代/不平等条約改正]

人は苦心(1894)不平等条約改正で領事裁判撤廃・相互最恵国[2012年更新/歴史/日本史/外務大臣陸奥宗光/日英通商航海条約で領事裁判権撤廃・相互最恵国待遇/年号語呂合わせ/明治時代]

ロシア使節ラックスマン根室来航(国交要求)も、否国(1792)[2012年更新/歴史/日本史/漂流民大黒屋光太夫の送還を名目に根室に来航し国交を要求したが、幕府に拒絶された/年号語呂合わせ]

孝謙帝(称徳帝):聖武帝と光明皇后の娘。僧道鏡を寵愛[2012年更新/歴史/日本史/[718~770]/橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の乱/藤原仲麻呂の乱/聖武天皇]

電磁波の速さは、光の速さと同じ[2012年更新/物理学/マクスウェル方程式/光は電磁波の一種/光速]

クーロン力(荷電粒子間にはたらく力)は光子の放出・吸収(光子交換)で力伝達[2012年更新/物理学/引用元]

LED:light emitting diode。発光ダイオード[2012年更新/略語]

ゲージ粒子(ゲージボソン):ゲージ理論で、素粒子間の相互作用を媒介するスピン1のボース粒子の総称。電磁相互作用の光子、弱い相互作用のウイークボソン、強い相互作用のグルオンなど[2012年更新/素粒子物理学]

ボース粒子(ボソン):素粒子のうち、スピンが零か正の整数である粒子。光子・π中間子など。[2012年更新/物理学]

スペクトル:可視光・紫外線・赤外線などを分光器で分解し波長順に並べたもの。複雑な組成をもつものを成分に分解し、量や強度の順に並べたもの。[2012年更新/引用元:goo辞書/化学/物理]

媒質:力や波動などの物理的作用を他へ伝える仲介物となるもの。音を伝える空気、光を伝える空間など。[2012年更新/ばいしつ]

1666年:ニュートンが、万有引力・微積分学・光学理論を発見。[2012年更新。驚異の1年。歴史。]

屈性:外部の刺激に対し一定方向へ屈曲する性質。刺激方向に向かうのは正の屈性、逆は負の屈性。屈光性・屈地性・屈湿性など[2011年更新、生物・バイオ、引用元]

fluorescent:螢光を発する。螢光性の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。蛍光灯。]

GFP:green fluorescent protein。オワンクラゲの生体内にあり、発光物質イクオリンの発する青い光を受けて緑色に光る生物発光物質。下村脩により発見・抽出。[2011年更新/昭和37年(1962)に海洋生物学者の下村脩により発見・抽出/分子生物学]

WDM:wavelength division multiplexing。波長分割多重方式。光ファイバー利用通信技術の一。異なる波長の光信号を同時に使うことで、高速大容量データ通信を可能とする。[2011年更新。ダブリュー‐ディー‐エム。IT(情報技術)。引用元]

電磁波:電界と磁界との変化が波動として空間を伝わっていくもの。波長の長いほうから、電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・γ(ガンマ)線。[2011年更新、物理]

光子(フォトン):電磁波として知られる光を、量子論の立場からとらえた場合の粒子で、質量零の素粒子。電磁相互作用を媒介。[2011年更新、物理]

葉緑体:光合成植物の細胞内の細胞小器官。一般に楕円形。二重膜に包まれ、葉緑素などの色素を含むグラナ(明反応)と、その間を埋めるストロマ(暗反応)から構成。独自DNAをもつ。[2011年更新、生物学]

安衛23条:事業者は、労働者を就業させる建設物その他の作業場について、通路、床面、階段等の保全並びに換気、採光、照明、保温、防湿、休養、避難及び清潔に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び生命の保持のため必要な措置を講じなければならない。[2010年更新][労働法]

名前>発言

三原色:光の三原色(RGB)は、赤・緑・青。色の三原色(CMY)は、シアン・マゼンタ・黄。[2007年更新、IT]

鎌倉仏教:法然・選択本願念仏集、知恩院。親鸞・教行心証、本願寺。一遍・一遍上人語録、清浄光寺。日蓮・立正安国論、久遠寺。栄西・興禅護国論、建仁寺。道元・正法眼蔵、永平寺[歴史、日本史]

徳川将軍:家康。秀忠。家光。家綱。綱吉。家宣。家継。吉宗。家重。家治。家斉。家慶。家定。家茂。慶喜[歴史・日本史]

明の文化:王守仁・陽明学の大成。羅貫中・三国史演義。呉承思・西遊記。李時珍・本草綱目。除光啓・農政全書。宋応星・天工開物[歴史、中国・東アジア]

清朝:ヌルハチ。ホンタイジ。順治帝。康熙帝。雍正帝。乾隆帝。嘉慶帝。道光帝。咸豊帝。同治帝。光緒帝。宣統帝。[歴史、中国・東アジア]

宣教師の渡来:マテオ=リッチ・坤輿万国全図。アダムシャール、徐光啓・崇禎暦書。フェルビースト・天文、砲術の紹介。カスチリオーネ・円明園の設計。ブーベ、レジス・皇輿全覧図[歴史]