[TOP] [空室一覧] [検索順一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2016年05月21日)太陽光発電(2016/5/13)
太陽光発電データベース
http://cari.jp/?k=%91%BE%97z%8C%F5%94%AD%93d
経済も突き詰めて見れば(原子力エネルギーを除いて)太陽光エネルギーの有効利用をしているのに過ぎないので、太陽光発電は発想としてはいいと思う。
太陽光の有効利用という意味では光合成(農業)も優れている。
太陽光のエネルギーを使い、空気(二酸化炭素)と水でグルコース(ブドウ糖)という必要不可欠なものを作ってしまう。
(人間が補うことはあるが)全部自然から自動供給さ..
posted by cari.jp at 01:54
(2016年04月12日)世界史・2016年4月上旬
世界史データベース
http://cari.jp/?k=%90%A2%8AE%8Ej
逝く散々(1933)ヒトラー内閣成立。戦よ(1934)ヒトラー総統就任。
つれーや(2008)コソボ独立
逝くわな(1907)ケルビン卿没
7月4日:米独立記念日。7月14日:仏革命記念日。
イ悩む(1786)イーデン条約(英仏通商条約)
威張れよ(1804)ナポレオン法典・皇帝即位
ナポレオン遠征:人殴ろ(1796)イタリア。人泣くわ(1798)エジプト。
ナポレオン:[1..
posted by cari.jp at 18:28
(2015年04月12日)社会科・理科・英語・2015年4月上旬の板書
社会科データベース
http://cari.jp/b/?k=%8E%D0%89%EF%89%C8&f=k
理科データベース
http://cari.jp/b/?k=%97%9D%89%C8&f=k
英語データベース
http://cari.jp/b/?k=%89p%8C%EA&f=k
威張れよ(1804)ナポレオン皇帝即位
長崎来航:威張れよ(1804)露レザノフ。威張れや(1808)英フェートン号。
一発GO(1825)異国船打払令・デカブリストの乱
邪馬台国で..
posted by cari.jp at 12:32
(2014年07月03日)宇宙・生物・物理・英語・2014年06月下旬の板書と日記
[宇宙]データベース
http://7.cari.jp/?k=%89F%92%88
[生物]データベース
http://ip.xii.jp/?k=%90%B6%95%A8
[物理]データベース
http://4.cari.jp/?k=%95%A8%97%9D
[英語]データベース
http://6.cari.jp/?k=%89p%8C%EA
大理石はマグマの熱に触れて石灰岩が変成
地層が柔らかい時は、しゅう曲。地層が固い時は、逆断層。
しゅう曲:地層が波のように曲..
posted by cari.jp at 09:41
[光合成]チラコイドで水から酸素、ストロマでCO2からブドウ糖[2016年更新]
光合成色素:クロロフィル系とカロテノイド系[2015年更新]
チラコイド:膜に光合成色素が存在・光エネルギー受容[2015年更新]
光合成で発生する酸素は水由来[2015年更新]
約25億年前までに現れたシアノバクテリアは光合成ができた[2014年更新]
藻類(そうるい):酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称[2013年更新/algae/引用元:wikipedia]
赤い光は植物の光合成を最も促進させる[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
クロロフィルは主に赤や青の光を吸収し緑の光を反射・透過する[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/植物/光合成]
赤い色の光で栽培すると通常の4〜5倍のスピードで成長。青い光はビタミンCやポリフェノールを増やす。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/植物/光合成]
植物全般、赤い色の光が光合成反応を促進[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
光合成色素:(わかめの)フコキサンチン:青い光をよく吸収。(海苔の)フィコビリン:緑や黄色の光を吸収。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
陸上の植物はクロロフィルaを持ち光合成を行っている[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
クロロフィルaを「主色素」を言う。カロテンやキサントフィルを「補助色素(アンテナ色素)」と言う[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/光合成]
葉が緑色に見えるわけ:緑の光を反射・透過する光合成色素クロロフィルを持っているから[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
クロロフィル:光を取り込むはたらきをする光合成色素[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]
世界の消費エネルギーを1とすると、光合成が固定するエネルギー5〜10、地球に届く太陽光エネルギー1万[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/エネルギー規模/相対値/光合成のうち食料分0.05/化石燃料分0.82]
クロロフィル(葉緑素) :光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/ようりょくそ/Chlorophyll]
光合成は約7年で大気中の二酸化炭素を入れかえる[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
1年間に植物が光合成で吸収する二酸化炭素は約4千億トン[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]
補償点・光飽和点が高い日なたを好む陽生植物と補償点・光飽和点が低い日陰でも生育できる陰生植物がある[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/光合成]
光を強くすると時間あたり酸素発生量が増え、やがて一定になる。このときの光の強さが光飽和点[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジ/植物/光合成ー]
呼吸で吸収する酸素の量と光合成で発生する酸素の量が等しくなる光の強さが補償点[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/植物]
サボテン:茎に水をたくわえている。茎で光合成。トゲは葉が変化。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]
葉緑体:光合成植物の細胞内の細胞小器官。一般に楕円形。二重膜に包まれ、葉緑素などの色素を含むグラナ(明反応)と、その間を埋めるストロマ(暗反応)から構成。独自DNAをもつ。[2011年更新、生物学]