[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2021年02月27日)【千日回峰行】 平安時代から受け継がれる最も厳しい修行
cariroom http://cari.jp
比叡山と金峯山
2つのルートがある千日回峰行
多くの僧侶が挑戦する過酷な苦行があります。
それが『千日回峰行』です。
平安時代(9世紀)に相応和尚(そうおうかしょう)が始めた修行(回峰行)です。
千日回峰行が余りにも過酷な修行なのでご紹介したいと思います。
□□ 『千日回峰行』2つのルート □□
■ 比叡山
滋賀県と京都府北東部にまたがる山々での修行
260箇所での礼拝
途中で行を断念する者は自害
満行か自..
posted by cari.jp at 09:39
(2021年02月08日)【ミャンマー】 国会初日のクーデターと国軍の非常事態宣言
cariroom提供 http://cari.jp
アウン・サン・スー・チー氏拘束
民主化を求め数万人がデモに参加
2021年2月1日
ミャンマーでは、去年11月に行われた総選挙後
初めての国会が開かれました。
そして、その初日に国軍によるクーデターが突如、起こりました。
民主化に向け進展していたミャンマーが
一体なぜ?どうして?・・・世界中が大変驚きました。
そんな、ミャンマーについてざっくりまとめてみました。
□ ミャンマー
首 都 ネーピードー
人..
posted by cari.jp at 19:31
(2019年05月02日)2019年4月分 鈴木社長の日誌・日記・備忘 cari.jp
人々残忍(1132)西遼建国。
東林派と非東林派の党争は、明代末期。
白蓮教は南宋初期に結成された宗教結社。
ポタラ宮はチベット仏教(ラマ教)の大本山。
中国から亡命した衛満が紀元前190年頃衛氏朝鮮建国。
編年体は、孔子『春秋』・司馬光『資治通鑑』が代表。
紀伝体は、司馬遷『史記』以来の中国王朝史編纂の基準。
行く酷(1959)ダライ=ラマ14世チベット脱出(インド亡命)。
官僚を位階(マンサブ)で序列化するマンサブダール制はムガル帝国。
ウルグ=ベクはテ..
posted by cari.jp at 15:51
(2018年12月01日)2018/11月分 鈴木社長の備忘・日記
上巳:三月三日。
中秋:八月十五日。
重陽の節句:九月九日。
音速:(331+0.6×気温)m/秒。
『無名抄』:鴨長明の歌論書。
『明月記』:藤原定家の日記。
古語「とみ」の意味は「急」。
1212年鴨長明『方丈記』成立。
『金葉和歌集』の撰者は源俊頼。
『古来風体抄』:藤原俊成の歌論書。
『無名抄』:鴨長明が書いた歌論書。
『沙石集』:鎌倉後期の仏教説話集。
古語「年ごろ」は「数年・長年」の意。
針葉樹:シラビソ、コメツガ、トウヒ。
照葉樹:ス..
posted by cari.jp at 17:25