[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行] [不動産] [英会話] [専門店]
(2017年02月19日)トルコ民族の歴史を論ぜよ[世界史8]
トルコ民族は元々アルタイ山脈付近を原住地としていた中央アジアの遊牧民であると考えられる。
その後、中央アジアはトルコ系の突厥が覇権を持つが、唐に吸収される。
次に、トルコ系でマニ教を国教とするウイグルが覇権を持ち、ウイグルは唐の内乱である安史の乱の平定に活躍する。
中央アジアでは初のトルコ系イスラム王朝であるカラハン朝が999年にサーマーン朝を滅ぼし、この一帯がトルキスタンとなる。
中央アジアで11世紀に勃興したトルコ系イスラム王朝のセルジューク朝はバグダードに入城し、スルタ..
posted by cari.jp at 00:55
(2017年02月18日)アッバース朝期イスラム世界の宗教的分裂を論ぜよ[世界史6]
アッバース朝は750年にウマイヤ朝を倒し成立したスンナ派イスラム王朝であり、1258年にモンゴル帝国のフラグに滅ぼされるまで続いた。
ウマイヤ朝の領土を継承し成立当初はイスラム世界の多くを統治できていたものの、756年にウマイヤ朝の王族がイベリア半島にコルドバを都とする後ウマイヤ朝を建国した。
アッバース朝はシーア派の協力を得て建国したもののシーア派を粛正しており、シーア派の不満を内包するという不安要素を抱えていた。
アッバース朝は第3代カリフのハールーン・アッラシードの頃(..
posted by cari.jp at 15:43
(2013年12月31日)[生物/化学/世界史/モンゴル/日記] 2013/12/26
妻子を送った後、事務所に移動。
仕事を一段落させ、喫茶店Eに行き、モーニング。
生物と化学(1.4倍速)の授業を視聴。
[生物]データベース
http://cari.jp/0/?k=%90%B6%95%A8
[化学]データベース
http://cari.jp/0/?k=%B2%BD%B3%D8
事務所に戻り、仕事。
弁当屋さんに行き、300円の豆腐ハンバーグ弁当購入。
事務所に戻り、昼食。
世界史授業を視聴<モンゴル帝国と元。
[世界史]データベース
http..
posted by cari.jp at 21:12
(2013年05月15日)[エチレン/炭化水素/講義/日記] 2013/4/27[土]
朝食:卵雑炊。
自転車で事務所に移動。
世界史や生物の授業を視聴。
昼食(ラーメン)の連絡を受け、自宅に戻るが気持ち悪いので食事はやめ、子Yの相手や食事の世話をした後、事務所に戻る。
昼食:バナナ。配置薬の胃腸薬や常備してある栄養ドリンクを飲んだりする。気持ちが悪く、喉の調子も若干悪い。食あたりなのか、風邪なのか?、あるいはその他?。
世界史の授業を視聴<朝鮮史(護国仏教)、モンゴル帝国など。
H兄来訪。自転車で物件C3に行き退去立会。事務所に戻る。
車に兄と子..
posted by cari.jp at 23:45
(2012年11月11日)[歴史授業/太陽光発電比較/高校講義/日記] 2012/10/29[月]
3時台に子Yのオムツ替えのため起きて、一旦横になるが起きて歴史授業を視聴。
マムルーク朝:1250年成立。1260年モンゴル撃退。1517年滅亡。
[歴史 授業]データベース[検索付リンク集]
http://cari.jp/0/?k=%CE%F2%BB%CB+%BC%F8%B6%C8
[歴史]データベース[知識一覧/意味/辞書/辞典/事典/参考書/リンク集]
http://cari.jp/z/?k=%97%F0%8Ej
5時台に再び寝る。
7時台に起きる。
朝食:..
posted by cari.jp at 23:05
(2012年11月07日)[高校授業/世界史/年号語呂合わせ/日記] 2012/10/27[土]
朝食:キウイヨーグルト。
2011年度高校講座世界史を視聴<十字軍。
[高校 授業]データベース[検索付リンク集]
http://cari.jp/0/?k=%8D%82%8DZ+%8E%F6%8B%C6
ブランチとしてお茶漬け、豆腐系惣菜。
昼食:ご飯、豆腐系惣菜、キムチ、わさび漬け、味噌汁。
歩いて空物件Cに行き、妻子と過ごす。
途中、プライスカットへ行き、お茶と和菓子購入。
夕食:ご飯、味噌汁、ゴマレンコン、温野菜。
温野菜にはしょうゆをかけて食べる。
自転..
posted by cari.jp at 21:04
トルイの息子:モンケ、クビライ、フレグ、アリクブケ[2013年更新/歴史/世界史/モンゴル]
チンギス・ハンの息子:ジュチ、チャガタイ、オゴデイ、トルイ[2013年更新/歴史/世界史/モンゴル]
モンゴル帝国初期大ハーン:チンギス。オゴデイ。グユク。モンケ。クビライ。[2013年更新/歴史/世界史]
クリルタイで大ハーン即位:1206年チンギス。1260年フビライ。[2013年更新/歴史/世界史/モンゴル帝国/クリルタイ(Quriltai)は、中世から近世にかけて開催されたモンゴルの最高意志決定機関]
一風なし(1274)でも日本蒙古撃退。一風なく(1279)南宋滅亡。[2012年更新/歴史/世界史/モンゴル帝国/中国元朝/1274年:最初の蒙古襲来(文永の役)/鎌倉幕府/鎌倉時代/執権政治/北条時宗/年号語呂合わせ]
五胡:モンゴル系の匈奴・羯(けつ)・鮮卑。チベット系のテイ・羌(きょう)[2012年更新/歴史/世界史/五胡十六国時代/中国で、西晋末から華北に侵入し、独立した五つの民族]
高麗西国(31-59)モンゴルと戦う[2012年更新/歴史/世界史/朝鮮/モンゴル帝国/1231年:高麗にモンゴル侵入/1259年:モンゴルに服属/年号語呂合わせ]
元寇(蒙古襲来):人になし(1274)えぬ文永の役、人には言(1281)えぬ弘安の役[2012年更新/歴史/日本史/年号語呂合わせ/ぶんえいのえき/こうあんのえき/鎌倉幕府執権北条時宗/モンゴル帝国(中国元朝)皇帝フビライ・ハン(クビライ=ハーン)]
マムルーク朝:1250年成立。1260年モンゴル撃退。[2012年更新/中世/歴史/世界史/年号/エジプト/シリア/トルコ系イスラム王朝/アイユーブ朝を滅ぼし創始/都はカイロ]
四ハン国の首都:キプチャク・サライ。チャガタイ・アルマリク。オゴタイ・エミール。イル・タブリーズ[歴史/モンゴル]