[TOP] [空室一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行] [不動産] [英会話] [専門店]
(2017年06月13日)2017年6月上旬
買取データベース
http://cari.jp/?k=%C7%E3%BC%E8
http://cari.jp/1/?k=%C7%E3%BC%E8
http://cari.jp/a/?k=%C7%E3%BC%E8
http://cari.jp/b/?k=%C7%E3%BC%E8
律詩は3・4句目と5・6句目のどちらかは対句
10日(土)
ピザを注文しようとしたら、よく使っていたピザハットがなくなっていたり、時間帯的な問題からかネットからは予約のみだったりしたので、しょうが..
posted by cari.jp at 19:25
(2017年03月20日)2017/03上旬・世界史
歴史データベース
http://kblog.mediacat-blog.jp/e120961.html
憎い(291)八王の乱開始
スタイン:東トルキスタンを探検し、敦煌の仏画・仏典・古文書類を持ち帰ったハンガリー系イギリス人探検家
ヘディン:楼蘭の遺跡を発見したスウェーデン探検家
リヒトホーフェン:シルクロードと命名したドイツの地理学者
張角(太平道):黄巾の乱
玄菟郡(げんとぐん):前漢武帝が鴨緑江中流に設置し、高句麗に滅ぼされた
推恩制:前漢武帝の王領分割..
posted by cari.jp at 10:35
(2017年02月19日)トルコ民族の歴史を論ぜよ[世界史8]
トルコ民族は元々アルタイ山脈付近を原住地としていた中央アジアの遊牧民であると考えられる。
その後、中央アジアはトルコ系の突厥が覇権を持つが、唐に吸収される。
次に、トルコ系でマニ教を国教とするウイグルが覇権を持ち、ウイグルは唐の内乱である安史の乱の平定に活躍する。
中央アジアでは初のトルコ系イスラム王朝であるカラハン朝が999年にサーマーン朝を滅ぼし、この一帯がトルキスタンとなる。
中央アジアで11世紀に勃興したトルコ系イスラム王朝のセルジューク朝はバグダードに入城し、スルタ..
posted by cari.jp at 00:55
(2017年01月14日)2017/01上旬・日本史・日記
日本史データベース
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej
威張ろよ(1864)五稜郭完成
行くわな(1907)日仏協約・日露協約
筋肉の階層構造:筋繊維(細胞)>筋原線維(細胞内構造)>サルコメア
屈折の法則:n1×sinθ1=n2×sinθ2。λ1/λ2=c1/c2=sinθ1/sinθ2。
10日(火)
昼食:お好み焼き。
母が作ってくれた。醤油と鰹節をかけて食べる。
9日(月)
夢に伊藤賀一先生が登場。
KS来訪。車でK..
posted by cari.jp at 11:44
(2016年08月07日)2016/07下旬・歴史・0723140719写真
歴史データベース
http://cari.jp/a/?k=%97%F0%8Ej
逝く人原(1918)日本初の本格的政党内閣組閣
つれーな(2007)夕張市財政破綻・地方財政健全化法
つれーや(2008)非嫡出子国籍取得制限違憲判決
つれーよ(2004)法科大学院(ロースクール)開始
[B.C.]これ急(509)共和政ローマ開始
英政治学者ブライス「地方自治は民主主義の学校」
仏サン=ピエール『永久平和案』
ミーシャーは1869年ヒトの膿に含まれる白血球からDN..
posted by cari.jp at 11:16
(2015年10月12日)歴史・2015年9月下旬の板書と日記・150806Y写真
歴史データベース
http://cari.jp/?=%97%F0%8Ej
威張ろお(1860)外国奉行新見正興が条約批准のためポーハタン号で渡米
ビッドル:1846年浦賀に来航した米東インド艦隊司令長官
モリソン号事件が蛮社の獄の契機
高橋景保:1828年シーボルト事件で獄死した幕府天文方
松平康英:1808年フェートン号事件の責任を負い自刃した長崎奉行
松前奉行:1799年東蝦夷地・1807年西蝦夷地で全蝦夷地を直轄した幕府設置の役所
1806年文化の薪水給与..
posted by cari.jp at 13:33
(2015年08月11日)歴史・2015年8月上旬の板書と日記・150802Y写真
歴史データベース
http://4.cari.jp/?k=%97%F0%8Ej
大江広元:頼朝に守護・地頭の設置を建議した政所別当
三善康信:問注所初代執事
官物(カンモツ):律令制下の公民の貢納する諸税の総称
楠葉西忍(くすばさいにん):生糸輸入で巨利を得たインド・日本の混血商人
生糸:勘合貿易で(明銭を除き)最も収益率が高いとされた主要輸入品
肥富(こいとみ):1401年義満により明に派遣された副使で博多商人
韓国で1976年14世紀前半の東福寺関連とみられ..
posted by cari.jp at 14:10
(2014年08月21日)歴史・イスラム・2014年08月中旬の板書と日記
[歴史]データベース
http://4.cari.jp/?k=%CE%F2%BB%CB&f=k
[イスラ ム]データベース
http://3.cari.jp/?k=%83C%83X%83%89+%83%80&f=k
[1920]インドネシア共産党。[1930]インドシナ共産党。
タスマニア:オーストラリア南東部にある島
英:フィジー諸島・ソロモン諸島。仏:タヒチ・ニューカレドニア。独:マーシャル諸島・ビスマルク諸島。
[1978]日中平和友好条約締結
[1969]..
posted by cari.jp at 12:49
(2013年12月27日)[生物/世界史/インド歴史/日記] 2013/12/20
朝食:味噌汁。
Yらを送った後、事務所に移動。
11時前に喫茶店Eに向かい、モーニング。主に生物の授業を視聴。
[生物]データベース
http://cari.jp/0/?k=%90%B6%95%A8
事務所に戻り、仕事。
コンビニKに行き、昼食の買出し。焼きうどん、おでん(柚子こしょう)。
事務所に戻り、世界史授業(ムガル)を視聴しつつ昼食。
[世界史]データベース
http://cari.jp/0/?k=%C0%A4%B3%A6%BB%CB
再びコンビニKに..
posted by cari.jp at 10:27
(2013年02月16日)[歴史授業/無料講義/電気/日記] 2013/2/11[月]
8時前に起きる。
朝食:ヨーグルト。
台所で食器洗いをしたり、今まで僕自身はあまり使っていなかったPC(ウインドウズ7機)を自分が使いやすいよう設定をしたり、テレビ(と棚)の配置を変えたり。
(少し早めの)昼食:うどん、サツマイモ煮。
子Yに離乳食をやったりしながら食べる。
事務所に移動。
入口近くでKさん一家にお会いする。
駐車場契約書の作成などをする。
契約書を作る際に通常使うA3複合機が前日に続き調子が悪かったのでA4プリンターで作ることにした。
これからはA..
posted by cari.jp at 18:26
(2012年11月22日)[高校講座/クラシックラジオ/歴史授業/日記] 2012/11/6[火]
朝食:シリアル+低脂肪乳。
Hさん御来訪。
学習意欲旺盛(?)なHさんに高校講座のオンデマンド(無料)を御紹介する。
[高校 講座]データベース[検索付リンク集]
http://cari.jp/0/?k=%B9%E2%B9%BB+%B9%D6%BA%C2
クラシック音楽をかけたりしながら仕事。
[クラシック ラジオ]データベース[検索付リンク集]
http://cari.jp/?k=%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF+%A5%E9%A5%B8..
posted by cari.jp at 22:32
K > 1604年設立の仏東インド会社はルイ14世のもと1664年再建 [世界史 歴史][2016/12/4]
K > 『マヌ法典』がインドで編纂されたのは紀元前200年頃〜紀元後200年頃 [世界史 歴史][2016/12/4]
K > シュリーヴィジャヤ:スマトラ島。シャイレンドラ:ジャワ島。宗教は大乗仏教。[インドネシア史/東南アジア史/歴史] [世界史][2016/9/4]
K > インドで『マヌ法典』がまとめられた [世界史 歴史][2016/6/29]
K > 7世紀頃南インドでシヴァ神など最高神に絶対的帰依をささげるバクティ運動が広がった [歴史 世界史][2016/6/27]
K > アジャンター石窟寺院の壁画はグプタ美術の代表 [歴史 世界史 インド史][2016/6/26]
K > 仏インド拠点のシャンデルナゴル(北)・ポンディシェリ(南)はルイ14世時代 [世界史 歴史][2016/6/10]
K > デリー=スルタン朝は、最後のロディー朝だけアフガン系、他はトルコ系 [インド史/イスラーム史][歴史 世界史][2016/6/10]
K > グプタ朝:アーリア的(サンスクリット的)なもの完成。ヒンドゥー成立。[古代インド史] [世界史 歴史][2016/4/14]
K > アーリア人がヴェーダをもとにバラモン教を作り、ヴァルナ(色)による差別(身分)を正当化しようとした[古代インド史] [世界史 歴史][2016/4/14]
義浄:唐代の僧。玄奘(げんじょう)を慕ってインドに行く。三蔵の号を賜った。著「大唐〇〇伝」。[2013年更新/歴史/世界史/[635〜713]/中国/斉州(山東省)の人/著「大唐西域求法高僧伝」「大唐南海寄帰内法伝」など/帰国後「華厳経」などを漢訳/引用元:goo辞書]
第1次大戦後、インド民族運動の高揚を受け、インド政庁は1919年ローラット法制定[2013年更新/歴史/世界史]
竜樹(ナーガールジュナ):インド大乗仏教中観(ちゅうがん)派の祖。南インドのバラモン出身。[2013年更新/歴史/世界史/宗教/りゅうじゅ/N?g?rjunaの訳/2世紀中ごろから3世紀中ごろ]
ダウ船:三角帆の帆船で、主にムスリム商人がアラビア海・インド洋の交易で用いた[2013年更新/歴史/世界史]
マンサブ制:官位(マンサブ)に応じて維持すべき騎兵などの数を定める制度[2013年更新/歴史/引用元:2012年度NHK高校講座世界史/ムガル帝国/第3代皇帝/アクバル帝/インド史]
ジャーギール制:官位に応じて土地から税金を取り立てる権利を与える制度[2013年更新/歴史/引用元:2012年度NHK高校講座世界史/ムガル帝国/第3代皇帝/アクバル帝/インド史]
インドネシア寺院:ボロブドゥール(仏教)。プランバナン(ヒンドゥー教)。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座世界史/歴史/東南アジア史/宗教遺跡]
人はなあなあ(1877):イギリス領インド帝国成立、西南戦争[2012年更新/歴史/世界史/日本史/英ヴィクトリア女王がインド女帝(Empress of India)に即位/西郷隆盛]
行くゴーゴー(1955)アジア・アフリカ諸国会議(バンドン会議)[2012年更新/インドネシアのバンドン/反植民地・平和共存/歴史/世界史]
人国を(1920)動かす非暴力・非協力運動開始[2012年更新/歴史/世界史/インド/ガンジー/ガンディー/年号語呂合わせ]
戦を(1930)せず塩の行進で不服従運動開始[2012年更新/歴史/世界史/インド/ガンジー/ガンディー/年号語呂合わせ]
シャー・ジャハーンとホンタイジが生まれ、以後国(1592)栄える[2012年更新/歴史/世界史/誕生年/北インドムガール帝国5代皇帝/清王朝2代皇帝/南アジア/東アジア/中国/年号語呂合わせ]
デリースルタン朝:奴隷・ハルジー・ツグルク・サイイド・ロディー[2012年更新/北インドを支配した5イスラム王朝の総称/奴隷王朝は1200年代[1206-1290]/歴史/世界史]
信念に従って非協力を貫くためなら、どんな罪でも受け入れる[ガンディー][2012年更新/魂の言葉/名言/格言/金言/歴史/偉人/インド/ガンジー]
必要なものだけ取り、残りは社会のため使え[ガンディー][2012年更新/名言/格言/金言/歴史/偉人/インド/ガンジー]
北インド:マガダ国。マウルヤ朝。クシャーナ朝。グプタ朝。バルダナ朝。ガズナ朝。ゴール朝。デリー=スルタン朝。ムガール帝国[歴史、アジア]
インド航路:ヘンリー航海王子・ベルデ岬到達。バーソロミュー=ジアス・喜望峰到達。バスコ=ダ=ガマ・カリカット到達[歴史]
イギリスのインド支配:東インド会社設立。プラッシーの戦い。マイソール戦争。マラータ戦争。シーク戦争。セポイの乱。東インド会社解散。インド帝国成立[歴史]
ナポレオン三世の外交:クリミア戦争。アロー戦争。インドシナ出兵。イタリア統一戦争。メキシコ出兵。普仏戦争[歴史、フランス、西ヨーロッパ]