[TOP] [空室一覧] [検索順一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]
(2025-04-05)
2025年3月分 鈴木の日記・日誌・備忘・広報・記事等
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 https://cari.jp/rank/
空物件一覧 https://cari.jp/room/
連体形+に・を。
2008コソボ独立。
古語「で」:(ずて)打消接続。
カイロ:北緯30度・東経31度。
Iターン:大都市圏出身者が地方圏へ移住。
領海:干潮時の海岸線(基線)から12海里まで。
接続水域:領海の外側で基線から24海里まで。
2008被害者参加制度導入。2009裁判員制度導入。
...
posted by cariroom at 14:44
(2025-03-05)
2025年2月分 鈴木の日記・日誌・備忘・広報・記事等
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 https://cari.jp/rank/
空物件一覧 https://cari.jp/room/
かちより:徒歩で。
implementation:実施、実行、履行。
「して」の訳:で・と共に・に命じて。
モンテカルロ法:確率的モデルで乱数を用いて問題解決する手法。
モーダルシフト:輸送手段を自動車から鉄道・船舶へ変更すること。
[老年人口]7%以上高齢化社会、14%以上高齢社会、21%以上超高齢社会。
シミュレーション:実物・...
posted by cariroom at 15:01
(2025-02-05)
2025年1月分 鈴木の日記・日誌・備忘・広報・記事等
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 https://cari.jp/rank/
空物件一覧 https://cari.jp/room/
institute:協会、学会、研究所。
instrument:道具、器具、楽器。
tier:列・段・層・階層・レベル。
institution:機構、組織、協会、学会。
[米]アジア原産、[コーン]アメリカ原産。
[小麦]西アジア原産。[大豆]東アジア原産。
月の南中時刻は1日で約50分ずつおくれて...
posted by cariroom at 09:59
(2025-01-01)
2024年12月分 鈴木の日記・日誌・備忘・広報・記事等
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 https://cari.jp/rank/
空物件一覧 https://cari.jp/room/
buff:黄褐色、磨く。
[1886]ビルマ英印編入。
[1968]小笠原諸島返還。
[1997]新ガイドライン。
[1996]日米安保共同宣言。
[1937]第2次国共合作開始。
[1967]武器輸出三原則表明。
[2007]防衛庁が防衛省に昇格。
[2013]国家安全保障会議設置。
1949年COMECON・NATO結成。...
posted by cariroom at 10:12
storage:貯蔵、保管。[2024年更新]
Oに~させる:allow(cause・enable・get) O to do。[2024年更新]
Cになる:come C , go C , get C , grow C , turn C。[2024年更新]
Magenta(赤紫):赤・青。[2024年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2021年更新]
IMAP4(Internet Message Access Protocol 4):メールをメールサーバ上で管理するメール受信用プロトコル。[2021年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2020年更新]
SCM:Supply Chain Management。[2020年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2020年更新]
discourage:落胆させる。邪魔する。やめさせる。[2016年更新]
divulge:漏らす。暴露する。あばく。[2016年更新]
privilege:特権[2016年更新]
cabbage:キャベツ[2016年更新]
underage:未成年の[2016年更新]
wager:賭け。賭ける。[2016年更新]
[使役もどき]keep・leave・get[2016年更新]
「do 人 物」の物はgood・harm・damage・justice・a favor[2016年更新]
元からひとまとめの不可算名詞:baggage・luggage・furniture・money・mail・equipment[2016年更新]
克服する:get over[2015年更新]
charge:プレッシャーをかける→委ねる。非難する。請求する。手数料。[2015年更新]
arrange:きちんと並べる→手はずを整える・手配する[2015年更新]
arrangement:用意。手配。[2015年更新]
get(have) cold feet:怖気づく[2015年更新]
get(be) caught in the rain:雨にあう。雨に降られる。[2015年更新]
[第二文型]変化動詞(Cになる):become・come・go・get・grow・turn[2015年更新]
非難のabc:accuse A of B。blame A for B。charge A with B。[2015年更新]
a range of=various[2015年更新]
克服する・乗り越える:get over=overcome[2015年更新]
come by=get[2015年更新]
get:移動する。What are you getting at?:一体何が言いたいの?。[2015年更新]
change:おつり・小銭。charge:サービス料。[2015年更新]
~することを切望する:be eager to。be anxious to。be keen to。[2015年更新]
get:移動する。What are you getting at?:何が言いたいの?。[2015年更新]
get in touch with:と連絡をとる[2015年更新]
population(人口):large・small[2015年更新]
[相互複数]change trains。make friends with。shake hands with。be on good terms with。[2015年更新]
aw・auの発音:原則[オー(のばす)]。例外[ei(二重母音)]gauge。[2014年更新]
-age・-ic:直前母音にアクセント。-ate・-ous:2つ前母音にアクセント。[2014年更新]
a range of=various[2014年更新]
owの発音:原則[ou]。例外[au]は、allow・eyebrow・owlなど。超例外は、knowledge。[2014年更新]
~するようになる:come to do。get to do。learn to do。[2014年更新]
manage to do:何とか~できる[2014年更新]
strange to say:不思議なことに[2014年更新]
make 人 do=force(compel) 人 to do。let 人 do=allow(permit) 人 to do。have 人 do=get(persuade) 人 to do。[2014年更新]
reach O=arrive at=get to[2014年更新]
approach O=get near[2014年更新]
marry O=get married to[2014年更新]
exaggerate:を誇張する。[2014年更新]
get on (well) with:と仲良くする[2014年更新]
generous:気前のよい。寛大な。[2014年更新]
congenial:気心の合った。好みが合う。[2014年更新]
get one's head around:を理解する[2014年更新]
eager:熱望して。熱心な。[2013年更新/英語/英単語]
LSI:Large Scale Integration。ICの同義語。1970年代に初期のICから飛躍的に集積度が高まった技術や製品を区別するため生まれた呼称。[2013年更新/半導体/IT(情報技術)]
discipline:訓練。規律。学科。[2013年更新/英語/英単語/引用元:GENIUS英和辞典]
interact:相互に作用する。互いに影響し合う。[2013年更新/英語/英単語/引用元:GENIUS英和辞典]
outrage:暴力。踏みにじること。憤慨させる。[2013年更新]
中世ヨーロッパで、文語の古典ラテン語に対し、口語の俗ラテン語を「ロマンス語」といい、ロマンス語の物語を「roman」「romance」といった。[2013年更新/引用元]
電気使用量の1世帯平均は1日10kWh以上。1kWh=360万ジュール。[2012年更新/物理学/エネルギー/引用元:京都HP、2011年度NHK高校講座物理の「少なくとも1ヶ月7億ジュール」などから算出]
三十年戦争:神聖ローマ帝国で、1618年から1648年に戦われた国際戦争。「最後の宗教戦争」、「最初の国際戦争」などと形容[2012年更新/さんじゅうねんせんそう/dreisigjahriger Krieg/ドイツ/歴史/世界史/ボヘミア(ベーメン)のプロテスタント反乱がきっかけ]
クーロン力(荷電粒子間にはたらく力)は光子の放出・吸収(光子交換)で力伝達[2012年更新/物理学/引用元]
AとT、CとGは塩基対(相補的)[2012年更新/生物学/シャルガフ/DNA/核酸/イメージ動画]
余割(cosecant)・正割(secant)・余接(cotangent)[2012年更新/数学/三角比/三角関数]
genetic:発生の。起源の。遺伝子の。[2011年更新/英単語/英語/語学/外国語/意味/意義/定義/分子生物学/バイオ]
ワクチン:生体に免疫をつくらせて感染症を予防するために用いられる抗原。[2011年更新。vaccine。牝牛の意のラテン語に由来し、牛痘の意。引用元。医学・薬学。]
トロピズム:屈性or親和性[2011年更新、生物・バイオ、tropism、引用元]
屈性:外部の刺激に対し一定方向へ屈曲する性質。刺激方向に向かうのは正の屈性、逆は負の屈性。屈光性・屈地性・屈湿性など[2011年更新、生物・バイオ、引用元]
generic:属の。属に特有な。一般[包括]的な。総称的な。商標登録されていない。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]
コドン:伝令RNA上の遺伝暗号単位。三個一組塩基配列(トリプレット)で六四種類あり、六一通りが二〇種のアミノ酸を規定し、残り三通りはアミノ酸配列終了を指定[2011年更新/分子生物学/codon/引用元。]
cDNA:相補的DNA。mRNAと相補的な塩基配列をもつ一本鎖DNA。mRNAなどを鋳型として逆転写酵素を用いて合成する。[2011年更新/complementary DNA/分子生物学/引用元。]
ブレンステッド:デンマーク物理化学者。1923年、酸・塩基を陽子移動で定義し、陽子放出物質を酸、受け取る物質を塩基とした。[2011年更新。Johannes Nicolaus Bronsted。[1879~1947]。引用元。歴史・人物。]
フロン:フルオロカーボンの慣用名。メタン・エタンなど炭化水素の水素を弗素(ふっそ)・塩素などハロゲンで置換した化合物の総称。[2011年更新。引用元。]
dimer:二量体。[2011年更新。化学。発音記号[daim?r]。引用元]
原形質:細胞の生きている部分を構成し、生命活動の基礎となっている物質。核と細胞質からなり、細胞膜に包まれ、全体としてコロイド状を呈する。[2011年更新/生物学/バイオ/引用元。]
progenitor:祖先。親。創始者。先駆者。原型。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]
ブール:19世紀英国数学者。代数学で論理的推論を展開するブール代数を完成、記号論理学の基礎を築いた。[2011年。歴史。人物。1815~1864。George Boole。IT(情報技術)。引用元。]
ブーリアン(ブール型・論理型):プログラミング言語などで扱われる変数や定数のデータ形式。真偽の2種類の値(真理値)をとりうる。論理和、論理積、否定などを組み合わせたブール代数に基づく論理演算を可能にする。[2011年更新。Boolean datatype。コンピューター。デジタル用語。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。引用元。]
オペランド:コンピューターで、演算の対象となる数値。[2011年更新。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。operand。引用元。]
間充織:多細胞動物の個体発生の各期にみられる、主に中胚葉から生じる組織。脊椎動物では結合組織・軟骨・血管・リンパ管などに分化。[2011年更新/読み方:かんじゅうしき/引用元/生物学]
異性体:分子式は同じであるが、原子の結合状態や立体配置が違うため、異なった性質を示す化合物。[2011年更新。引用元。化学・科学。]
ゴルジ体:動植物の細胞の中に存在する、粒状あるいは網状の器官。細胞内の分泌物を合成したり排出物を一時的に蓄えたりする機能をもつといわれる。[2011年更新/ゴルジ装置/1899年ゴルジが発見/生物学/バイオ/引用元。]
メンデル法則:エンドウ交配実験で発見。優劣法則、分離法則、独立法則。[2011年更新/生物学/バイオ/引用元。]
優劣法則:雑種第一代では優性形質が顕在し劣性形質が潜在。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元]
分離法則:雑種第二代では優性・劣性の形質をもつものの割合が3対1。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元。]
独立法則:異なる形質が二つ以上あってもそれぞれ独立に遺伝。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元]
ミオシン:筋肉筋原繊維構成主要たんぱく質の一。分子が糸状につながった形で存在。分子の一部が酵素として働きATP(アデノシン三燐酸)を分解し、そのとき得られるエネルギーでアクチンと互いに滑り込んで重なり、筋収縮を生じさせる。[2011年更新/生物学/バイオ/myosin/燐酸(りんさん)/引用元]
WDM:wavelength division multiplexing。波長分割多重方式。光ファイバー利用通信技術の一。異なる波長の光信号を同時に使うことで、高速大容量データ通信を可能とする。[2011年更新。ダブリュー‐ディー‐エム。IT(情報技術)。引用元]
リガンド:特定の受容体に特異的に結合する物質。[リガンド(ligand; ライガンド)。受容体(receptor; レセプター)。生物学(バイオ)・医学・薬学。2011年更新。引用元。]
コルチコイド(コルチコステロイド):副腎で作られ分泌されるステロイドホルモンの総称。[2011年更新。生物学(バイオ)。医学・薬学。引用元。]
ジェロントロジー(老人学・加齢学):医学・生物学・心理学・社会学などの面から老年期における諸問題を総合的に研究する学問。[2011年更新、gerontology]
emergence:出現、脱出。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]
congestion:密集。過剰。混雑。充血。[2010年更新、英語・英単語]
agenda:協議事項。議事。[2010/7/12更新][英語・英単語]
genuine:本物の。心からの。真の。[2010年更新][英語・英単語]
acknowledge:認める。受取ったことを知らせる。[2010年更新][英語・英単語]
orphanage:孤児院。孤児の身(状態)。[2009年更新][英語・英単語]
background-image 背景画像指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]
Oに~させる:allow(cause・enable・get) O to do。[2024年更新]
Cになる:come C , go C , get C , grow C , turn C。[2024年更新]
Magenta(赤紫):赤・青。[2024年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2021年更新]
IMAP4(Internet Message Access Protocol 4):メールをメールサーバ上で管理するメール受信用プロトコル。[2021年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2020年更新]
SCM:Supply Chain Management。[2020年更新]
CRM:Customer Relationship Management。[2020年更新]
discourage:落胆させる。邪魔する。やめさせる。[2016年更新]
divulge:漏らす。暴露する。あばく。[2016年更新]
privilege:特権[2016年更新]
cabbage:キャベツ[2016年更新]
underage:未成年の[2016年更新]
wager:賭け。賭ける。[2016年更新]
[使役もどき]keep・leave・get[2016年更新]
「do 人 物」の物はgood・harm・damage・justice・a favor[2016年更新]
元からひとまとめの不可算名詞:baggage・luggage・furniture・money・mail・equipment[2016年更新]
克服する:get over[2015年更新]
charge:プレッシャーをかける→委ねる。非難する。請求する。手数料。[2015年更新]
arrange:きちんと並べる→手はずを整える・手配する[2015年更新]
arrangement:用意。手配。[2015年更新]
get(have) cold feet:怖気づく[2015年更新]
get(be) caught in the rain:雨にあう。雨に降られる。[2015年更新]
[第二文型]変化動詞(Cになる):become・come・go・get・grow・turn[2015年更新]
非難のabc:accuse A of B。blame A for B。charge A with B。[2015年更新]
a range of=various[2015年更新]
克服する・乗り越える:get over=overcome[2015年更新]
come by=get[2015年更新]
get:移動する。What are you getting at?:一体何が言いたいの?。[2015年更新]
change:おつり・小銭。charge:サービス料。[2015年更新]
~することを切望する:be eager to。be anxious to。be keen to。[2015年更新]
get:移動する。What are you getting at?:何が言いたいの?。[2015年更新]
get in touch with:と連絡をとる[2015年更新]
population(人口):large・small[2015年更新]
[相互複数]change trains。make friends with。shake hands with。be on good terms with。[2015年更新]
aw・auの発音:原則[オー(のばす)]。例外[ei(二重母音)]gauge。[2014年更新]
-age・-ic:直前母音にアクセント。-ate・-ous:2つ前母音にアクセント。[2014年更新]
a range of=various[2014年更新]
owの発音:原則[ou]。例外[au]は、allow・eyebrow・owlなど。超例外は、knowledge。[2014年更新]
~するようになる:come to do。get to do。learn to do。[2014年更新]
manage to do:何とか~できる[2014年更新]
strange to say:不思議なことに[2014年更新]
make 人 do=force(compel) 人 to do。let 人 do=allow(permit) 人 to do。have 人 do=get(persuade) 人 to do。[2014年更新]
reach O=arrive at=get to[2014年更新]
approach O=get near[2014年更新]
marry O=get married to[2014年更新]
exaggerate:を誇張する。[2014年更新]
get on (well) with:と仲良くする[2014年更新]
generous:気前のよい。寛大な。[2014年更新]
congenial:気心の合った。好みが合う。[2014年更新]
get one's head around:を理解する[2014年更新]
eager:熱望して。熱心な。[2013年更新/英語/英単語]
LSI:Large Scale Integration。ICの同義語。1970年代に初期のICから飛躍的に集積度が高まった技術や製品を区別するため生まれた呼称。[2013年更新/半導体/IT(情報技術)]
discipline:訓練。規律。学科。[2013年更新/英語/英単語/引用元:GENIUS英和辞典]
interact:相互に作用する。互いに影響し合う。[2013年更新/英語/英単語/引用元:GENIUS英和辞典]
outrage:暴力。踏みにじること。憤慨させる。[2013年更新]
中世ヨーロッパで、文語の古典ラテン語に対し、口語の俗ラテン語を「ロマンス語」といい、ロマンス語の物語を「roman」「romance」といった。[2013年更新/引用元]
電気使用量の1世帯平均は1日10kWh以上。1kWh=360万ジュール。[2012年更新/物理学/エネルギー/引用元:京都HP、2011年度NHK高校講座物理の「少なくとも1ヶ月7億ジュール」などから算出]
三十年戦争:神聖ローマ帝国で、1618年から1648年に戦われた国際戦争。「最後の宗教戦争」、「最初の国際戦争」などと形容[2012年更新/さんじゅうねんせんそう/dreisigjahriger Krieg/ドイツ/歴史/世界史/ボヘミア(ベーメン)のプロテスタント反乱がきっかけ]
クーロン力(荷電粒子間にはたらく力)は光子の放出・吸収(光子交換)で力伝達[2012年更新/物理学/引用元]
AとT、CとGは塩基対(相補的)[2012年更新/生物学/シャルガフ/DNA/核酸/イメージ動画]
余割(cosecant)・正割(secant)・余接(cotangent)[2012年更新/数学/三角比/三角関数]
genetic:発生の。起源の。遺伝子の。[2011年更新/英単語/英語/語学/外国語/意味/意義/定義/分子生物学/バイオ]
ワクチン:生体に免疫をつくらせて感染症を予防するために用いられる抗原。[2011年更新。vaccine。牝牛の意のラテン語に由来し、牛痘の意。引用元。医学・薬学。]
トロピズム:屈性or親和性[2011年更新、生物・バイオ、tropism、引用元]
屈性:外部の刺激に対し一定方向へ屈曲する性質。刺激方向に向かうのは正の屈性、逆は負の屈性。屈光性・屈地性・屈湿性など[2011年更新、生物・バイオ、引用元]
generic:属の。属に特有な。一般[包括]的な。総称的な。商標登録されていない。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]
コドン:伝令RNA上の遺伝暗号単位。三個一組塩基配列(トリプレット)で六四種類あり、六一通りが二〇種のアミノ酸を規定し、残り三通りはアミノ酸配列終了を指定[2011年更新/分子生物学/codon/引用元。]
cDNA:相補的DNA。mRNAと相補的な塩基配列をもつ一本鎖DNA。mRNAなどを鋳型として逆転写酵素を用いて合成する。[2011年更新/complementary DNA/分子生物学/引用元。]
ブレンステッド:デンマーク物理化学者。1923年、酸・塩基を陽子移動で定義し、陽子放出物質を酸、受け取る物質を塩基とした。[2011年更新。Johannes Nicolaus Bronsted。[1879~1947]。引用元。歴史・人物。]
フロン:フルオロカーボンの慣用名。メタン・エタンなど炭化水素の水素を弗素(ふっそ)・塩素などハロゲンで置換した化合物の総称。[2011年更新。引用元。]
dimer:二量体。[2011年更新。化学。発音記号[daim?r]。引用元]
原形質:細胞の生きている部分を構成し、生命活動の基礎となっている物質。核と細胞質からなり、細胞膜に包まれ、全体としてコロイド状を呈する。[2011年更新/生物学/バイオ/引用元。]
progenitor:祖先。親。創始者。先駆者。原型。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]
ブール:19世紀英国数学者。代数学で論理的推論を展開するブール代数を完成、記号論理学の基礎を築いた。[2011年。歴史。人物。1815~1864。George Boole。IT(情報技術)。引用元。]
ブーリアン(ブール型・論理型):プログラミング言語などで扱われる変数や定数のデータ形式。真偽の2種類の値(真理値)をとりうる。論理和、論理積、否定などを組み合わせたブール代数に基づく論理演算を可能にする。[2011年更新。Boolean datatype。コンピューター。デジタル用語。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。引用元。]
オペランド:コンピューターで、演算の対象となる数値。[2011年更新。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。operand。引用元。]
間充織:多細胞動物の個体発生の各期にみられる、主に中胚葉から生じる組織。脊椎動物では結合組織・軟骨・血管・リンパ管などに分化。[2011年更新/読み方:かんじゅうしき/引用元/生物学]
異性体:分子式は同じであるが、原子の結合状態や立体配置が違うため、異なった性質を示す化合物。[2011年更新。引用元。化学・科学。]
ゴルジ体:動植物の細胞の中に存在する、粒状あるいは網状の器官。細胞内の分泌物を合成したり排出物を一時的に蓄えたりする機能をもつといわれる。[2011年更新/ゴルジ装置/1899年ゴルジが発見/生物学/バイオ/引用元。]
メンデル法則:エンドウ交配実験で発見。優劣法則、分離法則、独立法則。[2011年更新/生物学/バイオ/引用元。]
優劣法則:雑種第一代では優性形質が顕在し劣性形質が潜在。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元]
分離法則:雑種第二代では優性・劣性の形質をもつものの割合が3対1。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元。]
独立法則:異なる形質が二つ以上あってもそれぞれ独立に遺伝。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元]
ミオシン:筋肉筋原繊維構成主要たんぱく質の一。分子が糸状につながった形で存在。分子の一部が酵素として働きATP(アデノシン三燐酸)を分解し、そのとき得られるエネルギーでアクチンと互いに滑り込んで重なり、筋収縮を生じさせる。[2011年更新/生物学/バイオ/myosin/燐酸(りんさん)/引用元]
WDM:wavelength division multiplexing。波長分割多重方式。光ファイバー利用通信技術の一。異なる波長の光信号を同時に使うことで、高速大容量データ通信を可能とする。[2011年更新。ダブリュー‐ディー‐エム。IT(情報技術)。引用元]
リガンド:特定の受容体に特異的に結合する物質。[リガンド(ligand; ライガンド)。受容体(receptor; レセプター)。生物学(バイオ)・医学・薬学。2011年更新。引用元。]
コルチコイド(コルチコステロイド):副腎で作られ分泌されるステロイドホルモンの総称。[2011年更新。生物学(バイオ)。医学・薬学。引用元。]
ジェロントロジー(老人学・加齢学):医学・生物学・心理学・社会学などの面から老年期における諸問題を総合的に研究する学問。[2011年更新、gerontology]
emergence:出現、脱出。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]
congestion:密集。過剰。混雑。充血。[2010年更新、英語・英単語]
agenda:協議事項。議事。[2010/7/12更新][英語・英単語]
genuine:本物の。心からの。真の。[2010年更新][英語・英単語]
acknowledge:認める。受取ったことを知らせる。[2010年更新][英語・英単語]
orphanage:孤児院。孤児の身(状態)。[2009年更新][英語・英単語]
background-image 背景画像指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]