[TOP] [空室一覧] [検索順一覧] [投資] [求人] [転職] [通販] [食品] [比較] [買取] [美容] [化粧] [健康] [中古] [育毛] [脱毛] [英語] [旅行]


[・ amazon] [・ 楽天]



かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ 連体形+に・を。 2008コソボ独立。 古語「で」:(ずて)打消接続。 カイロ:北緯30度・東経31度。 Iターン:大都市圏出身者が地方圏へ移住。 領海:干潮時の海岸線(基線)から12海里まで。 接続水域:領海の外側で基線から24海里まで。 2008被害者参加制度導入。2009裁判員制度導入。 ...
posted by cariroom at 14:44

かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ かちより:徒歩で。 implementation:実施、実行、履行。 「して」の訳:で・と共に・に命じて。 モンテカルロ法:確率的モデルで乱数を用いて問題解決する手法。 モーダルシフト:輸送手段を自動車から鉄道・船舶へ変更すること。 [老年人口]7%以上高齢化社会、14%以上高齢社会、21%以上超高齢社会。 シミュレーション:実物・...
posted by cariroom at 15:01

かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ institute:協会、学会、研究所。 instrument:道具、器具、楽器。 tier:列・段・層・階層・レベル。 institution:機構、組織、協会、学会。 [米]アジア原産、[コーン]アメリカ原産。 [小麦]西アジア原産。[大豆]東アジア原産。 月の南中時刻は1日で約50分ずつおくれて...
posted by cariroom at 09:59

セルテス名塚・ミトラス名塚・リバーサイド名塚 間取り図 かりるーむ https://cari.jp/ 検索順一覧 https://cari.jp/rank/ 空物件一覧 https://cari.jp/room/ -- おはようございます! かりるーむ株式会社です☆ 【セルテス名塚・ミトラス名塚・リバーサイド名塚】 間取り図になります。 *広め1K(27㎡) *築年月:1996年9月  *構造:軽量鉄骨  *名古屋市西区名塚町 *最寄駅:[鶴舞線]庄内通駅  *...
posted by cariroom at 11:10

連体形+に・を。[2025年更新]

カイロ:北緯30度・東経31度。[2025年更新]

文化:ある地域で世代を超えて継承される知識・技術・生活習慣。[2025年更新]

古語「ながら」:同時(ながら)、逆接(のに)、のまま、全部・~中。[2025年更新]

[古語]副助詞:だに・すら・さえ・し・のみ・ばかり・など・まで。[2025年更新]

メガロポリス(巨帯都市):複数大都市圏が鉄道・道路でつながれ密な関係。[2025年更新]

[順接確定条件]「已然+ば」の訳し方:ので・から、と・ところ、といつも。[2025年更新]

アメリカ・カナダの数理的国境は北緯49度。アラスカ・カナダの境は西経141度。[2025年更新]

[連体形+もの系]ものの・ものから・ものゆゑ・ものを、逆接、「ものの」以外は順接あり、文末「ものを」は詠嘆終助詞「のになあ」。[2025年更新]

「して」の訳:で・と共に・に命じて。[2025年更新]

モーダルシフト:輸送手段を自動車から鉄道・船舶へ変更すること。[2025年更新]

シミュレーション:実物・実世界モデルで、条件設定し、試行・実験すること。[2025年更新]

tier:列・段・層・階層・レベル。[2025年更新]

iterate:を反復する、繰り返して言う(する・行なう)。[2025年更新]

[危惧の用法]「もぞ・もこそ」の訳:~したら大変だ・困る。[2025年更新]

格助詞:が・の・に・を・へ・と・より・から・して・にて。[2025年更新]

[OPEC]1960年イラク・イラン・クウェート・サウジアラビア・ベネズエラで結成。[2025年更新]

1949年COMECON・NATO結成。[2024年更新]

飛騨地方:飛騨市・高山市・下呂市・白川村。[2024年更新]

安全保障関連法:平和安全法制整備法・国際平和支援法。[2024年更新]

「やは・かは」は、反語が多い。「めや・らめや」は、反語。[2024年更新]

アイソスタシー:重力・浮力がつり合って地殻が静止している状態。[2024年更新]

仕事W=F・s。仕事率P=F・v。[2024年更新]

蝦(えび)夷(い)と書いて、えびす・えみし・えぞ、と読む。夷だけでも、えびすと読む。[2024年更新]

[1338]北畠顕家・新田義貞死去。[2024年更新]

1716年徳川吉宗将軍就任・享保の改革開始。[2024年更新]

コールバーグ:道徳性は段階的に発達、最終的に正義・平等から判断。[2024年更新]

[特定商取引法のクーリング・オフ]訪問販売8日以内、マルチ商法20日以内。[2024年更新]

ノン・ルフールマンの原則:難民を迫害可能性ある領域へ追放・送還してはならない。[2024年更新]

ピアジェ:乳幼児期は自己・他者を同じ視点でとらえる自己中心性、児童期に脱中心化。[2024年更新]

Oに~させる:allow(cause・enable・get) O to do。[2024年更新]

陽子・中性子をまとめて核子といい、核力で結びついている。[2024年更新]

[2000]九州・沖縄サミット。[2008]北海道・洞爺湖サミット。[2024年更新]

アルゴリズムは順次構造・分岐構造・反復構造の3つの制御構造で表すことができる。[2024年更新]

第1文型の動詞:存在・発話・移動。[2024年更新]

互いに素なa・bの足し算(組合せ)で作れない最大自然数(フロベニウス数)はab-a-b。[2024年更新]

[1967]第3次中東戦争、EC・ASEAN設立、吉田茂死去。[2024年更新]

デバイスドライバ:コンピュータに接続された機器などを制御・操作するためのソフトウェア。[2024年更新]

す・さす・しむ:使役・尊敬。[2024年更新]

1935年遵義会議・八一宣言。1936年西安事件。[2024年更新]

[1956年独立]英からスーダン、仏からモロッコ・チュニジア。[2024年更新]

情報デザインの3側面:表現・機能・論理。表現の3手法:抽象化・可視化・構造化。[2024年更新]

[活用](動詞す)せ・し・す・する・すれ・せよ(サ変)、(助動詞す)せ・せ・す・する・すれ・せよ(下二)。[2024年更新]

[混ぜると]だんだん明るく(加法混色・光)、だんだん暗く(減法混色・色)。[2024年更新]

[1925]五・三〇運動。[2024年更新]

Magenta(赤紫):赤・青。[2024年更新]

[1905年]桂・タフト協定、第2次日韓協約。[2024年更新]

[藩校]明倫堂:尾張藩・加賀藩、明倫館:長州藩。[2024年更新]

法然の専修念仏を攻撃:法相宗の貞慶(解脱)・華厳宗の高弁(明恵)。[2024年更新]

[第1次大戦(1914~1918)英3枚舌外交]1915:フサイン・マクマホン協定。1916:サイクス・ピコ協定。1917:バルフォア宣言。[2024年更新]

[冠位十二階]徳・仁(にん)・礼(らい)・信・義・智。[2024年更新]

五行:信仰告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼。[2024年更新]

六信:アッラー・天使・聖典・預言者・来世・天命。[2024年更新]

MIDI:空気振動記録でなく、テンポ・音階・音長さ等情報を記録する音楽デジタル化手法。[2024年更新]

[第1次近衛内閣][昭和13年]近衛声明:1次国民政府相手せず、2次東亜新秩序、3次近衛3原則(善隣友好・共同防共・経済連携)。[2024年更新]

集団極性化(サイバーカスケード):似た思想・考えのコミュニティを形成しがち。[2024年更新]

CCS:二酸化炭素回収し、地中・海底に貯留。[2024年更新]

[強意]つ・ぬ+推量:きっと~だろう、必ず~しよう。[2024年更新]

ジオタグ:写真データ等に含まれる緯度・経度の情報。[2024年更新]

[サ変型むずの活用]〇・〇・むず・むずる・むずれ・〇。[2024年更新]

二要素認証:知識・生体・所持のうち2要素を組み合わせる認証。[2024年更新]

四段型:む・らむ・けむ。「む」の活用:〇・〇・む・む・め・〇。[2024年更新]

孫文の興中会や光復会・華興会など革命諸派は1905年東京で中国同盟会を組織。[2024年更新]

結核菌・コレラ菌:コッホが発見。[2023年更新]

大阪事件:大井憲太郎・景山英子ら検挙。[2023年更新]

モネ代表作「印象・日の出」:印象派の由来。[2023年更新]

主要簿:仕訳帳・総勘定元帳。補助簿:補助記入帳・補助元帳。[2023年更新]

太政官三院制で、卿(各省長官)・大輔(たいふ・各省次官)は右院に属した。[2023年更新]

[1858]アロー戦争に乗じアイグン条約:アムール川以北割譲・ウスリー川以東共同管理。[2023年更新]

伊藤博文の憲法調査(1882年出発・1883年帰国)ベルリン大グナイスト・ウィーン大シュタイン。[2023年更新]

再春館・時習館は熊本藩。[2023年更新]

安芸・備後が広島県に相当。[2023年更新]

久留米一揆・郡上一揆(18世紀半ば)。[2023年更新]

石見・出雲・隠岐が島根、伯耆・因幡が鳥取。[2023年更新]

錯イオン名:配位子数・配位子名・金属名(価数)。[2023年更新]

大番頭:江戸城・江戸市中の警備。書院番頭:将軍の護衛。[2023年更新]

正徳の治で、伏見・桂・有栖川に加え、閑院宮家創設決定。[2023年更新]

1744年ジョージ王戦争開始、1754年フレンチ・インディアン戦争開始。[2023年更新]

配位子:アンミン・アクア・ヒドロキシド・シアニド・チオスルファト。[2023年更新]

気候:毎年繰り返される大気の状態。主要気候要素:気温・降水量・風。[2023年更新]

1641年マラッカ・1658年スリランカをポルトガルからオランダが奪った。[2023年更新]

五奉行:浅野・石田・前田・増田・長束。[2023年更新]

引目鈎鼻・吹抜屋台が源氏物語絵巻の二大技法。[2023年更新]

京都五山:南禅+天龍・相国・建仁・東福・万寿。[2023年更新]

荘官:預所(あずかりどころ)・下司(げし)・公文(くもん)。[2023年更新]

山門派(慈覚大師円仁派・延暦寺)、寺門派(智証大師円珍派・園城寺)。[2023年更新]

国司は郡・郷(もと里)からなる公領(国衙領)を郡・郷・保などに再編。[2023年更新]

気圧帯は、熱帯収束帯・亜熱帯高圧帯・亜寒帯低圧帯・極高圧帯の順。[2023年更新]

平将門の乱は、征東大将軍藤原忠文下向前に平貞盛・藤原秀郷が鎮圧。[2023年更新]

藤原純友の乱は、征西大将軍藤原忠文下向前に源経基・小野好古が鎮圧。[2023年更新]

[鹿ケ谷の陰謀]俊寛・西光・藤原成親が企て、源行綱(多田行綱)の密告で判明。[2023年更新]

[1438年]永享の乱:6代将軍足利義教・関東管領上杉憲実が鎌倉公方足利持氏を討伐。[2023年更新]

刀銭(燕・斉)。布銭(韓・魏・趙)。円銭(秦)。蟻鼻銭(楚)。[2023年更新]

耕地を春・秋・休耕地に三分する三圃制が11世紀から普及。[2023年更新]

熱化学方程式は、両辺が等号で結ばれ、左辺反応前・右辺反応後、出入りする熱は右辺。[2023年更新]

ヘスの法則:物質変化の熱総和は、変化前後の種類・状態で決まり、変化の仕方は無関係。[2023年更新]

百済の観勒:602年来日、暦法・天文地理を伝えた。[2023年更新]

684年八色の姓制定:真人・朝臣・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣・連・稲置(いなぎ)。[2023年更新]

1875年讒謗率・新聞紙条例。1880年集会条例。[2023年更新]

顕生代:約5億4千万年前~現在。古生代・中生代・新生代。[2023年更新]

先カンブリア時代:約5億4千万年前より古い時代。冥王代・太古代・原生代。[2023年更新]

星間ガス:水素約92%・ヘリウム約8%。[2023年更新]

星間塵(せいかんじん)は、炭素・氷・ケイ酸塩など。[2023年更新]

三関(さんかん・さんげん):不破関、鈴鹿関、愛発関(あらちのせき)のち逢坂関。[2023年更新]

[1944年]ダンバートン=オークス会議:米・英・ソ(のち中と交代)が国連の原則や憲章の草案を検討。[2023年更新]

よリ:自・由・従。 [2023年更新]

マクロファージ:食作用・抗原提示・炎症。[2023年更新]

食細胞は、好中球・樹状細胞・マクロファージ。[2023年更新]

甲状腺からチロキシン:代謝活性・変態促進。副甲状腺からパラトルモン:血中カルシウムイオン濃度上昇。[2023年更新]

庶・幾・庶幾:こひねがハクハ。[2022年更新]

のみ:已・而已・而已矣・耳・爾。[2022年更新]

interleave:を差し込む・とじ込む。[2022年更新]

期年(丸一年)。天年(天寿・寿命)。四時(春夏秋冬)。[2022年更新]

私・陰・窃:ひそかニ。俄・卒・暴・遽:にはかニ(急に)。[2022年更新]

一旦(ある朝)。一夕(ある夜・ひと晩)。夙夜[しゅくや](朝から晩まで)。[2022年更新]

DNAの構成単位であるヌクレオチドは、リン酸・糖(デオキシリボース)・塩基からなる。[2022年更新]

[愛知の三用水](知多半島)木曽川から愛知用水。(岡崎平野)矢作川から明治用水。(渥美半島)豊川・天竜川から豊川用水。[2022年更新]

blast:突風・爆発・爆破する。[2022年更新]

faith:信頼・信用・信仰・信義。[2022年更新]

[漢文]いづクニカ・いづくンゾ:安・悪・焉。[2022年更新]

天然三大美林:青森ひば・秋田すぎ・木曽ひのき。[2022年更新]

人工三大美林:天竜すぎ・吉野すぎ・尾鷲ひのき。[2022年更新]

地殻・リソスフェアは海洋地域より大陸地域の方が厚い。[2022年更新]

[漢文]何・奚・胡・曷:なんゾ・なにヲカ・いづクニ(カ)・いづレノ・いづレ。[2022年更新]

速度・変位は向きを含む。[2022年更新]

プレパラートの作成:固定・解離・染色、酢酸・エタノールで固定、希塩酸で解離。[2022年更新]

arrow:矢・矢印。[2022年更新]

配位数:2・3・4・6・8・12。[2022年更新]

共有結合結晶は、炭素系・ケイ素系。[2022年更新]

[漢文]受身の返読文字:見・被・為・所。[2022年更新]

[金属]電気伝導性・熱伝導性高い順:銀・銅・金・アルミ。[2022年更新]

[カルビン・ベンソン回路]二酸化炭素は、C5化合物リブロースビスリン酸(RuBP)と反応し、C3化合物リングリセリン酸(PGA)2分子を生じる。[2022年更新]

[葉緑体]チラコイドで、水分解・ATP合成・還元型補酵素生成。ストロマで、カルビン・ベンソン回路。[2022年更新]

[孫文]三民主義:民族・民権・民生。[2022年更新]

湘軍(湘勇・曾国藩)、淮軍(淮勇・李鴻章)。[2022年更新]

固定結合:デスモソーム・へミデスモソーム。[2022年更新]

異常値は、測定ミス・入力ミスなどで生じた値。[2022年更新]

細胞接着:密着結合・固定結合・ギャップ結合。[2022年更新]

Q1・Q3から、四分位範囲の1.5倍以上離れると外れ値かも。[2022年更新]

細胞骨格:繊維状構造、アクチンフィラメント・中間径フィラメント・微小管。[2022年更新]

記録タイマー:一定の時間間隔でテープに打点する装置、西日本1秒60回・東日本1秒50回打点。[2022年更新]

五代の都:後唐・洛陽、他・開封。[2022年更新]

ポーランド分割:1772年・1793年・1795年。[2022年更新]

三省:中書・門下・尚書。六部:吏戸礼兵刑工。[2022年更新]

ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン(在位1628-1658)。[2022年更新]

王安石の新法(神宗):青苗・均輸・市易・募役・保甲・保馬。[2022年更新]

[ベトナム中南部]チャンパー:後漢から独立、(中国名)林邑・環王・占城。[2022年更新]

チンギス=ハンとボルテの息子:ジュチ・チャガタイ・オゴタイ・トゥルイ。[2022年更新]

[1498年]ヴァスコ=ダ=ガマがヴィジャヤナガル王国のインド・カリカットに到達。[2022年更新]

[ルイ14世の侵略]南ネーデルラント継承戦争・オランダ戦争・ファルツ戦争・スペイン継承戦争。[2022年更新]

継承戦争・英仏戦争の対応関係:ファルツ・ウィリアム、スペイン・アン、オーストリア・ジョージ。[2022年更新]

[漢文]使役の返読文字:使・令・遣・教・俾。[2022年更新]

アミラーゼ:でんぷんを分解。リパーゼ:脂肪を分解。ペプシン・トリプシン:タンパク質を分解。[2022年更新]

[1441年]嘉吉の乱・嘉吉の土一揆。[2022年更新]

同素体:同じ元素からなる単体。S・C・O・P。[2022年更新]

[電信]1869年東京・横浜間開通。[鉄道]1872年新橋・横浜間開通。[2022年更新]

[ナ変]な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね。[古文文法/2022年更新]

[サ変]せ・し・す・する・すれ・せよ。[古文文法/2022年更新]

[1873年]徴兵令・兵役3年。地租改正・税率3%。[2022年更新]

入射角・屈折角の大きさ:水・ガラス側より空気側が大きい。[2022年更新]

四分位数:大きさ順で4等分の位置にある値。Q1・Q2・Q3。Q2(第2四分位数)=中央値。[2022年更新]

プロジェクト:開始と終わり・成果物が明確に定義されるもの。[2021年更新]

コモディティ化(汎用品化):機能的・品質的な差異がごく僅かとなり、均一化。[2021年更新]

ITIL(IT Infrastructure Library):ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス(成功事例)をまとめた書籍群。青本・赤本等から構成。[2021年更新]

キーロガー:キーボード・マウス入力を逐一監視し、記録するソフトウェアやハードウェア。[2021年更新]

[アルビン・トフラー提唱]第一の波:農業革命。第二の波:産業革命。第三の波:情報革命。[2021年更新/現代社会]

S/MIME:公開鍵暗号技術で、電子メールソフトに認証・改ざん検出・暗号化等の機能を提供。[2021年更新/IT用語]

ディジタルフォレンジックス:不正アクセス・情報漏えいなどのセキュリティインシデント発生時に、原因究明や法的証拠保全のため対象となる電子的記録を収集・解析すること。[2021年更新/IT用語]

[公卿]公:(太政大臣)・左大臣・右大臣・内大臣。卿:大納言・中納言・参議。[2021年更新]

MIME(Multipurpose Internet Mail Extension):ASCII文字しか使用できないSMTPを利用したメールで、日本語などの2バイトコードや画像・動画・音声を送信する仕組み。[2021年更新]

アウトバウンドマーケティング:事業者側の主導で不特定多数に向けて広告・PRイベント・メルマガ配信などを行うプッシュ型マーケティング。[2020年更新]

キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation):周波数帯の異なる複数搬送波を束ねる高速無線通信。キャリア(Carrier):運搬人。アグリゲーション(aggregation):集約・集合。[2020年更新]

ブロックチェーンの強み:不正取引・改ざんができない、分散管理なので障害に強い、運用コストが安い。[2020年更新]

WBS(Work Breakdown Structure):プロジェクト全体の作業をトップダウン的に階層化し、各作業ごとに内容・日程・目標を設定。[2020年更新]

システムインテグレーションサービス(SIサービス)は、システム企画・構築、運用、保守までに必要となる作業を一貫して請け負う。業者はシステムインテグレーター(SIer)。[2020年更新]

仮名序・紀貫之・古今和歌集。[2020年更新]

特別会計:事業・管理・融資・整理。[2020年更新]

[十世紀]伝奇物語:竹取・宇津保・落窪。歌物語:伊勢・大和・平中。[2020年更新]

[1233頃]『建礼門院右京大夫集』:平資盛(すけもり)との恋愛・別れの歌日記。[2020年更新]

債権の分類:正常先・要注意先・要管理先・破綻懸念先・実質破綻先・破綻先。[2020年更新]

環流:カリフォルニア海流・北赤道海流・黒潮・北太平洋海流。[2020年更新]

「もぞ」は「~したら大変だ・困る」の意。[2019年更新]

純系:親・子・孫と代を重ねても親と形質が同じ。[2019年更新]

[南中高度]春分・秋分:90-緯度。夏至:90-緯度+23.4。冬至:90-緯度-23.4。[2019年更新]

ダニ・サソリはクモ類。[2019年更新]

編年体は、孔子『春秋』・司馬光『資治通鑑』が代表。[2019年更新]

朱熹の理気二元論:理は宇宙の根本原理・気は各事物の物質原理。[2019年更新]

パウロは「信仰・希望・愛」(キリスト教の三元徳)による救済の道を説いた。[2019年更新]

袖口の狭い小袖は、戦国・安土桃山時代に、庶民の一般的衣服として定着。[2019年更新]

[1957年]外交三原則:国連中心主義・自由主義諸国との協力・アジアの一員としての立場の堅持。[2019年更新]

[1978年]ガイドライン:日米で合意され、極東有事の際の日米共同作戦体制・日本有事体制の指針を決定。[2019年更新]

[1615年]武家諸法度・禁中並公家諸法度。[1665年]諸宗寺院法度・諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)。[2019年更新]

[火成岩の分類]深成岩は、花こう・せん緑・はんれい。火山岩は、流もん・安山・玄武。[2019年更新]

[顕微鏡]対物レンズは、短いと低倍・長いと高倍。接眼レンズは逆。[2018年更新]

古語「年ごろ」は「数年・長年」の意。[2018年更新]

あやし:不思議だ・粗末だ・身分が低い。[2018年更新]

雨緑樹林:タイ・ベトナム。チーク・コクタン。[2018年更新]

古語「あからさまなり」は「ちょっと・ほんのしばらく」の意。[2018年更新]

八代集:古今・後撰・拾遺・後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今。[2018年更新]

脳下垂体前葉から、成長ホルモン・甲状腺刺激ホルモン・副腎皮質刺激ホルモン。[2018年更新]

内分泌系(ホルモン):脳下垂体・甲状腺・すい臓・副腎。血糖値調節は、すい臓・副腎。[2018年更新]

得(う)・寝(ぬ)・経(ふ):下二。[2018年更新]

クナシリ・メナシの蜂起:1789年に起きたアイヌ最後の蜂起。[2018年更新]

メコン川はタイ・ラオスの国境となっている。[2018年更新]

食品安全基本法は、あいつぐ偽装表示問題を受け2003年成立・施行。[2018年更新]

食品の放射性セシウム量につき、政府は食品別・性別・年齢別区分を設定。[2018年更新]

典型七公害:大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動・悪臭・地盤沈下。[2018年更新]

子ども(児童)の権利条約は、18歳未満の子供(児童)を権利主体とみなし、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利を認めている。[2018年更新]

カビ・キノコが菌。[2018年更新]

原生生物:藻類・粘菌・原生動物。[2018年更新]

原核生物:細菌・シアノバクテリア。[2018年更新]

心理的・社会的モラトリアムを指摘したのはエリクソン。[2018年更新]

人間開発指数(HDI)は、平均寿命・教育水準・一人あたり実質所得の三指標をもとに算出。[2018年更新]

植民地独立付与宣言は、1960年に国連総会がアジア・アフリカ諸国の決議案を採択したもの。[2018年更新]

フォッサマグナ:ナウマンが発見・命名。[2018年更新]

九・三〇事件を経てスハルトの強権的体制(開発独裁)が成立。[2018年更新]

八・一宣言は内戦の停止と抗日民族統一戦線の結成を呼びかけ。[2018年更新]

照葉樹:シイ・カシ・クスノキ。[2018年更新]

夏緑樹:カエデ・ブナ・ミズナラ。[2018年更新]

亜熱帯多雨林:ヘゴ・アコウ・ヒルギ。[2018年更新]

バイオームの垂直分布:高山帯・亜高山帯・山地帯・低地帯。[2018年更新]

日本のバイオームの水平分布:針葉樹林・夏緑樹林・照葉樹林・亜熱帯多雨林。[2018年更新]

[すい臓ランゲルハンス島]A細胞からグルカゴン・B細胞からインスリンが分泌される。[2018年更新]

津料:港湾で徴収された一種の入港税で、室町幕府や寺社・貴族の財源の一つとなった。[2018年更新]

細胞周期:間期・分裂期。間期:G1・S・G2。[2018年更新]

都心部(既成市街地)は、中心・周辺市街地。郊外は、一般・高級・新興住宅地。[2018年更新]

刈り取り月:(北)冬小麦5・6・7。(北)春小麦8・9・10。(南)冬小麦11・12・1。[2018年更新]

広がる境界:海嶺・アフリカ地溝帯・紅海・(カリフォルニア湾)。狭まる境界:海溝・弧状列島・大山脈。ずれる境界:サンアンドレアス断層。[2018年更新]

仏教の四大聖地:ルンビニー・ブッダガヤー・サールナート・クシナガラ。[2017年更新]

四福音書:マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ。[2017年更新]

洞窟のイドラ:性格・環境・身分・経験・教育などから発生する偏見・先入観。[2017年更新]

[プラトン](魂)理性・気概・欲望。(四元徳)知恵・勇気・節制・正義。[2017年更新]

(孟子)四端(惻隠・羞悪・辞譲・是非)→四徳(仁・義・礼・智)。[2017年更新]

アンモニアを白金触媒・800度でNO[硝酸の工業的製法(オストワルト法)]。[2017年更新]

土壌は、湿潤地域が酸性・乾燥地域がアルカリ性。[2017年更新]

安定陸塊:楯状地・卓状地・構造平野。[2017年更新]

広がる境界:海嶺・アフリカ地溝帯・紅海・(カリフォルニア湾)。[2017年更新]

狭まる境界:海溝・弧状列島・(陸の)大山脈。[2017年更新]

「にき・にたり・にけり」の「に」は完了「ぬ」。[2017年更新]

く・ず・に+して(接続助詞)。く・ず・に+なむ(係助詞)。[2017年更新]

Fe・Ni・Al・Cr・Coは不動態。[2017年更新]

配位数:基本金属酸化数×2。Fe・Ni・Coは6。[2017年更新]

平野:侵食平野・堆積平野[2017年更新/社会科/地理]

堆積平野:海岸平野・洪積台地・沖積平野[2017年更新/社会科/地理]

春のいそぎ・春のまうけ:正月の準備[2017年更新]

ドイツ南部・ポーランド・チェコ・スロバキアはカトリック[2017年更新]

山地:山脈・高原・高地・丘陵[2017年更新/社会科/地理]

熱帯:熱帯雨林気候・サバナ気候[2017年更新/社会科/地理]

乾燥帯:砂漠気候・ステップ気候[2017年更新/社会科/地理]

寒帯:氷雪気候・ツンドラ気候[2017年更新/社会科/地理]

ゆくりなし:思いがけない・突然だ[2017年更新]

目安し:見苦しくない・感じがよい[2017年更新]

なつかし:心がひかれる・親しみやすい[2017年更新]

なまめく:優美だ・上品だ[2017年更新]

高地:コーヒー・茶。低地:天然ゴム・カカオ・油ヤシ。[2017年更新]

嫌不幸(1825)異国船打払令・デカブリストの乱[2017年更新/歴史年号語呂合わせ]

律詩は3・4句目と5・6句目のどちらかは対句[2017年更新/漢文文法]

[関東大震災]亀戸事件:川合義虎ら殺害。甘粕事件:伊藤野枝・大杉栄絞殺。[2017年更新]

日本農民組合:1922年賀川豊彦・杉山元治郎らが神戸で結成した日本初の全国的農民組合組織[2017年更新]

アマルティア・センは弱い立場の人々が潜在能力を生かし社会参加することを主張[2017年更新]

間投助詞:や・よ・を・こそ[2017年更新]

「して」の訳:で・と共に・に命じて[2017年更新]

[逆接接続助詞]終止形+とも:仮定条件。已然形+ど・ども:確定条件。[2017年更新]

ダービー:父コークス製鉄法開発・子技術発展[2017年更新]

テオティワカン:太陽のピラミッド・月のピラミッド[2017年更新]

条例の制定・改廃請求は首長に対して行う[2017年更新]

地方分権一括法で固有事務・委任事務という区別が廃止され、自治事務・法定受託事務に変わった[2017年更新]

一路闇(1683)第二次ウィーン包囲・台湾降伏[2017年更新]

[拡大EC]一苦難さ(1973)イギリス・アイルランド・デンマーク。行くばい(1981)ギリシア。人悔やむ(1986)スペイン・ポルトガル。[2017年更新]

やよ2(842)シャルル2世・ルートヴィヒ2世のストラスブールの誓い[2017年更新]

詮無い(1071)セルジューク朝がマンジケルトの戦い・エルサレム攻略[2017年更新]

誤算よ(534)ヴァンダル王国・ブルグンド王国・北魏滅亡[2017年更新]

せんよ(1004)せん淵の盟:宋(真宗)が遼(聖宗)に銀・絹[2017年更新]

スイス・オランダは安楽死O.K.[2017年更新]

スタイン:東トルキスタンを探検し、敦煌の仏画・仏典・古文書類を持ち帰ったハンガリー系イギリス人探検家[2017年更新]

プロティノス:新プラトン主義者。ト・ヘン(一者)からの流出を唱え、キリスト教神学に影響。[2017年更新]

クセノフォン:アテネ出身の軍人・歴史家。著「アナバシス」「ギリシア史」「ソクラテスの思い出」。[2017年更新]

尊敬:給ふ・おはす・おはします。謙譲:奉る・申す・聞こゆ・参らす。丁寧:侍り・候ふ。[2017年更新]

[下二]得・心得・所得:ア行。植う・飢う・据う:ワ行。[2017年更新]

[ヤ行]上一:射る・鋳る。上二:老ゆ・悔ゆ・報ゆ。[2017年更新]

[終助詞]念押し:かし。禁止:そ・な。詠嘆:かも・かな・か・も・な・や[2017年更新]

願望終助詞:ばや・てしがな・にしがな、なむ、もが・もがな・がな[2017年更新]

「だに」限定用法(せめて~だけでも):だに+(未来)意志・仮定・願望・命令[2017年更新]

「て」の識別:真下が助動詞なら「て」も助動詞。加えて、「てば・てばや」の「て」は助動詞。[2017年更新]

已然+ば:順接確定条件。已然+ど・ども:逆接確定条件。[2017年更新]

已然+ば(確定条件):ので・ところ・といつも[2017年更新]

ななり・なめり:断定+推定[2017年更新]

あ・か・ざ・た・な+「(ん)なり」は伝聞推定。但し、「かなり」は形容動詞もあり。[2017年更新]

ず・と・に・く・(う)+なり:動詞。か・げ・ら+なり:形容動詞語尾。[2017年更新]

「き」の活用:せ・〇・き・し・しか・〇[2017年更新]

ねば・ねど・ねども・こそ~ねのねは打消。他、完了。[2017年更新]

未然+ぬ・ね:打消。連用+ぬ・ね:完了。[2017年更新]

ナ変:死ぬ・いぬ・ぬ。活用:な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね。[2017年更新]

「ず」の活用:「ず・ず・ず・ぬ・ね・〇」と「ざ+ラ変」[2017年更新]

[助動詞活用]ナ変:ぬ。サ変:むず。無変化:じ・らし。特殊:ず・き・まし。[2017年更新]

[係り結びの法則]係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ[2017年更新]

未然接続・下二段活用:る・らる・す・さす・しむ[2017年更新]

行く国(1992)PKO協力法成立・自衛隊カンボジア派遣[2017年更新]

ooの発音:[u:]原則。[u]wool・wood・hood・hook・book。超例外blood・flood。[2017年更新]

[示準化石]古生代:三葉虫・フズリナ。中生代:アンモナイト・恐竜。新生代:ビカリア・大型哺乳類。[2017年更新]

行くわな(1907)日仏協約・日露協約[2017年更新]

1917年 石井・ランシング協定[2016年更新]

fellow・fella:男。仲間。同僚の。[2016年更新]

dispatch:発送。投函。派遣。発送(投函・派遣)する[2016年更新]

UAA・UAG・UGA(終止コドン)はアミノ酸に対応せず[2016年更新]

嫌無惨(1863)長州藩外国船砲撃事件・薩英戦争[2016年更新]

[1878]三新法。[1888]市制・町村制。[2016年更新]

四ヵ国条約で日英同盟破棄。九ヵ国条約で石井・ランシング協定破棄。[2016年更新]

distraught:取り乱した。困惑(当惑・発狂)した。[2016年更新]

マヤ文明:4~14世紀中米ユカタン半島。階段ピラミッド・絵文字・二十進法。[2016年更新]

discipline:(弟子の教育)規律・しつけ・学問分野[2016年更新]

account for:占める・説明する[2016年更新]

動名詞のイメージ:反復・中断・逃避・過去[2016年更新]

[東欧EU加盟]つれーよ(2004)10ヵ国。つれーな(2007)ルーマニア・ブルガリア。つれいさ(2013)クロアチア。[2016年更新]

鳴滝塾は伊東玄朴・高野長英を輩出[2016年更新]

銀行の機能:金融仲介・支払決済・信用創造[2016年更新]

all of・most ofは可。almost ofは不可。[2016年更新]

「最近」:recently・lately(現在完了)。these days・nowadays(現在)。[2016年更新]

[知覚動詞]see・hear・feel・findなど[2016年更新]

[使役動詞]make・have・let(強制・利害・許可)[2016年更新]

[使役もどき]keep・leave・get[2016年更新]

吸収線量・等価線量・実効線量[2016年更新]

[国粋主義]三宅雪嶺(せつれい)・志賀重昂(しげたか)・杉浦重剛(じゅうごう)らの政教社による雑誌『日本人』[2016年更新]

逝くよ死(1944)マリアナ沖海戦・インパール作戦・サイパン陥落・東条内閣総辞職・レイテ沖海戦[2016年更新]

威張れ5(1805)月ムハンマド・アリー総督就任[2016年更新]

逝く人々(1911)幸徳秋水・管野スガ[2016年更新]

いち早い(1881)開拓使官有物払下げ・明治十四年政変[2016年更新]

戦な(1937)日独伊防共協定。戦や(1938)オーストリア併合・ズデーテン地方要求。[2016年更新]

新三帝同盟:いち早い(1881)締結・嫌やな(1887)消滅[2016年更新]

[1826]ペナン・マラッカ・シンガポールで海峡植民地成立[2016年更新]

嫌な身(1873)征韓論争・明治六年の政変[2016年更新]

嫌五は(1858)安政の五ヵ国条約。嫌怖(1858)・嫌酷(1859)安政の大獄。[2016年更新]

嫌無惨(1863)長州藩外国船砲撃・薩英戦争[2016年更新]

[1864]池田屋事件・禁門の変・下関戦争・第一次長州征討[2016年更新]

人なくさん(1793)ルイ16世夫婦処刑・ジャコバン独裁開始[2016年更新]

否国(1792):タンプル入れ(8/10)王権停止。プロ崩れ(9/20)ヴァルミーで仏勝利・国民公会開始。[2016年更新]

人泣くわ(1798)近藤・最上択捉探査。威張れや(1808)間宮樺太探査。[2016年更新]

八代集:三代集(古今・後撰・拾遺)・後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今[2016年更新]

承久の乱の帝:後鳥羽・土御門・順徳・仲恭・後堀河[2016年更新]

大犯(たいぼん)三カ条:大番催促、謀反人・殺害人逮捕[2016年更新]

人々やよ(1184)宇治川の戦い・一の谷の戦い[2016年更新]

アルカリ・アルカリ土類以外の陽イオンはOH-で沈む。過剰NaOH水で再溶解:両性元素。過剰アンモニア水で再溶解:Cu・Ag・Zn。[2016年更新]

クロム酸イオンで沈殿:Pb・Ba(黄)。Ag(赤褐色)。[2016年更新]

水溶性の気体:NH3・HCl・Cl2・CO2・NO2・SO2・H2S[2016年更新]

構造異性体・立体異性体。立体異性体は、幾何異性体・光学異性体など。[2016年更新]

白鳳文化の仏像:興福寺仏頭・薬師寺金堂薬師三尊像・法隆寺阿弥陀三尊像[2016年更新]

つれーな(2007)夕張市財政破綻・地方財政健全化法[2016年更新]

[DNA]原核生物は環状・真核生物は線状[2016年更新]

等位接続詞:and・but・or・for[2016年更新]

副詞節に加え名詞節も作る(従属)接続詞:that・if・whether[2016年更新]

~する一方で:while・whereas[2016年更新]

第4文型奪う型:take・cost・save・spare・owe・deny[2016年更新]

「do 人 物」の物はgood・harm・damage・justice・a favor[2016年更新]

外局として観光庁・海上保安庁・気象庁をもつのが国土交通省[2016年更新]

veryとmuchは仲悪い。much better・much the best・the very best。[2016年更新]

不可算名詞:目に見えない・切ってもOK・元からひとまとめ[2016年更新]

元からひとまとめの不可算名詞:baggage・luggage・furniture・money・mail・equipment[2016年更新]

代名詞one:不特定・修飾前後両方OK・可算のみOK[2016年更新]

2:both・either・neither。3以上:all・any・none。[2016年更新]

[電気分解で発生] 陽極:白金・金・炭素以外の電極、ハロゲン、酸素。陰極:重金属、水素。[2016年更新]

嫌な死(1874)佐賀の乱。嫌南無(1876)神風連・秋月・萩の乱。[2016年更新]

嫌南無(1876)秩禄処分・廃刀令実施[2016年更新]

印象を与える:impress・strike[2016年更新]

うっとりさせる:fascinate・enchant[2016年更新]

イライラさせる:annoy・irritate[2016年更新]

驚かせる:amaze・astonish・surprise[2016年更新]

ウィーン議定書でイギリスがマルタ島・セイロン島獲得[2016年更新]

カルロヴィッツ条約(1699)で、オスマン帝国はハンガリー・トランシルヴァニアなどをオーストリアに割譲[2016年更新]

アヘン戦争の南京条約で、広州・アモイ・福州・寧波・上海開港[2016年更新]

東大教授著書発禁等事件:戦な(1937)矢内原・戦や(1938)河合[2016年更新]

人民戦線事件:戦な(1937)1次・戦や(1938)2次[2016年更新]

戦や(1938)第1次近衛内閣国家総動員法・電力国家管理法制定[2016年更新]

桜会:1931年の三月事件・十月事件を起こした陸軍青年将校の秘密結社[2016年更新]

東方会議:1927年中国関係の外交官・軍人を東京に集め「対支政策綱領」決定[2016年更新]

耽美派:永井荷風・谷崎潤一郎・佐藤春夫[2016年更新]

白樺派:武者小路実篤・志賀直哉・有島武郎(たけお)・柳宗悦(やなぎむねよし)[2016年更新]

新思潮派:芥川龍之介・菊池寛・山本雄三[2016年更新]

田中内閣の共産党員一斉検挙:[1928]三・一五事件。[1929]四・一六事件。[2016年更新]

揮発性の酸遊離反応:濃硫酸を加え加熱し、HF・HCl・HNO3らが遊離[2016年更新]

行くわよ(1904)日韓議定書・第1次日韓協約[2016年更新]

いややろ(1886)ノルマントン号事件・大同団結運動開始。いややな(1887)三大事件建白運動開始。[2016年更新]

いや無惨(1863)八月十八日政変・天誅組の変・生野の変[2016年更新]

威張ろうさ(1863)家茂上洛・長州藩外国船砲撃・薩英戦争[2016年更新]

[1864年]池田屋事件・禁門の変・下関戦争・第1次長州征討[2016年更新]

人泣くわ(1798)近藤重蔵・最上徳内の択捉島探査[2016年更新]

[元禄]井原(小説):好色・武家・町人。近松(脚本):世話・時代。[2016年更新]

環濠集落(遺跡):吉野ヶ里・板付・大塚[2016年更新]

聖徳太子が建立:四天王寺。法隆寺(斑鳩寺・いかるがでら)。中宮寺。[2016年更新]

曇徴(どんちょう):紙・墨・絵の具の製法を伝えた高句麗僧[2016年更新]

法相宗:義淵・行基・玄?ム・道鏡。律宗:鑑真。[2016年更新]

南都六宗:法相・華厳・律・三論・成実(じょうじつ)・倶舎(くしゃ)[2016年更新]

光明皇后:悲田院(ひでんいん)・施薬院(せやくいん)など救済施設設置[2016年更新]

弘仁・貞観文化:元興寺(がんごうじ)薬師如来像。法華寺十一面観音像。観心寺如意輪観音像。[2016年更新]

寄進地系荘園:本家・領家・荘官・荘民[2016年更新]

公領(国衙領):朝廷・国衙・郷司など・農民[2016年更新]

藤原忠平:承平・天慶の乱時に朱雀帝下で一時的に摂関政治復活[2016年更新]

明恵(みょうえ・高弁):『摧邪輪(ざいじゃりん)』を著し法然の専修念仏を攻撃した華厳宗の僧[2016年更新]

以後やな(1587)九州平定・バテレン追放令[2016年更新]

豊臣政権を経済力で支えた島井宗室(そうしつ)・神谷宗湛(そうたん)は博多の豪商[2016年更新]

南無三(763)安史の乱終結・鑑真没[2016年更新]

武帝が設置:敦煌など4郡。楽浪郡など4郡。交趾・日南など9郡。[2016年更新]

ガン(ヘント)・ブリュージュなどフランドル地方は毛織物[2016年更新]

ハンザ同盟4大在外商館:ロンドン・ベルゲン・ブリュージュ・ノヴゴロド[2016年更新]

下請け:親企業と継続的・閉鎖的な取引関係を結ぶこと[2016年更新]

14族:炭素・珪素・ゲルマニウム・錫・鉛[2016年更新]

15族:窒素・リン・ヒ素。16族:酸素・硫黄。[2016年更新]

14世紀末デンマーク女王マルグレーテ主導で、デンマーク・スウェーデン・ノルウェーのカルマル同盟(同君連合)成立[2016年更新]

逝く南無(1976)周恩来・毛沢東没[2016年更新]

ヘブライ王国はソロモンの死後、北イスラエル・南ユダに分裂[2016年更新]

アテネの民主化:王政、貴族政、財産政、僭主政、民主政の確立・完成、衆愚政治[2016年更新]

威張れよ(1804)ナポレオン法典・皇帝即位[2016年更新]

イタリアは、普墺戦争でヴェネツィア・普仏戦争で教皇領を取得[2016年更新]

威張ろな(1867)北ドイツ連邦・オーストリア=ハンガリー帝国成立[2016年更新]

ロシア南下政策:ギリシア独立戦争。第1・2次エジプト・トルコ戦争。クリミア戦争。露土戦争。[2016年更新]

[1901]ヴィクトリア女王・李鴻章没[2016年更新]

行くよな(1947)労働基準法・児童福祉法[2016年更新]

経常収支:貿易・サービス収支、所得収支、経常移転収支[2016年更新]

ジニ係数:格差を表す。所得・資産が平等なら0。ただ一人が独占なら1。[2016年更新]

[呼吸]解糖系・クエン酸回路でCO2とH、電子伝達系で水とATPを作る[2016年更新]

国民純福祉(NNW):GNI(GNP)に余暇・家事・ボランティアを加え、環境破壊・都市化弊害の経済損失を引いた指標[2016年更新]

第二次大戦中に出された「四つの自由」:表現・言論の自由。信教の自由。欠乏からの自由。恐怖からの自由。[2016年更新]

南米南部共同市場(MERCOSUR):域内関税撤廃・域外共通関税実施を目的とし、1991年創設[2016年更新]

ザミンダール(地主・領主)。ライヤット(耕作農民)。[2016年更新]

日露戦争中の桂・タフト協定で、米のフィリピン・日の韓国進出を相互承認[2016年更新]

1871年太政官により最高機関の正院・立法機関の左院・行政機関の右院がおかれた[2016年更新]

二科会:政府主導の文展に対抗し1914年設立。在野美術団体。安井曽太郎(そうたろう)・梅原龍三郎など。[2016年更新]

2011年東京・大阪証券取引所が統合され、株式会社日本取引所グループとなった[2016年更新]

倹約励行・特産物生産奨励をした藩主は佐竹義和(よしまさ)・上杉治憲(鷹山)など[2016年更新]

ピーターパン・シンドローム:米心理学者カイリー[2016年更新]

宋学:周敦頤(しゅうとんい)に始まり、程??(ていこう)・程頤(ていい)が究め、朱熹(しゅき)が大成[2016年更新]

カルマル同盟:14~16世紀のデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの同君連合[2016年更新]

ボスニア・ヘルツェゴビナは[1878]ベルリン条約でオーストリア帝国管理・[1908]青年トルコ革命を機に併合[2016年更新]

第一・二次戦略兵器○○条約:[制限]1970年代SALT1・2。[削減]1990年代START1・2。[2016年更新]

[1955]ラッセル・アインシュタイン宣言。[1957]パグウォッシュ会議。[2016年更新]

裁判員制度では、裁判官と裁判員が合議で、有罪・無罪の判断や量刑を決定[2016年更新]

live up to:に従って生きる・行動する[2015年更新]

医療:国民健康保険・健康保険・共済組合。年金:国民・厚生(・共済)。[2015年更新]

メセナ(文化支援)。フィランソロピー(慈善・寄付)。[2015年更新]

経常収支:貿易・サービス収支。第一・二次所得収支。[2015年更新]

金融収支:直接投資・証券投資・外貨準備[2015年更新]

坂口安吾:小説『白痴』・評論『堕落論』を発表した無頼派の作家[2015年更新]

新思潮派:芥川龍之介・菊池寛・山本有三[2015年更新]

谷崎潤一郎:刺青・痴人の愛・細雪[2015年更新]

工部大学校:イギリス人ダイアー(工学)・コンドル(建築学)が招かれた[2015年更新]

教育勅語を起草した元田永孚(もとだながさね)・井上毅(いのうえこわし)は熊本藩出身[2015年更新]

[漢詩集]奈良時代:懐風藻。平安時代:凌雲集・文華秀麗集・経国集。[2015年更新]

(二世)竹田出雲の書いた脚本:仮名手本忠臣蔵・菅原伝授手習鑑・義経千本桜[2015年更新]

朝廷:屯倉(みやけ)、子代(こしろ)・名代(なしろ)。豪族:田荘(たどころ)、部曲(かきべ)。[2015年更新]

『華夷通商考』を著した長崎の天文・地理学者は西川如見[2015年更新]

城柵:多賀・秋田・胆沢(いさわ)・志波(しわ)。渟足柵(ぬたりのき)・磐舟柵(いわふねのき)。[2015年更新]

西山宗因は大坂で自由・平易な談林俳諧を始めた[2015年更新]

宇治万福寺・長崎崇福寺は禅宗黄檗宗(おうばくしゅう)[2015年更新]

夢窓疎石は尊氏・直義兄弟に天竜寺(京都)や安国寺・利生塔(各国)の造立を勧めた臨済僧[2015年更新]

南都六宗:法相・華厳・律・三論・成実・倶舎[2015年更新]

暦法・天文地理を伝えた百済からの渡来僧は観勒(かんろく)[2015年更新]

1923年大杉栄・伊藤野枝夫妻を殺害した憲兵大尉は甘粕正彦[2015年更新]

[1925]五・三〇運動(ごさんじゅううんどう):上海在華紡の労働者ストライキが発端[2015年更新]

1897年高野房太郎・片山潜らが労働組合期成会結成[2015年更新]

佐渡金山・生野銀山は三菱に払い下げ[2015年更新]

第五・六議会で対外硬派連合(硬六派)から軟弱外交と非難された第二次伊藤内閣の外相は陸奥宗光[2015年更新]

arrange:きちんと並べる→手はずを整える・手配する[2015年更新]

穂積陳重(ほづみのぶしげ):戸主権の強いドイツ法系の明治民法を修正・起草[2015年更新]

人酷い(1651)クロムウェル航海法・ホッブズ『リヴァイアサン』[2015年更新]

CO・NOは中性[2015年更新]

松前奉行:1799年東蝦夷地・1807年西蝦夷地で全蝦夷地を直轄した幕府設置の役所[2015年更新]

[寛政の三]博士:柴野・尾藤・岡田(のち古賀)。奇人:林・高山・蒲生。[2015年更新]

寛政の三博士:柴野栗山(りつざん)・尾藤二洲(びとうじしゅう)・岡田寒泉(のち古賀精里)[2015年更新]

寛政の三奇人:林子平・高山彦九郎・蒲生君平[2015年更新]

幕府直営専売制拡大のため、田沼意次が銅座・鉄座・真鍮座(しんちゅうざ)を組織させた[2015年更新]

三草:紅花・藍・麻[2015年更新]

札差(蔵宿):江戸で旗本・御家人の蔵米を換金[2015年更新]

小物成:副業・特産物・山野河海からの収益にかかる雑税[2015年更新]

諸宗寺院法度:1665年発布の仏教各宗派共通の寺院・僧侶統制令[2015年更新]

1441年嘉吉の変・嘉吉の徳政一揆が発生[2015年更新]

天竜寺:後醍醐帝の菩提を弔うため、夢窓疎石の勧めで尊氏・直義が京都に建立[2015年更新]

畠山重忠:1205年時政・義時に討たれた武蔵国の有力御家人[2015年更新]

引付衆(引付):1249年所領関係裁判の合理化・迅速化をはかり設置された役職[2015年更新]

大江広元:頼朝に守護・地頭の設置を建議した政所別当[2015年更新]

楠葉西忍(くすばさいにん):生糸輸入で巨利を得たインド・日本の混血商人[2015年更新]

夢窓疎石:尊氏・直義兄弟に日元貿易船を派遣するきっかけを与えた禅僧[2015年更新]

一国平均役:後三条帝が導入した荘園・公領の別なく賦課する税[2015年更新]

藤原実頼:冷泉帝の関白・円融帝の摂政[2015年更新]

藤原忠平:朱雀・村上帝の摂政・関白[2015年更新]

斗代(とだい)・石盛(こくもり):1段(1反)あたりの米の標準収穫高[2015年更新]

[B.C.]ペルシア戦争:(500)開始。(490)マラトン。(480)テルモピレー・サラミス。[2015年更新]

[中唐]柳宗元・韓愈・白居易など[2015年更新]

ポリネシア:ハワイ諸島・イースター島・ニュージーランドを含む[2015年更新]

引付衆(引付):1249年所領関係裁判の合理化・迅速化をはかり設置された役職[2015年更新]

畠山重忠:1205年時政・義時に討たれた武蔵国の有力御家人[2015年更新]

大江広元:頼朝に守護・地頭の設置を建議した政所別当[2015年更新]

養和の飢饉:1180~81年畿内・西国一帯[2015年更新]

官省符荘:太政官符・民部省符で不輸の権を認められた荘園[2015年更新]

法成寺(ほうじょうじ・無量寿院):道長が京都に建立し、のち火災で廃絶[2015年更新]

藤原兼通・兼家兄弟は氏の長者争い[2015年更新]

藤原実頼:冷泉帝の関白・円融帝の摂政に就任[2015年更新]

藤原忠平:朱雀帝・村上帝初期の摂政・関白[2015年更新]

ウンマ:イスラーム教団・共同体[2015年更新]

位階:皇族は一品~四品の4階級。貴族・下級官人は正一位~少初位下まで30階級。[2015年更新]

『静かなドン』はロシア小説家ミハイル・ショーロホフの大河小説[2015年更新]

ハンザ同盟の外地四大商館:ロンドン・ノヴゴロド・ブリュージュ・ベルゲン[2015年更新]

蛮社の獄で罰せられた蘭学者:高野長英・渡辺崋山[2015年更新]

廃藩置県で派遣:府知事・県令[2015年更新]

老ゆ・悔ゆ・報ゆ:ヤ行上二[2015年更新]

得・心得・所得:ア行下二。植う・飢う・据う:ワ行下二。[2015年更新]

射る・鋳る:ヤ行上一[2015年更新]

連合国会談:[3]カイロ・テヘラン。[5]ヤルタ・ポツダム。[2015年更新]

[仮定法現在]提案・命令・要求のthat節:V原形・should V[2015年更新]

原因 lead to・bring about・result in・cause 結果[2015年更新]

未然形+ぬ・ね=打消し。連用形+ぬ・ね=完了。[2015年更新]

a+る・れ:助動詞「る」。e+る・れ:助動詞「り」。[2015年更新]

助動詞「む」の意味「すいかかえて」:推量・意志・勧誘・仮定・婉曲・適当[2015年更新]

助動詞「べし」の意味「すいかとめてよ」 :推量・意志・可能・当然・命令・適当・予定[2015年更新]

[助動詞む]文中:仮定・婉曲。文末:他。[2015年更新]

[文末む]1人称:意志。2人称:勧誘・適当。3人称:推量。[2015年更新]

第3次中東戦争:60年代・6月・6日戦争[2015年更新]

条約改正交渉担当:岩倉・寺島・井上・大隈・青木・榎本・陸奥・小村[2015年更新]

一発GO(1825)異国船打払令・デカブリストの乱[2015年更新]

馬韓は百済・辰韓は新羅に相当。[2015年更新]

チラコイド:膜に光合成色素が存在・光エネルギー受容[2015年更新]

三武一宗の法難:北魏・北周・唐・後周[2015年更新]

時・条件の副詞節:本来未来のことも現在で代用[2015年更新]

解糖系:異化の基本的過程・グルコースからピルビン酸。解糖:嫌気的環境の筋肉などで進行・グルコースから乳酸。[2015年更新]

[第二文型]変化動詞(Cになる):become・come・go・get・grow・turn[2015年更新]

rarely・seldom:めったに~ない。hardly・scarcely:ほとんど~ない。[2015年更新]

ヴェルダン条約・メルセン条約:やよ3(843)離れ(870)[2015年更新]

御家人=地頭。非御家人=荘官・郷司(ごうじ)など。[2015年更新]

所司:侍所長官。四職(ししき):山名・赤松・一色・京極。[2015年更新]

[1600]オランダ・イギリス人初来航[2015年更新]

[1635]海外渡航・帰国禁止。[1637-38]島原の乱。[2015年更新]

9-14代徳川家〇:重(しげ)・治(はる)・斉(なり)・慶(よし)・定(さだ)・茂(もち)[2015年更新]

前置詞+that節は×。例外:in・except。[2015年更新]

結晶:粒子が規則正しく配列。単位格子(最小単位):六面体・全ての頂点に同粒子。[2015年更新]

配位数:1・2・3・4・6・8・12[2015年更新]

電気・熱伝導性高い順:銀・銅・金・アルミ[2015年更新]

ヤ行:(上一)射る・鋳る。(上二)老ゆ・悔ゆ・報ゆ。[2015年更新]

下二:(ア行)得(う)・心得・所得。(ワ行)植う・飢う・据う。[2015年更新]

選挙4原則:普通・秘密・平等・直接[2015年更新]

剛体のつりあい:力のつりあい・(任意の点のまわりの)力のモーメントのつりあいの2点のみ考える[2015年更新]

克服する・乗り越える:get over=overcome[2015年更新]

特に・とりわけ:above all (things)=especially[2015年更新]

carry out:実行する・遂行する。out:完全に。[2015年更新]

因果:cause・lead to・bring about・result in[2015年更新]

我慢する:stand・bear・endure[2015年更新]

時の副詞節:as soon as・by the time・until[2015年更新]

必要・重要のthat節:V原形[2015年更新]

仮定法過去:if節・過去、主節・助動詞過去+V原形。仮定法過去完了:if節・過去完了、主節・助動詞過去+have p.p.。[2015年更新]

change:おつり・小銭。charge:サービス料。[2015年更新]

シュペーマンの交換移植実験:初期原腸胚は移植先の運命に従う・初期神経胚は移植前の運命に従う[2015年更新]

眼の形成(誘導の連鎖):眼杯(後の網膜)が表皮を水晶体に誘導・水晶体が表皮を角膜に誘導[2015年更新]

speak・talkは原則自動詞。speak Englishやtalk O into(out of) ~ingは例外。[2015年更新]

[育つ・育てる]自動詞grow up。他動詞bring up・raise O。[2015年更新]

[起こる・起こす]自動詞happen=come about。他動詞cause=bring about。[2015年更新]

ewの発音:原則[ju:]。例外[u:]は、前にl・r。超例外は、sew[sou]。[2015年更新]

ソフトc[s]は、後ろe・i・y。ハードc[k]は、それ以外。[2015年更新]

ハードc[k]とハードg[g]は、後ろe・i・y以外[2015年更新]

thの発音はにごる・にごらないの2種類。smoothを除き語尾のthはにごらない。動詞のthはにごる。語中のtherはにごる。[2015年更新]

onlyが時の副詞を修飾:~してからようやく・~してはじめて[2015年更新]

Little・Never・Only+αなど否定の副詞が文頭:後ろ倒置(疑問文の語順)[2015年更新]

[準否定語]seldom・rarely:めったに~ない。hardly・scarcely:ほとんど~ない。[2015年更新]

偶然:by accident・by chance[2015年更新]

故意に:on purpose・intentionally・deliberately[2015年更新]

quite a few・not a few:かなり多くの[2015年更新]

population(人口):large・small[2015年更新]

sense:感覚・感じる。sensitive:敏感な。sensible:分別のある・賢明な。[2015年更新]

人をSにとらない形容詞:possible・impossible・necessary・convenient。It is 形容詞 for 人 to do。[2015年更新]

3つのeは単数扱い:every・each・either[2015年更新]

不可算名詞:many・few不可。much・little可。[2015年更新]

比較級の強調:very不可。much(ずっと)。far(はるかに)。even・still(さらに)。[2015年更新]

~する限り:as far as(範囲)。as long as(時間・条件)。[2015年更新]

「~かどうか」:whether万能。ifは「主語・前置詞目的語・to do・直後にor not」全て不可(他動詞目的語に使用)。[2015年更新]

複合関係詞(-ever・-でも):任意と譲歩。譲歩(たとえ~でも)はno matter 疑問詞に書き換え可。先行詞なし。[2015年更新]

AするとすぐにB:No sooner A than B。Hardly(Scarcely) A when(before) B。Aは倒置。A・Bに時制のずれ。[2015年更新]

until・before・after・when・ifなど、時・条件を表す副詞節では、未来を現在形で表す[2015年更新]

visitは「を訪れる・見物する」という意味では他動詞[2015年更新]

動物細胞:中心体・ゴルジ体発達。植物細胞:液胞発達。[2015年更新]

飽和蒸気圧:水・アルコール・エーテルなどの蒸気の圧力の限界値[2015年更新]

単体が常温・常圧で液体:HgとBr[2014年更新]

下一:蹴る。カ変:来。サ変:す・おはす。ナ変:死ぬ・往ぬ。ラ変:あり・居り・はべり・いまそかり。[2014年更新]

上二段活用:イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ[2014年更新]

古語活用形:未然・連用・終止・連体・已然・命令[2014年更新]

バージェス:既成市街地と郊外。既成市街地は、中心・周辺。郊外は、一般住宅地・高級住宅地・新興住宅地。[2014年更新]

収穫月:(北)冬小麦5・6・7。(北)春小麦8・9・10。(南)冬小麦11・12・1。[2014年更新]

現在分詞:能動・進行。過去分詞:受動・完了。[2014年更新]

嫌泣こ(1875)讒謗律・新聞紙条例。嫌やわ(1880)集会条例。嫌やな(1887)保安条例。[2014年更新]

イラクやれ(1980)イラン・イラク戦争開始[2014年更新]

[15世紀ヴァロワ朝]シャルル7世:ジャンヌ・ダルク。シャルル8世:イタリア戦争開始。[2014年更新]

苦肉(929)カリフのアブド・アッラフマーンさん[2014年更新]

1840年代後半:穀物法・航海法廃止[2014年更新]

呼吸の過程:解糖系・クエン酸回路・電子伝達系[2014年更新]

異化:発酵(O2用いない・生成物は有機物)と呼吸(O2用いる・生成物は無機物)[2014年更新]

第4文型の奪う側グループ:take・cost・save・spare・owe・deny[2014年更新]

感情動詞の分詞:原因なら現在分詞・主体なら過去分詞[2014年更新]

仏から英:[1713]ニューファンドランド・アカディア・ハドソン湾地方。[1763]カナダ・ミシシッピ川以東ルイジアナ。[2014年更新]

オイラトはジュンガル部・タタールはチャハル部になる[2014年更新]

神宗は新法改革。靖康の変で、金は徽宗・欽宗を連行[2014年更新]

黄宗羲・顧炎武:考証学の先駆(明末清初)[2014年更新]

三武一宗の廃仏:太武帝・武帝・武宗・世宗。魏・周・唐・周。[2014年更新]

墨子:兼愛・非攻・尚賢[2014年更新]

四徳:仁・義・礼・智。四端:惻隠・羞悪・辞譲・是非。[2014年更新]

代謝:同化(合成反応・エネルギー吸収)と異化(分解反応・エネルギー放出)[2014年更新]

次元:M・L・T・A[2014年更新]

Q=C・T=m・c・T[2014年更新]

C=m・c。比熱c=J/(g・K)。熱容量C=J/K。[2014年更新]

初期米大統領:ワシントン・アダムズ・ジェファーソン・マディスン・モンロー・アダムズ・ジャクソン[2014年更新]

一路つれえ(1620)メイフラワー号プリマス出航・上陸[2014年更新]

英が自治権付与:[1867]カナダ。[1907]ニュージーランド・ニューファンドランド。[2014年更新]

弱酸・弱塩基の電離度αは濃度で変化[2014年更新]

[1772]第1回ポーランド分割:エカテリーナ2世・フリードリヒ2世・ヨーゼフ2世[2014年更新]

強塩基(SB):K・Na・Ba・Ca(来るなバカ)の水酸化物[2014年更新]

酸・塩基の定義:アレーニウス(H+・OH-の生成)。ブレンステッド(H+の移動)。[2014年更新]

スペイン・ハプスブルク家:フェリペ1世。カルロス1世。フェリペ2・3・4世。カルロス2世。[2014年更新]

ルイ13世:3部会停止・30年戦争参入・1643年没[2014年更新]

以後見よ(1534)イエズス会結成・首長法発布[2014年更新]

[1648]ウェストファリア条約:オランダ・スイス正式独立。300領邦に主権。[2014年更新]

aw・auの発音:原則[オー(のばす)]。例外[ei(二重母音)]gauge。[2014年更新]

共有結合のみ:ダイヤ・ケイ素・二酸化ケイ素・炭化ケイ素・黒鉛[2014年更新]

日本のバイオームの水平分布:針葉樹林・夏緑樹林・照葉樹林・亜熱帯多雨林。[2014年更新]

夏緑樹林:ブナ・ナラ・カエデ。照葉樹林:シイ・カシ・クスノキ。[2014年更新]

白血球は、食細胞・リンパ球。食細胞は、好中球・樹状細胞・マクロファージ。リンパ球は、T細胞・B細胞。[2014年更新]

副腎:皮質から糖質・鉱質コルチコイド。髄質からアドレナリン。[2014年更新]

脳下垂体:前葉から成長ホルモン・刺激ホルモン。後葉からバソプレシン。[2014年更新]

脳:大脳・間脳・中脳・小脳・延髄[2014年更新]

魚類:1心房1心室。両生類・爬虫類:2心房1心室。鳥類・哺乳類:2心房2心室。[2014年更新]

ソフトcとソフトg:後ろがe・i・y。ハードc[k]とハードg[g]:それ以外。sc・ccの発音も同様。[2014年更新]

RNAの種類:mRNA・tRNA・rRNA[2014年更新]

タンパク質から、ペプシン・トリプシン・ぺプチダーゼでアミノ酸[2014年更新]

細胞は、原形質とそれ以外。原形質は、核と細胞質。細胞質は、細胞膜・細胞小器官・細胞質基質。[2014年更新]

show類似:demonstrate・illustrate・manifest[2014年更新]

-age・-ic:直前母音にアクセント。-ate・-ous:2つ前母音にアクセント。[2014年更新]

ニクソン・ショックまで続いたブレトンウッズ体制では、平価変動幅を上下1%以内に抑える固定為替相場制採用[2014年更新]

経常収支:貿易・サービス収支、所得収支、経常移転収支[2014年更新]

1977~ 四つの現代化。1978~ 改革・開放政策。1979~ 経済特区。[2014年更新]

熊沢蕃山は陽明学者で、時・処・位に応じ道徳を実践するのが大切と説いた[2014年更新]

賃金支払5原則:通貨・直接・全額・月一回以上・一定期日[2014年更新]

使用者の不当労働行為:不利益扱い。黄犬契約。正当理由なき団交拒否。組合への支配介入・経費援助。[2014年更新]

医療保険:健康・共済組合・国民健康。年金保険:厚生・共済・国民。[2014年更新]

リビング・ウィル:自分の死や死後について、生前に意思を表明すること[2014年更新]

キルケゴールの実存の三段階:美的・倫理的・宗教的[2014年更新]

工作人(ホモ・ファーベル):ベルグソンの言葉[2014年更新]

ボヘミア:現在のチェコ西・中部地方を指す歴史的地名[2014年更新]

ベーコンの4つのイドラ(偏見):種族・市場・洞窟・劇場[2014年更新]

[1999]食料・農業・農村基本法(新農業基本法)制定[2014年更新]

英:フィジー諸島・ソロモン諸島。仏:タヒチ・ニューカレドニア。独:マーシャル諸島・ビスマルク諸島。[2014年更新]

10代将軍時『解体新書』:杉田玄白・前野良沢[2014年更新]

ワヤンはジャワ島・バリ島に伝わるヒンドゥー教の影絵芝居[2014年更新]

元の遠征失敗:ベトナム・ジャワ[2014年更新]

両税法:夏・秋の2回徴収。唐の宰相楊炎の献策。明末まで。[2014年更新]

江戸・上方間の輸送は菱垣廻船や樽廻船が中心[2014年更新]

懐徳堂は1724年大坂商人たちで設立。富永仲基(なかもと)・山片蟠桃など輩出。[2014年更新]

東海道・東山道などの幹線道路には、原則30里ごとに駅家が置かれた[2014年更新]

中央・地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。畿内以外の諸国はいずれかに属していた。[2014年更新]

大学・国学は大宝律令で設置が定められた[2014年更新]

シャクンタラーは5世紀頃の詩人・戯曲家カーリダーサの代表作[2014年更新]

比熱c・熱容量Cのとき、ΔTだけ温める熱量Q=mc×ΔT=C×ΔT[2014年更新]

oaの発音:原則[ou]。例外は、broad・abroad・broadcast。[2014年更新]

owの発音:原則[ou]。例外[au]は、allow・eyebrow・owlなど。超例外は、knowledge。[2014年更新]

eaの発音:原則[i:]。例外[e]。超例外[ei]は、break・steak・great。[2014年更新]

気柱の振動:共鳴しているとき、底を節・口を腹とする定常波が生じている[2014年更新]

加藤友三郎・高明両首相は共に在職中死去[2014年更新]

嫌な子(1875)大阪会議:大久保・板垣・木戸[2014年更新]

1580年代前半の戦い:[2]山崎。[3]賤ヶ岳。[4]小牧・長久手。[2014年更新]

光触媒物質に光が当たると回りの有機物を分解。代表的光触媒[酸化チタン]は汚れを落としたり、脱臭・抗菌に利用。[2014年更新]

スペイン・ハプスブルク君主:フェリペ1世。カルロス1世。フェリペ2・3・4世。カルロス2世。[2014年更新]

王水:濃塩酸・濃硝酸を3対1[2014年更新]

塩は、正塩・酸性塩・塩基性塩の3つに分類できる[2014年更新]

強酸・強塩基の電離度はほぼ1。弱酸・弱塩基の電離度は1に比べてとても小さい。[2014年更新]

ブレンステッド・ローリーの定義:[酸]水素イオンを与える物質。[塩基]水素イオンを受け取る物質。[2014年更新]

アボガドロの法則:同温・同圧・同体積中には気体の種類に関わりなく同数の気体分子が存在[2014年更新]

無極性分子は、二酸化炭素など。極性分子は、水・アンモニアなど。[2014年更新]

極性のあるもの同士・ないもの同士は混じりやすい。極性のあるものとないものは混じりにくい。[2014年更新]

(分子)極性とは、ちょっと+・ちょっと-[2014年更新]

元素記号の左上に質量数・左下に原子番号を書く[2014年更新]

ルビー・サファイヤは酸化アルミニウムの鉱石。ルビーはクロム、サファイヤは鉄・チタンを含んでいる[2014年更新]

海水の水平方向の流れを海流といい、表層の海流は貿易風・偏西風などの大気の流れの影響を受ける[2014年更新]

海水は深さで水温変化の仕方が変わり、混合層・水温躍層・深層に分類[2014年更新]

中緯度に吹く西風を偏西風と言い、特に対流圏・成層圏の境界付近の強い流れをジェット気流と呼ぶ。偏西風の蛇行で低緯度から高緯度に熱が運ばれる[2014年更新]

大気の流れは低緯度・中緯度・高緯度の3つに分けられる[2014年更新]

太陽放射:大気・雲への吸収20、反射31、地表面への吸収49[2014年更新]

大気の温度構造:気温の高度変化にしたがって地表から対流圏・成層圏・中間圏・熱圏[2014年更新]

無色鉱物は、石英・カリ長石・斜長石。有色鉱物は、かんらん石・輝石・角せん石・黒雲母。[2014年更新]

火山岩は、玄武岩・安山岩・流紋岩。深成岩は、はんれい岩・せん緑岩・花こう岩。[2014年更新]

マントルは主にかんらん岩、核は主に鉄・ニッケルといった金属でできている[2014年更新]

かんらん石:マントルに含まれる鉄・マグネシウム・二酸化ケイ素が結晶になったもの[2014年更新]

[約400万年前]猿人アウストラロピテクスが二足歩行を始め、[約180万年前]原人ホモ・エレクトスが道具や火を使用[2014年更新]

太陽系外縁天体が存在する領域をエッジワース・カイパーベルトという[2014年更新]

フレア:太陽表面での爆発現象。太陽風:太陽が出している陽子・電子などの電気を帯びた粒子。フレアが激しくなると太陽風のエネルギーも強まる。[2014年更新]

クーロン=アンペア・秒[2014年更新]

細胞体積a倍:細胞内濃度・細胞浸透圧1/a倍[2014年更新]

[パリ]オルセー美術館:印象派・後期印象派多い[2014年更新]

[パリ]ルーブル美術館:ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」「岩窟の聖母」。ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」。ダヴィド「皇帝ナポレオン1世と皇后ジョセフィーヌの戴冠式」。[2014年更新]

行く散々(1933)日本・ドイツ国際連盟脱退[2014年更新]

細胞周期:間期(G1・S・G2期)+分裂期(前・中・後・終期)[2014年更新]

アミノ酸:炭素+水素・アミノ基・カルボキシ基・側鎖[2014年更新]

植物の生体構成物質上位:水・炭水化物・タンパク質。[2014年更新]

生体構成元素上位:生重量O・C・H。乾燥重量C・O・N。[2014年更新]

慶派3代:康慶・運慶・湛慶。康慶の弟子:運慶・快慶・定慶。運慶の子:湛慶・康弁・康勝。[2014年更新]

三代格式:弘仁・貞観・延喜(嵯峨・清和・醍醐)[2014年更新]

AをBとみなす:regard A as B。think of・look on(upon)・viewも可。[2014年更新]

AからBを奪う:deprive A of B。rob・rid・clear・cureも可。[2014年更新]

AにBを与える:provide A with B。present・furnish・feed・supply・serveも可。[2014年更新]

AをBと区別する:know A from B。tell・distinguish・separateも可。[2014年更新]

再帰代名詞:[1・2人称]所有格+self。[3人称]目的格+self。[2014年更新]

提案・命令・要求のthat節:V原形[2014年更新/英語/英文法/V=動詞]

細胞研究:ロバート・フック。レーウェンフック。ブラウン。シュライデン。シュワン。フィルヒョウ。[2014年更新]

細胞研究:ロバート・フック(細胞観察)。レーウェンフック(生きた細胞観察)。シュライデン(植物の細胞説)。シュワン(動物の細胞説)。[2014年更新]

glow:白熱。(ろうそく・ランプなどが)光を放つ[2014年更新/発音記号:glou]

不平士族の乱:[1874]佐賀。[1876]神風連・秋月・萩。[2014年更新]

turn down:(明るさ・ボリュームなどを)下げる。を拒絶する。断る。[2014年更新]

時・条件を表す副詞節では、未来のことを現在形で表す[2014年更新/英語]

ランカスター朝:ヘンリー4・5・6世[2014年更新]

expire:(契約・期間などが)終了する[2014年更新]

交通・交通量[traffic]:多い(heavy)・少ない(light)[2014年更新]

guest:ホテル・パーティーの客。client:依頼客。[2014年更新]

effect:結果・効果・影響。affect:影響を与える。[2014年更新]

lie:ある・いる。lay:置く。[2014年更新]

五代十国の五王朝(後○):梁・唐・晋・漢・周[2014年更新]

四木:江戸時代、三草とともに重要視され栽培された楮・桑・茶・漆の4種の木。語呂「皇族は茶売るし」[2014年更新/しぼく/しもく/楮(こうぞ)]

[2-17C](南ベトナム)チャンパー:中国では林邑(りんゆう)・占城(せんじょう)などと称した。[2014年更新/Champa]

B.C.:[494]聖山事件(護民官設置)。[450]十二表法。[367]リキニウス・セクスティウス法。[287]ホルテンシウス法。[2014年更新/古代共和制ローマ]

プロイセンで、シュタイン・ハルデンベルクらの改革で農民解放(農奴解放)が行われた[2014年更新]

1990年代地雷禁止国際キャンペーンが始まり、オタワ条約が結ばれたが、アメリカ・ロシアなどは批准していない[2014年更新]

壬申戸籍:華族・士族・平民という新しい族籍にもとづいて編成された統一的な戸籍[2014年更新]

ジョン=ボールが農民一揆(英ワット・タイラーの乱)の思想的指導者[2014年更新]

北村透谷はロマン主義文学の母体となる「文学界」を創刊した評論家・詩人[2014年更新]

行くGoGo(1955)神武景気・高度経済成長開始[2014年更新]

第1回衆議院選挙は北海道・沖縄除く。北海道1902、沖縄1912から。[2014年更新]

[1920]市川房枝・平塚らいてう新婦人協会結成[2014年更新]

市制・町村制は、ドイツ人法律学者モッセの助言を得て山県有朋を中心に制定[2014年更新]

布銭は韓・魏・趙などで使用[2014年更新]

大同団結運動は自由党・立憲改進党が団結して国会開設に備えようとした運動[2014年更新]

16世紀後半:[62-98]ユグノー戦争。[72]サン・バルテルミの虐殺。[98]ナントの勅令。[2014年更新/年号/フランス/歴史/世界史]

セルビア・モンテネグロ・ギリシア・ブルガリアの4国は、ロシアの支援を受けてバルカン同盟結成[2014年更新]

[1975]アンゴラ・モザンビークがポルトガルから独立[2014年更新]

市場見よ(1834)ドイツ関税同盟成立・イギリス東インド会社貿易独占権廃止[2014年更新/年号語呂合わせ]

1930年代の事件:柳条湖[1]。五・一五[2]。二・二六[6]。盧溝橋[7]。[2014年更新]

フェビアン社会主義(マルクス主義経由せず):ウェッブ夫妻。バーナード・ショー。[2014年更新]

愛国者結成に対し、讒謗律・新聞紙条例。国会期成同盟結成に対し、集会条例。3大事件建白運動に対し、保安条例。[2014年更新/民権運動弾圧法]

GATT:原則は、自由・無差別・多角化。例外は、特恵関税、セーフガード。[2014年更新]

頂相(ちょうそう・ちんそう・ちんぞう):禅宗の高僧の肖像。写実性が要求され、師がみずからの頂相画に賛をつけて弟子に与え伝法の証(あかし)とした。[2014年更新/歴史/日本史/引用元:goo辞書]

朝鮮:通信使。琉球:慶賀使・謝恩使。[2014年更新/歴史/日本史/江戸時代/徳川幕府]

国造(こくぞう・くにつこ・くにのみやつこ):大化の改新以前の世襲制地方官。地方豪族で、朝廷から任命され地方統治。大化の改新以後は廃止されたが、多くは郡司となった。[2014年更新/歴史/日本史/引用元:goo辞書/国の御奴(みやつこ)の意]

ロック:白紙(タブラ・ラサ)[物体と精神]。バークリー:存在するとは知覚されること[精神]。ヒューム:自我とは知覚の束[懐疑論]。[2014年更新]

1970年代後半の(中国現代化)開始年:[7]4つの現代化。[8]改革・開放。[9]経済特区。[2014年更新]

ホモ・○○(○○人):ファーベル(工作)。ルーデンス(遊戯)。サピエンス(英知)。レリギオースス(宗教)。[2014年更新]

権現:仏・菩薩が人々を救うため、仮の姿で現れること[2014年更新/ぼさつ]

生得的行動は、走性・反射・本能。習得的行動は、学習・知能。[2014年更新/生物学/動物]

トマス・アクィナス:13世紀活躍の神学者で、著書「神学大全」が有名[2014年更新]

理想:孔子は君子。荘子は至人・真人。[2014年更新]

戦後復興期は為替・貿易制限。自由化は60年代から。[2014年更新]

企業を合併・買収:トラスト(同じ業種)。コングロマリット(異なる業種)。[2014年更新]

ダス・マン:だれでもない人。日常生活に埋没し享楽や気晴らしに逃げる非本来的な人間のあり方。[2014年更新]

古代の文化:古墳、飛鳥、白鳳、天平、弘仁・貞観、国風、院政期[2014年更新/歴史/日本史]

西安:長安・咸陽・鎬京[2014年更新/歴史/世界史/中国史]

[1885]天津条約:壬午軍乱・甲申事変の事後処理[2014年更新/歴史/日本史/年号]

民権運動の弾圧法:讒謗律・新聞紙条例。集会条例。保安条例。[2014年更新/歴史/日本史]

廃藩置県直後に太政官三院制(正院・左院・右院)開始[2014年更新/歴史/日本史]

四鏡(しきょう):平安後期から室町前期成立の歴史書。成立順に大・今・水・増。[2014年更新/歴史/日本史]

サン=シモン:産業者が管理・組織する社会が合理的と主張[2014年更新]

70年代:戦略兵器制限条約(SALT1・2)。90年代:戦略兵器削減条約(START1・2)。[2014年更新]

GATT3原則:自由・無差別・多角[2014年更新]

日本は2001年ねぎ・生しいたけ・畳表、2009年こんにゃく芋にセーフガード発動[2014年更新]

日本の社会保障の4本柱:社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生。社会保険は、医療・年金・雇用・労災・介護。[2014年更新]

承平・天慶の乱鎮圧:[将門]平貞盛・藤原秀郷(ひでさと)。[純友]源経基・小野好古(よしふる)。[2014年更新/歴史/日本史]

フランシス・ベーコン:エリザベス1世の国璽尚書ニコラス・ベーコンの子[2014年更新]

近代文学:写実・ロマン・自然・反自然。反自然主義は、余裕・知性・白樺・耽美[2014年更新/歴史/日本史]

朱子学:藤原惺窩(せいか)の弟子が林羅山。木下順庵の弟子が新井白石・室鳩巣。[2014年更新/歴史/日本史/江戸時代前期]

長谷川等伯は障壁画・桃山文化[2014年更新/歴史/日本史]

10C前半:唐・渤海・新羅滅亡[2014年更新/歴史]

10万石以上の譜代:井伊・土井・堀田・酒井(井戸掘った酒井)[2014年更新/歴史/日本史/語呂合わせ/江戸時代]

二毛作:米・麦。三毛作:米・そば・麦。[2014年更新]

得宗:義時・泰時・経時・時頼・時宗・貞時・高時[2014年更新/歴史/日本史/鎌倉時代/北条執権]

藤原(摂家)将軍は4・5代目(九条頼経・頼嗣親子)。共に時頼が追放。以降(9代目まで)皇族[親王]将軍。[2014年更新/歴史/日本史/鎌倉時代/北条執権]

勺(しゃく)・合・升・斗・石:10倍ずつ[2014年更新]

清衡・中尊寺金色堂。基衡・毛越寺(もうつうじ)。秀衡・無量光院。[2014年更新/歴史/日本史/奥州藤原氏]

藤原氏他氏排斥開始:承和(じょうわ)の変で廃太子に(842)or伴・橘を端に(842)[2014年更新/歴史/日本史/年号語呂合わせ]

北家嫡流三代が外祖父:冬嗣[文徳(もんとく)帝]。良房[清和帝]。基経[朱雀・村上帝]。[2014年更新/歴史/日本史/藤原氏]

宇多・醍醐・村上帝の親政:寛平(かんぴょう)・延喜(えんぎ)・天暦(てんりゃく)の治[2014年更新/歴史/日本史]

大宰府招待くれい(901):藤原時平・醍醐帝が右大臣菅原道真を左遷[2014年更新/歴史/日本史/年号語呂合わせ/昌泰の変(しょうたいのへん)]

奈良時代は藤原・非藤原が交互:不比等、長屋王、四子、橘諸兄、仲麻呂、道鏡、百川(ももかわ)[2013年更新/歴史/日本史]

藤原四子(光明子の異母兄)は、南・北・式・京の開祖[2013年更新/歴史/日本史]

1571:マニラ建設・比叡山焼き討ち・レパントの海戦[2013年更新/歴史]

以後困る(1550)タタール(アルタン・ハン)北京包囲[2013年更新/歴史/世界史/中国史/年号語呂合わせ]

チンギス・ハンの息子:ジュチ、チャガタイ、オゴデイ、トルイ[2013年更新/歴史/世界史/モンゴル]

門下省長官:隋では納言・唐では侍中[2013年更新/歴史/世界史/中国史]

三省六部:隋唐の政治制度。省:中書・門下・尚書。部:吏・戸・礼・兵・刑・工。[2013年更新/歴史/世界史/中国史/さんしょうりくぶ]

苦労人(962)ザクセン朝オットー1世・ガズナ朝アルプテギーン[2013年更新/歴史/世界史/建国年(神聖ローマ帝国とガズニー朝)/年号語呂合わせ]

五行:信仰告白・礼拝・喜捨・断食・巡礼[2013年更新/歴史/世界史/イスラム教]

東ゲルマン:東ゴート・ヴァンダル・西ゴート・ブルグンド・ランゴバルド。西ゲルマン:フランク・アングロサクソン。[2013年更新/歴史/世界史]

三位御(325)一体 ニカイア公会議:コンスタンティヌス帝、アタナシウス派正統・アリウス派異端[2013年更新/歴史/世界史/キリスト教]

[B.C.]ローマがカルタゴ・マケドニア(ギリシャ)の人城(146)征服[2013年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ/紀元前/古代ローマ共和制/第3次ポエニ戦争終結/属州化]

[B.C.]人散々(133)グラックス兄弟の改革・内乱の1世紀開始[2013年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ/紀元前/古代ローマ共和制]

間期:G1・S・G2。分裂期:前・中・後・終。[2013年更新/生物/体細胞分裂]

原生は真核単細胞。ゾウリムシ・アメーバなど。[2013年更新]

ASEAN+3の+3は日本・中国・韓国[2013年更新]

ポリシー・ミックス:金融政策・財政政策・為替政策などを組み合わせた経済政策[2013年更新]

ウルグアイ・ラウンドで、数量制限が廃され「例外なき関税化」決定[2013年更新]

入国審査の際、外国人は指紋・顔写真提出が義務。永住外国人等の指紋押捺は廃止[2013年更新]

国家の3要素:主権・国民・領土[2013年更新]

水酸化物イオンで沈殿する陽イオン:アルカリ・アルカリ土類以外[2013年更新/化学]

条例の制定・改廃の直接請求は、有権者の50分の1の署名[2013年更新]

副知事・副市町村長の就任は、議会承認必要[2013年更新]

電気分解の陽極:電極が白金・金・炭素で、ハロゲンイオンなければ酸素発生[2013年更新/化学]

港湾運送業・建設業等は労働者派遣不可[2013年更新]

エリクソン:心理的・社会的モラトリアムを指摘[2013年更新]

レヴィンは青年を境界人(マージナル・マン)と呼んだ[2013年更新]

1922:主力艦保有量を英・米の5分の3(ワシントン海軍軍縮条約)。1930:補助艦保有量を英・米の約7割(ロンドン海軍軍縮条約)[2013年更新/歴史/日本史]

両性元素:ああすんなり(Al・Zn・Sn・Pb)[2013年更新/化学/語呂合わせ]

弱酸・弱塩基由来のイオン(塩)が加水分解を起こす[2013年更新/化学]

郷学(ごうがく):江戸時代から明治初期にわたって存在した武士・庶民のための領主公認の教育機関[2013年更新/歴史/日本史]

四(し)親王家:江戸時代の、伏見宮・有栖川宮・桂宮・閑院宮[2013年更新/歴史/日本史]

電離度:電解質が溶液中でどれだけ電離しているかの割合。強酸・強塩基はほぼ1。弱酸・弱塩基は濃度で変化。[2013年更新/化学]

強塩基:来るな馬鹿(K・Na・Ba・Ca)[2013年更新/化学/語呂合わせ]

出挙(すいこ):古代、農民へ稲の種もみや金銭・財物を貸し付け、利息とともに返還させた制度[2013年更新/歴史/日本史]

古代律令制:計帳・毎年。戸籍・6年ごと。[2013年更新/歴史/日本史]

インカ文明:鉄器なし・青銅器あり。キープ(結縄)を用いた。[2013年更新/歴史/世界史]

先住民:オーストラリア・アボリジニー。ニュージーランド・マオリ人。[2013年更新]

金で、王重陽が全真教を開き、儒教・仏教・道教を調和させた教えを説いた[2013年更新/歴史/世界史/中国史/東アジア史]

ドンソン文化は紀元前に東南アジア各地に分布した青銅器・鉄器文化[2013年更新/歴史/世界史]

イギリス選挙法改正(選挙権拡大):1次・産業資本家。2次・都市労働者。3次・農鉱業労働者。4次・男子普通選挙。5次・完全普通選挙[2013年更新/歴史/世界史]

五・四運動:北京で起こった反帝運動。中華民国はベルサイユ条約調印拒否。[2013年更新/歴史/世界史/中国史/1919年5月4日]

硬度:水のカルシウム・マグネシウムイオンを含有する程度。酸化カルシウムに換算し、水1立方メートル中10グラムで1度。硬度20以上硬水、10以下軟水。[2013年更新/引用元:goo辞書]

half board(1泊夕食・朝食付き)。full board(1泊3食付き)。[2013年更新/英語/英単語]

百年戦争中の農民反乱:仏ジャックリーの乱。英ワット・タイラーの乱。[2013年更新/歴史/世界史]

運動の3法則:慣性の法則。運動の法則。作用・反作用の法則。[2013年更新/引用元:2013年度NHK高校講座物理基礎/物理学]

マニ教:3世紀にペルシアのマニが創唱。ゾロアスター教を母体とし、キリスト教・仏教の諸要素を取り入れて、光(善)と闇(悪)の二元論的世界観を根本に、禁欲的実践による救済を説く。[2013年更新/歴史/世界史/Mani/宗教/4世紀最盛期]

ダウ船:三角帆の帆船で、主にムスリム商人がアラビア海・インド洋の交易で用いた[2013年更新/歴史/世界史]

作用・反作用:別の物体にはたらく2力。力のつり合い:1つの物体にはたらく2力。[2013年更新/物理学/引用元:2013年度NHK高校講座物理基礎/ニュートン力学]

屈折の法則(スネルの法則):光や音などの波動が二つの媒質の境界面で屈折するとき、入射角の正弦と屈折角の正弦との比は一定であるという法則[2013年更新/1615年にオランダの天文・物理学者スネル(W.Snell)が発見した、光の屈折現象に関する法則/引用元:goo辞書]

セラミックス:非金属の無機物質(石・鉱石など)を焼き固めたもの[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第9回]

ジュラルミン:アルミに銅を約4%、マグネシウム・マンガンを各約0.5%加えた軽合金。強度・加工性にすぐれ、航空機・自動車の構造材などに使用。[2013年更新/duralumin/アルミニウム]

ステンレス鋼:耐食性にすぐれる合金鋼の総称。鉄‐クロム系と鉄‐クロム‐ニッケル系に大別され、クロム18%・ニッケル8%を含む18‐8ステンレスが最も代表的。[2013年更新/不銹鋼(ふしゅうこう)/引用元:goo辞書]

ポリエチレンの密度は水より低い。ポリスチレン・ポリ塩化ビニルの密度は水より高い。[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第8回/プラスチック]

湯葉:豆乳を煮たときに上面にできる薄黄色の皮膜をすくい取ったもの。生(なま)湯葉と干し湯葉があり、吸い物・煮物などに用いる。[2013年更新/ゆば/うば/湯波/油皮/引用元:goo辞書]

単糖類:加水分解でそれ以上簡単な糖に分けられない糖類。ぶどう糖・果糖など。[2013年更新/引用元:goo辞書]

果糖:果実や蜂蜜(はちみつ)などに含まれる単糖類。ぶどう糖と結合すると蔗糖(しょとう)となる。甘みは糖類中最高。[2013年更新/引用元:goo辞書/左旋性があるので、左旋糖・レブロースともいう]

蔗糖(サッカロース・スクロース):サトウキビ・サトウダイコンなどから抽出される糖。ぶどう糖と果糖とが結合した二糖類。[2013年更新/引用元:goo辞書]

アミラーゼ(ジアスターゼ):でんぷん・アミロースやグリコーゲンなどを加水分解し、麦芽糖やグルコースを生成する酵素の総称。飴(あめ)・ビールの製造などに利用。[2013年更新/引用元:goo辞書/(ドイツ)Amylase/生物界に広く分布し、動物では消化酵素の一]

酵母(酵母菌・イースト):球形または楕円形の単細胞の菌。アルコール発酵を行い、酒醸造やパン製造に利用[2013年更新/微生物]

クロロフィルは主に赤や青の光を吸収し緑の光を反射・透過する[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回/植物/光合成]

葉が緑色に見えるわけ:緑の光を反射・透過する光合成色素クロロフィルを持っているから[2013年更新/引用元:2012年度高校講座 科学と人間生活 第2回]

薬物代謝酵素、輸送担体の能力を支配する要因:遺伝、生理、環境。生理学的要因は、年齢、肥満、肝・腎機能など。[2013年更新]

肝臓の代謝能力、腎臓の排泄能力の低い人は、血中濃度、受容体近辺濃度が高くなり、薬効・副作用も大きくなることがあり注意が必要[2013年更新]

地球の内部は、地殻・マントル・核からできている[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座地学]

生物の分類項目:界・門・綱・目・科・属・種[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]

放射線の種類:α線・Heの原子核。β線・電子。γ線・電磁波。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/正体/アルファ線/ベータ線/ガンマ線]

温暖前線上の雲:下から、乱層雲・高層雲・巻層雲・巻雲(けんうん)[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合]

海嶺ではプレートが離れる。海溝ではプレートが衝突・沈みこむ。トランスフォーム断層ではプレートがすれ違う。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/プレートテクトニクス理論]

1932:五・一五事件。1936:二・二六事件。[2013年更新/歴史/日本史]

ボルバキア:細胞内に寄生する共生細菌。宿主卵細胞の細胞質を通じ母性遺伝。宿主の生殖を操作。生殖異常を起こし感染メスを増加させる。昆虫では高頻度で存在。宿主の生殖システムを都合よいよう変化させる利己的遺伝因子[2013年更新/生物学(バイオロジー)/Wolbachia/微生物/昆虫類、クモ・ダニ類、フィラリア線虫/感染したメスが単為生殖を行う、感染したオスと感染していないメスが交配すると受精卵が発育しない、感染したオスの個体がメス化する、感染したオスだけが死亡する、など]

パスツール:発酵・腐敗が微生物の働きと解明。生物の自然発生説否定。ワクチンで狂犬病予防に成功。[2013年更新/大学(東大)の無料ネット講義/生物学史(バイオロジー)/歴史/Louis Pasteur/[1822~1895]]

コッホ:微生物単離培養法・微生物病因論を確立し、医細菌学を創始した、微生物学の父。結核菌・コレラ菌など発見、ツベルクリンを創製。1905年、ノーベル賞受賞。[2013年更新/大学(東大)の無料ネット講義/生物学史(バイオロジー)/歴史//Robert Koch/[1843~1910]/ドイツ(独)の細菌学者/細菌学・伝染病・免疫学の研究に貢献/生理学医学賞]

脚気(かっけ):食欲不振・疲労感に始まり手足のしびれ・動悸、さらには心不全にまで至る[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座家庭総合/医学/病気]

高齢者を支える仕組み:暮らしの支援と福祉サービス。暮らしの支援は、年金・各種手当など。福祉サービスは、在宅型と施設型。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座家庭総合]

労働条件明示:残業・絶対的。休日出勤・相対的。[2013年更新/労働法]

労働条件の絶対的明示事項:期間。場所・業務。時間。賃金。退職。[2013年更新]

赤ちゃんのからだの特徴:頭が一番重い。首の筋肉・骨が未発達。[2013年更新]

胎児の前は胎芽(たいが)。妊娠8週頃、脊髄・脳・心臓の基礎ができ胎児になる。妊娠40週ごろ出産。[2013年更新]

参画:誰かが決めたことにただ参加するのではなく、企画・決定に一緒に関わっていくこと[2013年更新]

1915:フサイン・マクマホン協定。1916:サイクス・ピコ協定。1917:バルフォア宣言。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座世界史/第1次世界大戦/イギリス外交史/英国史/戦争史/20世紀]

力は、作用点・大きさ・向きによって表される[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/物理学]

フェノールフタレイン液:酸性・無色。塩基性・赤。[2013年更新/化学/pH指示薬]

酸性:リトマス紙・ムラサキキャベツ液は赤に変化[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/pH指示薬]

塩基性:リトマス紙・ムラサキキャベツ液・BTB溶液は青に変化[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合/pH指示薬]

市場ない(1871)パリ・コミューン:普仏戦争後成立した世界最初の社会主義政権[2013年更新/歴史/世界史/フランス史/年号語呂合わせ]

ラテン民族:ラテン語系の言語を話す諸民族の通称。主にヨーロッパ南部に分布し、フランス人・イタリア人・スペイン人・ポルトガル人など。[2013年更新]

ロマンス諸語(ロマン諸語):ローマ帝国各地に根づいた民衆の話し言葉としてのラテン語が、中世期の地域的分化の結果、成立した言語。イタリア語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語など。[2013年更新]

脳卒中(卒中):脳動脈の障害で急激に意識を失って倒れ、運動・言語などの障害が現れる疾患の総称。脳出血・蜘蛛膜下(くもまくか)出血・脳梗塞など。[2013年更新/医学/医療]

粒子の運動しやすさで固体・液体・気体に分類可[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(第5回)]

バイオーム(生物群系):植物を基盤とし、その地域に生息する動物・微生物などすべての生物のまとまり[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]

補償点・光飽和点が高い日なたを好む陽生植物と補償点・光飽和点が低い日陰でも生育できる陰生植物がある[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー/光合成]

肝臓は「体内の化学工場」。小腸で吸収された養分を貯蔵・分解・変換して血液を通じて全身の細胞に届けている[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学/バイオロジー]

学習とは経験を通して行動の変化を獲得すること。例:試行錯誤・慣れ・刷込み・条件反射。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物・2013年度受験サプリ「センター生物 動物の行動」]

有精卵を37度Cで保温:2・3日で血管・心臓観察可。7日で脳・目・手足など観察可。20日でヒヨコが生まれる。[2013年更新/生物学/引用元:2012年度NHK高校講座生物[発生の過程(1)~タマゴからヒヨコになる~]/鶏/ニワトリ/ひよこ]

1582:イエズス会宣教師マテオ・リッチがマカオに到着[2013年更新/歴史/世界史/中国明朝史]

果実:種子植物の花の子房が発達・変化したもの。中に種子を含む。[2013年更新/生物学]

染色体は、同形・同大、2本ずつのペアーで、23組・46本でできている[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]

染色体の形・数は生物によって決まっている。ヒトは46本。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]

DNAは物質。頭文字ATGCで表される物質がつながっている。その並び方が情報=遺伝子。遺伝子情報で形・性質が決まる。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]

ゾウとヒトの口腔上皮細胞は、よく似た大きさ・形。体の大きな動物は、小さな動物より多くの細胞。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座生物/生物学]

土性(どせい):粘土・シルト・砂の含まれる割合[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(2回)]

腐植:枯葉や動物の遺骸などが、土中のバクテリアや小動物によって分解・合成されたもの[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座理科総合(2回)]

ジュール=W・s(ワット秒)=N・m(ニュートン・メートル)[2013年更新/引用元:Wikipedia/物理学/関係式/1C・V(クーロン・ボルト)も1J]

セッケン・合成洗剤:水とも油とも仲よし。親水性の部分と親油性の部分からできている。[2013年更新/引用元:2012年度NHK高校講座化学/有機化学/有機化合物/石鹸/石けん]

脂肪族炭化水素:アルカン・アルケン・アルキンなど[2013年更新]

炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ):石鹸・ガラス・陶器などの製造原料。[2013年更新]

キュレーション:ネット上の情報を収集しまとめること。or収集した情報を分類し、つなぎ合わせ新しい価値を持たせ共有すること。キュレーションを行う人はキュレーター。語源は、博物館・図書館などの管理者・館長を意味する「Curator(キュレーター)」。[2013年更新]

アルミニウム単体の性質:密度小さい(軽金属)。延性・展性良い。電気・熱伝導性良い。[2013年更新]

両性元素:単体や化合物が、酸とも塩基とも反応する元素。アルミニウム・亜鉛・スズ・鉛が代表例。[2013年更新]

周期表14-16族上位:炭素・ケイ素。窒素・リン。酸素・硫黄。[2013年更新]

オストワルト法(アンモニア酸化法):白金を触媒に、アンモニアを酸化し硝酸を合成する方法。一酸化窒素・二酸化窒素を経由。[2013年更新]

アンモニア・二酸化窒素は水に溶けやすい[2013年更新]

オゾン:独特の臭い。酸化力強い。殺菌・漂白に利用。[2013年更新]

同素体:同じ元素の単体で性質の異なる物質。S・C・O・P。[2013年更新/化学/覚え方(元素記号)]

ハロゲン化水素:フッ化水素・弱酸。残り・強酸。[2013年更新]

享徳の乱:堀越公方・政知。古河公方:成氏。[2013年更新]

永享・享徳の乱は、共に鎌倉公方の関東管領への加害行為で勃発[2013年更新]

永享の乱:将軍・義教、鎌倉公方・持氏(もちうじ)、関東管領・憲実(のりざね)。[2013年更新]

享徳の乱:将軍・義政、鎌倉公方・成氏(しげうじ)、関東管領・憲忠(のりただ)。[2013年更新]

酸化:酸素増、水素・電子減。還元:酸素減、水素・電子増。[2013年更新]

北条執権初期:時政・義時・泰時[2013年更新]

人々矢を(1180)持つ、安徳即位、以仁(もちひと)・源氏挙兵、富士川の戦い[2013年更新]

水素イオン指数(pH):水素イオン濃度を表す指数。水素イオン濃度の逆数の常用対数。酸性・アルカリ性の程度を表す。中性:7、酸性:7より小、アルカリ性:7より大[2013年更新]

強酸・強塩基:ほぼ100%イオン。弱酸・弱塩基:ごく一部がイオン。[2013年更新]

酸・塩基の価数:水に溶けたときに生じる水素イオン・水酸化物イオンの物質量で決まる[2013年更新]

胆汁(胆液):肝臓で生成され、胆のうにいったん集められ、必要に応じて十二指腸に分泌される黄褐色の消化液。主成分は胆汁酸・胆汁色素で、脂肪酸の消化・吸収を容易にする。[2013年更新]

小腸:腸のうち、胃の幽門から盲腸の前までの消化管。十二指腸・空腸・回腸に分けられる。消化、栄養素の吸収を行う。[2013年更新]

0度C・1気圧(標準状態)で気体1molの体積は22.4L[2013年更新]

モル質量:物質1モルの質量。単位をg/molで表すと、その物質の原子量・分子量・式量に等しい。[2013年更新]

7月王政:1830年のフランス7月革命後、オルレアン家ルイ・フィリップを国王とし成立[2013年更新]

1666年:シャー・ジャハーン、千姫没。[2013年更新]

AO入試:学力試験で判断できない受験者の個性・目的意識などを総合評価するため、書類審査、面接、小論文などを組み合わせ合否判定する入学試験。AOはadmission office(大学入学事務局)。[2013年更新]

東ルイ2世・西カール2世らのフランク王国分割条約:やよ3(843)分ヴェルダン、やなお(870)じメルセン[2013年更新]

人々泣い(1171)たファーティマ朝滅亡・アイユーブ朝成立[2013年更新]

サイバネティックス:生物・機械の制御・通信を統一的に認識し、研究する理論体系。社会現象にも適用。第二次大戦後、米国数学者ノーバート=ウィーナーが提唱。[2013年更新]

形容詞の並び順:数・大きさ・年令・色・出所・材質[2013年更新]

フィリッポス2世:マケドニア式ファランクス創始。カイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍を破り、コリントス同盟結成。大王アレクサンドロス3世の父。[2013年更新]

昇華:液体を経ない固体・気体の相転移。ナフタレン・ドライアイスなど。[2013年更新]

断熱的に圧縮・膨張:気体にされた仕事の分だけ内部エネルギーが増加・減少[2012年更新]

孤立系:外界から完全独立。閉鎖系:熱移動可・物質移動不可。[2012年更新]

位置エネルギーの大きさは高さ・質量に比例。位置エネルギー=mgh。[2012年更新/引用元:2011年度NHK高校講座物理/m:質量/g:重力加速度/h:高さ]

ちらばり具合を示す尺度:分散(偏差の2乗の平均)と標準偏差(分散の正の平方根)。尚、偏差は平均との差、偏差の平均・総和は0。[2012年更新/統計/数学]

代表値:データの全体的な特徴を表す値。平均値・メジアン・モードなど。[2012年更新/統計/引用元:2011年度NHK高校講座数学基礎]

エネルギーの種類:運動・位置・熱・化学・光・電気など[2012年更新/物理学/引用元:2011年度NHK高校講座物理]

協定世界時(UTC):universal time coordinated。太陽の南中が基準の世界時とセシウム原子時計の国際原子時の差を0.9秒以内に調整した時刻系。BIPM(国際度量衡局)が管理。世界時の速度は一定でないため、常に一定である原子時と差が生じたとき、1秒(閏秒)を追加・削除して調整。[2012年更新/時間]

平行四辺形の法則(ベクトル加算の法則):和ベクトルは平行四辺形の対角線ベクトルで表される。力・速度の合成・分解などで利用。[2012年更新/物理学/数学/law of parallelogram]

運動の第3法則(作用・反作用の法則):力は2物体間で相互に働き合い、同一直線上にある。大きさは等しく、向きが反対。[2012年更新/ニュートン物理学/古典力学/引用元:2011年度NHK高校講座物理]

逆2乗則:物理量の定量的値が、発生源からの距離の2乗に反比例する法則の総称。空間が3次元で等方的と関連。光減衰・万有引力・クーロン力。[2012年更新/逆2乗の法則/古典物理学]

B.C.:和み(753)ローマ建国。ゴー丸く(509)共和制。[2012年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ/ローマ建国:紀元前(B.C.)753年?/王追放・共和制以降:紀元前(B.C.)509年]

泣こお(750)アッバース革命でウマイヤ朝滅亡・アッバース朝成立[2012年更新/歴史/世界史/イスラム王朝史/イスラム教/年号語呂合わせ]

1970年代危機:金兌換ない(71)ドルショック。波(73)なく(79)石油危機。[2012年更新/歴史/世界史/日本史/ニクソンショック/経済/政治/年号語呂合わせ/石油危機:第1次1973年・第2次1979年]

三種の神器:白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫。新三種の神器(3C):カラーテレビ・カー・クーラー。[2012年更新/歴史/日本史/家電/耐久消費財]

金属:電気を通す。熱を伝える。光沢。展性・延性。[2012年更新/化学/特徴/性質]

分子でできた物質:融点・沸点が低い。水に溶けにくい。電気を通さない。[2012年更新/化学/特徴/性質]

イオンでできた物質:融点・沸点が高い。水に溶けやすい。電気を通さないが水に溶けると通す。[2012年更新/化学/特徴/性質]

ジャコバン派:マラー・ダントン・ロベスピエールらを指導者としジロンド派と対立、独裁体制(恐怖政治)の後、テルミドールの反動で瓦解[2012年更新/歴史/世界史/ジャコバン党/(フランス)Jacobins/パリのジャコバン修道院内に本部を置いた、フランス革命期の急進的政治党派]

実像:反射・屈折した光が、実際に交わって作る像。凸レンズや凹面鏡では焦点より外側に物体を置いたときに生じる。[2012年更新/物理学]

大津事件人は悔い(1891)[2012年更新/歴史/日本史/警察官津田三蔵/日本訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)暗殺未遂/(時の首相・内閣)松方正義/大審院院長:児島惟謙]

外務大臣陸奥宗光:日英通商航海条約で領事裁判撤廃・相互最恵国[2012年更新/歴史/日本史/明治時代/不平等条約改正]

人は苦心(1894)不平等条約改正で領事裁判撤廃・相互最恵国[2012年更新/歴史/日本史/外務大臣陸奥宗光/日英通商航海条約で領事裁判権撤廃・相互最恵国待遇/年号語呂合わせ/明治時代]

同じ長さのふりこの周期は一定であることを発見(ガリレオ・ガリレイ)[2012年更新/歴史/世界史/物理学史/時計/理屈/理論]

卑しく(1849)没:調所広郷(ずしょひろさと)、葛飾北斎、ムハンマド・アリー[2012年更新/歴史/世界史/日本史/江戸時代/年号語呂合わせ/死去年]

固有振動数が等しいと共鳴・共振する[2012年更新/物理学/波]

以後悔い(1591)る秀長・利休・鶴松没[2012年更新/歴史/日本史/豊臣/千利休]

1573年:三方ヶ原の戦い。信玄没。室町幕府・朝倉・浅井滅亡。[2012年更新/歴史/日本史/織田信長/武田/徳川家康/戦国時代]

人世終え(1408)義満・李成桂没[2012年更新/歴史/世界史/死去年/室町時代/足利/李成桂:李氏朝鮮建国者/年号語呂合わせ/8を「え」で当てるのは英語のeight(エイト)のため]

人々汲々(1199)頼朝・リチャード1世死去[2012年更新/歴史/世界史/イングランド/イギリス/王朝史/プランタジネット朝/日本史/源頼朝/鎌倉時代]

人に不意(1221)討ち承久の乱[後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、幕府に鎮圧された。後鳥羽・土御門(つちみかど)・順徳の三上皇配流。朝廷方の公卿・武士の所領没収。乱ののち、朝廷監視のため六波羅探題設置]

音の三要素:高低・振動数、強弱・振幅、音色・波形[2012年更新/物理学]

臭子(935)将門反乱、「くしょお(940)」と敗死[2012年更新/歴史/日本史/平安時代/年号語呂合わせ/平将門の乱:935年開始年・940年終了年]

獅子心王即位・第3回十字軍・義経没・奥州合戦で人々焼く(1189)[2012年更新/歴史/日本史/奥州藤原氏滅亡/獅子心王:イングランド王国プランタジネット朝第2代国王リチャード1世]

晴れよ(804)最澄・空海遣唐使[2012年更新/歴史/日本史/仏教]

令外官(りょうげのかん):令の規定にない新置の官職。勘解由使(かげゆし)・蔵人(くろうど)・検非違使・摂政・関白など。[2012年更新/歴史/日本史]

1861年:南北戦争開始。1863年:奴隷解放宣言、ゲティスバーグの戦い・演説。1865年:終戦。[2012年更新/歴史/世界史/アメリカ合衆国]

五胡:モンゴル系の匈奴・羯(けつ)・鮮卑。チベット系のテイ・羌(きょう)[2012年更新/歴史/世界史/五胡十六国時代/中国で、西晋末から華北に侵入し、独立した五つの民族]

むろんゼロ(660)百済滅亡。むろん惨(663)敗、白村江。むろん破(668)滅高句麗。[2012年更新/歴史/日本史/朝鮮史/東アジア史/白村江の戦い:新羅・唐の連合軍に日本が敗北/年号語呂合わせ]

国産(593)体制、天皇推古・摂政聖徳[2012年/歴史/日本史/古代史/飛鳥時代/年号語呂合わせ/推古天皇(日本初の女帝)が即位し、聖徳太子が摂政になる/最初の摂政とするのが通説]

倭の五王:讚・珍・済・興・武(さん・ちん・せい・こう・ぶ)。良い身(413)これに(502)あり[2012年更新/歴史/日本史/中国南北朝時代「宋書」などに記載/読み方/年号語呂合わせ/413年:讃が東晋・安帝に貢物を献ずる/502年:4月、梁の武帝、王朝樹立に伴い、倭王武を征東大将軍に進号(但し、倭王武に比定される雄略天皇は479年没)]

波の姿形は振幅・波長で表す[2012年更新/物理学]

イオン化傾向大きい順:リッチにせしめたルビー(Li・Cs・Rb)、競馬するかな(K・Ba・Sr・Ca・Na)、まあ(Mg・Al)、あてにすんな(Zn・Fe・Ni・Sn・Pb)、ひど過ぎ借金(H・Cu・Hg・Ag・Pt・Au)[2012年更新/語呂合わせ/物理学/電気化学列/イオン化列/Sn:スズ]

半導体の主な働き:温度・明るさを感じるセンサー。整流:ダイオード。増幅:トランジスタ。[2012年更新/物理学]

オシロスコープ:電気信号の波形を映す装置。電圧・周波数などの観測に利用[2012年更新/物理学/オシログラフ/oscilloscope/陰極線オシログラフ]

パイロットランプ(表示灯):機械・器具などの作動状態を表示する電灯[2012年更新/pilot lamp]

原動機:自然界のエネルギーを、機械的エネルギーに変換する機器。熱機関・水力機関・風力機関・原子力機関など。[2012年更新/引用元]

タービン:流体を羽根車に当て、流体のエネルギーを回転運動に変換して動力を得る原動機[2012年更新/turbine/水力タービン・蒸気タービン・ガスタービンなど]

行くゴーゴー(1955)アジア・アフリカ諸国会議(バンドン会議)[2012年更新/インドネシアのバンドン/反植民地・平和共存/歴史/世界史]

西インド諸島:バハマ・大アンティル・小アンティル。大アンティル諸島:キューバ、イスパニョーラ、ジャマイカ、プエルトリコ[2012年更新/地理]

イスパニョーラ島:西ハイチ、東ドミニカ[2012年更新/地理/アメリカ大陸付近/カリブ海/西インド諸島は、バハマ諸島・大アンティル諸島(全面積の約90%)・小アンティル諸島の三つに大別]

人は悔や(1898)む米西戦争[2012年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ/スペイン領キューバの独立戦争に介入した米国とスペインの戦争/米国が勝利し、キューバ独立/スペイン領プエルトリコ・グアム・フィリピンは米国領となった]

波に(732)乗るフランクがトゥール・ポワティエで勝利[2012年更新/歴史/世界史/西ヨーロッパ/西欧/732年/トゥール・ポワティエ間の戦い/フランク王国宰相カール・マルテルがイスラム軍を撃退/年号語呂合わせ]

人国を(1920)動かす非暴力・非協力運動開始[2012年更新/歴史/世界史/インド/ガンジー/ガンディー/年号語呂合わせ]

満州国建国、五・一五、英ブロック、ルーズベルト当選で戦に(1932)[2012年更新/歴史/日本史/世界史/5・15事件:犬養毅首相殺害/オタワ会議で英スターリング・ブロック/年号語呂合わせ]

人は汲々(1899)義和団事件・第2次ボーア戦争勃発[2012年更新/歴史/世界史/東アジア/中国清王朝/年号語呂合わせ]

人はロック(1869)削り、大陸横断鉄道・スエズ運河開通[2012年更新/歴史/世界史/アメリカ/年号語呂合わせ]

1800年代:ビスマルク、マルクス、エンゲルス[2012年更新/歴史/世界史/一生が(誕生年・没年が共に)1800年代の人物]

エンゲルス:いやに丸い(1820)市場救護(1895)[2012年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ/共産主義/ドイツの思想家・革命家/マルクスと科学的社会主義を創始/共産党宣言/資本論/誕生年/没年]

人はろくろ(1866)回し、薩長・普墺に協力[2012年更新/歴史/日本史/世界史/江戸時代/幕末/薩長同盟成立/薩摩藩/長州藩/普墺戦争/北ドイツ/ビスマルク/オーストリア帝国/年号語呂合わせ]

五摂家:近衛流の近衛・鷹司、九条流の九条・一条・二条[2012年更新/歴史/日本史]

元寇(蒙古襲来):人になし(1274)えぬ文永の役、人には言(1281)えぬ弘安の役[2012年更新/歴史/日本史/年号語呂合わせ/ぶんえいのえき/こうあんのえき/鎌倉幕府執権北条時宗/モンゴル帝国(中国元朝)皇帝フビライ・ハン(クビライ=ハーン)]

マンチェスター・リヴァプール間を蒸気機関車が走り、癒され(1830)[2012年更新/歴史/世界史/年号語呂合わせ]

シャー・ジャハーンとホンタイジが生まれ、以後国(1592)栄える[2012年更新/歴史/世界史/誕生年/北インドムガール帝国5代皇帝/清王朝2代皇帝/南アジア/東アジア/中国/年号語呂合わせ]

デリースルタン朝:奴隷・ハルジー・ツグルク・サイイド・ロディー[2012年更新/北インドを支配した5イスラム王朝の総称/奴隷王朝は1200年代[1206-1290]/歴史/世界史]

行こおロ(1506)ーマの聖ピエトロ改修[2012年更新/歴史/世界史/ルネサンス/ラファエロ/ミケランジェロ/教皇レオ10世/大聖堂大改修/免罪符・宗教改革の契機/年号語呂合わせ]

いろいろ(1616)あって後金建国、セルバンテス・シェイクスピア死去[2012年更新/歴史/世界史/後金(後の中国清朝)/年号語呂合わせ]

以後逝く(1519)マクシミリアン、ダ・ヴィンチ、早雲[2012年更新/死去年/マクシミリアン1世(神聖ローマ帝国皇帝)/レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家・科学者)/北条早雲(戦国時代の武将)/世界史/歴史/日本史/年号語呂合わせ]

以後よろ(1546)しくとルター死し、シュマルカルデン戦争開始・川越夜戦[2012年更新/マルティン・ルター没年/宗教改革創始者死去/ドイツ/神聖ローマ帝国/歴史/世界史/日本史/年号語呂合わせ]

サファビー朝:1501年イスマーイール1世が創始。国教シーア派。オスマン帝国と対立。アッバース1世がイスファハーン遷都・バグダード征服。[2012年更新/歴史/世界史/サファビー家/?afav?/イランの王朝/イスラム教のシーア‐十二イマーム派/1736年アフガン族に滅ぼされた/年号/ペルシア/ペルシャ]

フビライ・ハン(元朝初代):1200年代。朱元璋(明朝初代):1300年代。[2012年更新/歴史/世界史/1200年代(13世紀)/1300年代(14世紀)/中国史]

第3回十字軍:アイユーブ朝サラディンvsアンジュー朝リチャード1世・カペー朝フィリップ2世など[2012年更新/歴史/世界史/アンジュー朝=プランタジネット朝]

ムハンマドの教友(歴代正統カリフ):アブー・バクル、ウマル、ウスマーン、アリー[2012年更新/イスラム教/宗教/歴史/世界史]

クーロン力(荷電粒子間にはたらく力)は光子の放出・吸収(光子交換)で力伝達[2012年更新/物理学/引用元]

原子軌道(電子軌道):s,p,d,f。K:s1。L:s1,p3。M:s1,p3,d5。[2012年更新/f軌道以降はアルファベット順で命名/(命名)K殻のs軌道1s/(命名)L殻のs軌道2s・p軌道2p/(命名)M殻のs軌道3s・p軌道3p・d軌道3d/物理学/化学]

ド・ブロイ波:(量子力学で)粒子性と波動性を結びつける考え方。ド・ブロイ波長λ=プランク定数h/運動量p。p=質量m×速度v[2012年更新/物理学]

アルコール:炭化水素の水素原子を水酸基で置換した形の化合物の総称[2012年更新/(オランダ)・(英)alcohol/化学]

コレステロール:動物性ステロールの代表。細胞膜の構成成分で、主に肝臓で生合成。副腎皮質ホルモン・ビタミンD・胆汁酸などの材料。血管壁に多量に沈着すると動脈硬化の要因[2012年更新/cholesterol/生物学/医学/薬学]

Diffie-Hellman鍵共有方式:p素数のとき、集合{1,2,・・,p-1}={x,x^2,・・,x^(p-1)}%pとなるxがいつもある。送り手は、ランダムにp-2以下のrを取り、x^rを送り、公開x^kを使い、x^krを計算。受け手は、x^rと秘密kを使い、x^rkを計算。[2012年更新/数学/IT/WEB/ウェブ通信/暗号技術で利用/離散対数問題の困難性]

歩留り:生産・加工の際の原材料に対する製品の割合。たとえば100の原材料を使用して製品が80できれば、歩留りは80%[2012年更新/日本大百科全書(小学館)/ぶどまり]

ハドロン:素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子。バリオン(陽子・中性子、3クォーク構造)とメソン(中間子、クォーク・反クォーク構造)。[2012年更新/物理学/hadron]

核子(ニュークレオン):陽子・中性子の総称。[2012年更新/素粒子物理学/原子核]

フェルミ粒子(フェルミオン):素粒子のうち、半整数スピンをもつ粒子や、奇数個核子粒子。電子・陽子・中性子など。[2012年更新/物理学]

ボース粒子(ボソン):素粒子のうち、スピンが零か正の整数である粒子。光子・π中間子など。[2012年更新/物理学]

大きさ(メートル):原子核・10^-15。オングストローム・10^-10。地球・10^7。宇宙の果て・10^26。[2012年更新/物理/雑学]

本権:占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・賃借権など。[2012年更新/民法/引用元:goo辞書]

波動方程式:電磁波・弾性波などの波動に関する運動方程式。空間座標と時間とを独立変数とする偏微分方程式。量子力学では粒子の運動状態を記述する方程式。1926年にシュレーディンガーが確立。[2012年更新/物理/引用元:goo辞書]

相克:対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと[2012年更新/そうこく/相剋/意味/定義]

RSA暗号:n=pq、n'=(p-1)×(q-1)、(n'・e素で)ed%n'=1のとき、n・e公開。M^ed%n=M。[2012年更新/数学/IT用語/pとqは素数/素因数分解の困難性を利用/代表的な公開鍵暗号方式/フェルマーの小定理を利用]

modify:修正(緩和・修飾)する。modification:修正。[2012年更新/英語/英単語/語学/外国語]

アンサンブル:フランス語で、「一緒に」「一揃い、全体」。服飾で、調和のとれた組合せ。小人数の合奏・合唱。[2012年更新/(フランス)ensemble/音楽用語/共に、の意/引用元]

配偶者半分・A半分から、配偶者半分・A1/4・B1/4に更正する場合、A登記義務者・B登記権利者(配偶者は申請人とならない)[2012年更新/不動産登記法/不登法/相続/所有権移転]

平治の乱:保元の乱後、藤原通憲と結んで勢力を伸ばした平清盛を打倒しようとして、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵したもの。通憲・義朝・信頼は殺され、平氏政権が出現[2012年更新/平治元年(1159)京都に起こった内乱/引用元:goo辞書/歴史/日本史]

エラスムス:オランダの人文学者。人文主義的立場から宗教改革の精神に同調。ルターの教皇・教会批判には反対。ギリシャ語新約聖書の印刷校訂本を初めて出版。著「愚神礼讚」「自由意志論」。[2012年更新/Desiderius Erasmus/1466頃~1536/引用元:goo辞書/歴史/世界史]

スペクトル:可視光・紫外線・赤外線などを分光器で分解し波長順に並べたもの。複雑な組成をもつものを成分に分解し、量や強度の順に並べたもの。[2012年更新/引用元:goo辞書/化学/物理]

走査:テレビカメラなどで画像を多くの点や線状に分解し、それぞれの輝度・色相・色度などを順次に電気信号に変換すること。また逆に、受像機で電気信号を画像に組み立てること。[2012年更新/IT用語/意味/意義/定義/引用元:goo辞書]

難しいのは、新しいアイディアを開発することより、古いアイディアから逃れることである[ケインズ][2012年更新/名言/格言/教訓/偉人/歴史/経済学/ジョン・メイナード・ケインズ]。

相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、偏見に満ち、自尊心と虚栄心で行動する[デール・カーネギー][2012年更新/名言/格言/教訓/偉人]。

タプル:組。ダブル、トリプルといった英単語が一般化された言葉から派生。[2012年更新/tuple/IT(情報技術)。意味・意義・定義]

テザリング:データ通信機能をもつスマートホンをモデム代わりにして、ノートPCやPDAなどをインターネットに常時接続させる手法or機能。[2012年更新、tethering、IT(情報技術)、意味・意義・定義。引用元。]

1666年:ニュートンが、万有引力・微積分学・光学理論を発見。[2012年更新。驚異の1年。歴史。]

発散:数学で、無限数列・無限級数・関数値が、極限で有限値に近づかず、正・負の無限大か、振動になること。

コーシーの積分定理:f(Z)が正則なら、周回積分∫f(Z)dZ=0[2012年更新、数学、複素積分、複素数・虚数]

複素関数は共役を含んでいると微分不可能。∂f(Z,Z)/∂Z=0が微分可能の必要十分条件。[2012年更新。数学。コーシー・リーマン方程式由来。複素数・虚数]

ド・モアブルの定理(公式):(cosθ + isinθ)^n = cos(nθ) + isin(nθ)[数学。複素数。n:整数。i:虚数。理由:極座標(ベクトル)表示の複素数掛け算は幾何学的には複素平面上θ回転と等しい。]

exponential:指数の。急上昇の。幾何級数的な。[2012年更新、英語・英単語]

オイラーの公式:e^iθ=cosθ+isinθ。[2012年更新、数学、三角比・三角関数、複素数・虚数、定理・法則。効用:極座標的複素数をより単純に記述できる。]

余割(cosecant)・正割(secant)・余接(cotangent)[2012年更新/数学/三角比/三角関数]

三角比:正弦・余弦・正接・余割・正割・余接。[2012年更新/数学/三角関数]

極座標表示:複素数を矢印の長さ・向きで指定。複素数はr*e^iθと表せる。e^iθをかけた解はθ回転した点に相当。割り算は逆回転。[2012年更新、数学、虚数、θ:矢印の角度・向き。r=矢印の長さ。オイラーの公式:e^iθ=cosθ+isinθ。]

imaginary:想像上の。実在しない。仮想の。架空の。虚数。[2012年更新、英単語・英語。]

temper:気質、気分。temperament:気質。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

temperance:節制。temperate:節度ある。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

thermo-:熱の。temperature:温度。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

iso-:等しい、同一の。isothermal:等温の、等温線の。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

otherwise:別のやり方で。さもなければ。その他の点では。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

Jouleの原理:系がする仕事Wは途中によらぬ。始状態と終状態だけで決まる。[2012年更新、熱物理学、ジュール、法則・定理]

faculty:才能。機能。能力。学部。学部教授陣。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

overture:予備交渉。打診。申入れ。序曲。序章。[2012年更新、英単語・英語。語学・外国語]

結合法則:数の加法・乗法で、演算の結合方法(計算順序)を変えることができる法則。[2012年更新、数学]

reckon:数える。計算する。考える。評価する。[2012年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

cruel:冷酷な、むごい。cruelty:残酷さ。[2012年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

backward:後方へ。後方の。遅れた。時期的に遅い。気おくれする。後ろへ。[2012年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

unity:単一。統一体。[2012年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

diversity:相違。差異。相違点。多様性。雑多。[2012年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

刑115条要旨:109条(非現住)・110条(建造物以外)で、自己所有でも、差押え、物権負担、賃貸、保険の場合、他人物焼損の例による。[刑法各論、放火罪、2012年更新]

スタック:後入れ先出し型データ構造。キュー:先入れ先出し型データ構造。[2012年更新、IT(情報技術)、情報処理、意味・意義・定義]

パルス符号変調(PCM):Pulse Code Modulation。アナログ情報を標本化、量子化、符号化に分けて変調。[2012年更新、IT(情報技術)、情報処理、意味・意義・定義]

刑262条:自己の物でも、差押えを受け、物権を負担し、又は賃貸したものを損壊・傷害したとき、私用文書毀棄・建造物損壊・器物損壊。[2011年更新、刑法各論、器物損壊罪]

仲50条1項要旨:仲裁人が、職務に関し、賄賂を収受・要求・約束したとき、五年以下の懲役。請託を受けたとき、七年以下の懲役。[2011年更新、仲裁法、単純収賄罪・受託収賄罪、刑法各論、備考:2項で事前収賄罪規定]

saturation:浸潤。充満。飽和。濃さ。集中攻撃。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。医学。意味・意義・定義。]

鉗子(かんし):はさみに似た形の金属性医療器具。手術・治療のとき、器官・組織などを挟み、牽引(けんいん)・圧迫に用いる。[2011年更新、医学、引用元]

巡回冗長検査(CRC):Cyclic Redundancy Check。連続誤り(バースト誤り)に効果。フレーム同期方式(HDLC手順)で採用の誤り訂正。ビット列を多項式と見なし、生成多項式で割算(モジュロ演算)し、余りをデータ末尾に付加し送信。受信側:同じ生成多項式で割り検証。[2011年更新、IT(情報技術)、情報処理、意味・意義・定義]

民177条要旨:不動産に関する物権の得喪及び変更は、登記をしなければ、第三者に対抗不可。[2011年更新、民法・物権法]

無権利者は、民177条の第三者に当たらない。[2011年更新、民法・物権法、判例:最判昭25.12.19]

不動産共有者が、自己持分譲渡した場合、他の共有者は、民177条の第三者。[2011年更新、民法・物権法、最判昭46.6.18]

譲受人(新賃貸人)は、賃料請求・解除に登記必要。[2011年更新。判例。民法・物権法。賃料請求につき、大判昭8.5.9・最判昭46.12.3。解除につき、最判昭49.3.19]

リカーシブ(再帰)。リロケータブル(再配置)。[2011年更新、IT(情報技術・情報処理)、意味・意義・定義]

リユーザブル(再使用・リロード不要)。リエントラント(再入・同時実行)。[2011年更新、IT(情報技術・情報処理)、意味・意義・定義]

公務執行妨害罪で保護される公務員職務執行は、適法であることが、記述されざる構成要件要素(通説・判例)。[2011年更新、刑法各論、大判大7.5.14]

特別公務員職権濫用罪成立のとき、逮捕・監禁罪不成立(不真正身分犯)。[2011年更新、刑法各論]

行使目的で、他人の印章・署名を使用し権利、義務、事実証明の文書・図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役。[2011年更新、刑法各論、私文書偽造、刑159条1項]

住民票・自動車登録ファイル・公証人作成公正証書は公正証書該当。[2011年更新、刑法各論、公正証書原本不実記載罪]

支払督促・転出証明書・車検証は公正証書非該当。[2011年更新、刑法各論、公正証書原本不実記載罪、車検証:自動車検査証の略]

radiate:放射(放出)する。発する。[2011年更新、発音記号:reidieit。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

まったくの無能を平均以下の水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。[ドラッカー][2011年更新。経営学。語録・名言。]

stability:安定。安定性。固定。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

strain:緊張。過労。血統。種族。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

オーナー起業家に天才的なひらめきがあるというのは神話にすぎない。[ドラッカー][2011年更新。経営学。未来企業。語録・名言。]

天才的なひらめきをあてにするオーナー起業家は、ひらめきのように消えていった。[ドラッカー][2011年更新。経営学。未来企業。語録・名言。]

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。[ドラッカー][2011年更新。経営学。語録・名言。]

ワクチン:生体に免疫をつくらせて感染症を予防するために用いられる抗原。[2011年更新。vaccine。牝牛の意のラテン語に由来し、牛痘の意。引用元。医学・薬学。]

トロピズム:屈性or親和性[2011年更新、生物・バイオ、tropism、引用元]

屈性:外部の刺激に対し一定方向へ屈曲する性質。刺激方向に向かうのは正の屈性、逆は負の屈性。屈光性・屈地性・屈湿性など[2011年更新、生物・バイオ、引用元]

incubation:孵化。抱卵。培養。もくろみ。案。潜伏。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

in vivo:「生体内で」。in vitro:「試験管内で」。[2011年更新。ラテン語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

generic:属の。属に特有な。一般[包括]的な。総称的な。商標登録されていない。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

居住者・現在者全員承諾の場合、非現住建造物放火。[2011年更新。刑法各論]

プライマー:DNA合成・複製に必要な核酸断片。鋳型DNA・プライマーが相補的に結合し、DNAポリメラーゼの作用で、プライマーの一方端を起点とし、鋳型DNAと相補的塩基配列の新DNA鎖が伸長。[2011年更新。有機化学。primer。]

prime:最も重要な。主要な。[2011年更新。発音記号:praim。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

replication:折り返し。複製。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

bud:芽。つぼみ。芽を出す。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

metabolism:新陳代謝。物質交代。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

basal:基礎[根本]的な。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。発音記号:beisl]

apical:頂点の。頂上の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

advance:進める。前払いする。提出する。進む。進歩する。前進。進歩。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

ブレンステッド:デンマーク物理化学者。1923年、酸・塩基を陽子移動で定義し、陽子放出物質を酸、受け取る物質を塩基とした。[2011年更新。Johannes Nicolaus Bronsted。[1879~1947]。引用元。歴史・人物。]

強酸:HCl、H2SO4、HNO3。強塩基:アルカリ金属・アルカリ土類金属の水酸化物。[2011年更新、化学]

商511条2項要旨:保証人ある場合、債務が主たる債務者の商行為で生じたとき、or保証が商行為のとき、主たる債務者・保証人が各別に債務を負担したときも、債務は、各自連帯負担。[商法、2011年更新]

tubule:小管。細管。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

flush:赤く染まる。赤くなる。紅潮。赤面。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

lapse:ちょっとした誤り。経過。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

包装物が容易に開披し得ない状態で委託された場合、包装物全体は受託者占有、内容物は委託者占有。[2011年更新。刑法各論・犯罪。判例:大判明41.11.19。]

共有者の1人が単独占有している場合、共有物は横領の客体。[2011年更新。刑法各論・犯罪。横領罪]

他者と共同占有している財物は、窃盗の客体。[2011年更新。判例:大判大8.4.5、最判昭25.6.6。刑法各論・犯罪。窃盗罪。]

二重売買の単純悪意買主は、横領不成立。[2011年更新。刑法各論・犯罪。判例:最判昭和31.6.26。横領罪]

(同じ行為で)強盗成立の場合、詐欺不成立。[2011年更新。刑法各論・犯罪。]

強姦後強盗意思を生じた場合、強姦・強盗の併合罪。[2011年更新。刑法各論・犯罪。判例:。最判昭和24.12.24。]

フロン:フルオロカーボンの慣用名。メタン・エタンなど炭化水素の水素を弗素(ふっそ)・塩素などハロゲンで置換した化合物の総称。[2011年更新。引用元。]

inhibit:を抑制[阻止]する。抑える。妨げる。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

建造物損壊罪の客体たる建造物:家屋に類する建築物で、屋蓋を有し、墻壁or柱材で支持され、土地に定着し、少なくとも、内部に人の出入りし得べきもの。[2011年更新。読み方:墻(しょう)。刑法各論・犯罪。刑260条。判例:大判大3.6.20。意味・意義・定義。]

刑256条1項:盗品その他財産に対する罪に当たる行為によって領得された物を無償で譲り受けた者は、三年以下の懲役に処する。[2011年更新。刑法各論・犯罪。盗品等罪。]

不動産に抵当権を設定することは横領意思を表明する客観的処分行為。[2011年更新。刑法各論・犯罪。判例:最判昭和31.6.26。横領罪]

impair:を減じる。弱める。悪くする。害する。損なう。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

progenitor:祖先。親。創始者。先駆者。原型。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

deficient:欠けている。不足した。不完全な。欠陥[欠点]のある。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

conventional:型にはまった。平凡な。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

eccentric:常軌を逸した。一風変った。中心をはずれた。変人。奇人。[2011年更新。発音記号:iksentrik。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

共同相続人の一部が、自己相続分を超えて占有・管理し、悪意・有過失の場合、侵害排除請求に対し、相続回復請求権消滅時効援用不可。[2011年更新。民法。最大判昭和53.12.20民集32-9-1674]

依頼され、登記所有名義人だった者が、所有者の所有権移転登記手続請求(の訴え)に対し、所有権を主張した場合、横領成立。[2011年更新。刑法各論・犯罪。最決昭和35.12.27。横領罪]

個人的債務弁済のため、会社名義で約束手形を振出し、交付した代取には、背任成立し、横領不成立。[2011年更新。代取:代表取締役の略。刑法各論・犯罪。背任罪・横領罪。]

fluorescent:螢光を発する。螢光性の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。蛍光灯。]

GFP:green fluorescent protein。オワンクラゲの生体内にあり、発光物質イクオリンの発する青い光を受けて緑色に光る生物発光物質。下村脩により発見・抽出。[2011年更新/昭和37年(1962)に海洋生物学者の下村脩により発見・抽出/分子生物学]

enterprise:事業。進取の気性。企業。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

intuitive:直感の。直感力のある。直感的な。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

hospitality:親切なもてなし。歓待。厚遇。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

scaffold:足場。絞首台。断頭台。特設舞台。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。意味・意義・定義。]

Xの偏差値=50+10(X-平均)÷標準偏差。[2011年更新。数学・統計。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

分散:偏差の2乗を平均した値。標準偏差の2乗。[2011年更新。数学・統計。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

レンジ:データ範囲。データの最大値-最小値。[2011年更新。数学・統計。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

モード(最頻値):出現頻度が最も高いデータ。[2011年更新。数学・統計。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

メジアン(中央値):データを昇順(or降順)に並べたときの中央の値。偶数個の場合は中央2つの平均値。[2011年更新。数学・統計。IT(情報技術)。意味・意義・定義。]

順列:permutation。組合せ:combination。[2011年更新。確率・数学。英単語・英語。語学・外国語。]

ブーリアン(ブール型・論理型):プログラミング言語などで扱われる変数や定数のデータ形式。真偽の2種類の値(真理値)をとりうる。論理和、論理積、否定などを組み合わせたブール代数に基づく論理演算を可能にする。[2011年更新。Boolean datatype。コンピューター。デジタル用語。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。引用元。]

パック10進数:10進数1けたを4ビットで表す形式。符号は最下位4ビット。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

アンパック10進数(ゾーン10進数):10進数1けたを8ビットで表す形式。上位4ビットは最下位バイトでは符号、他では文字コード種類(ゾーン部)。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

BCD:Binary Code Decimal。2進化10進。10進数1けたを2進数4けたに対応させて表現。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

binary:2つの。2つから成る。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

decimal:小数。小数の。10進法の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

けた落ち:絶対値のほぼ等しい2つの数を計算したとき、上位けたの相殺により有効けた数が減る現象。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

情報落ち:絶対値の大きな数と小さな数の加減算で発生。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

丸め誤差:四捨五入、切上げ、切捨てなどで発生。[2011年更新。IT(情報技術・デジタル)用語。意味・意義・定義。]

オペランド:コンピューターで、演算の対象となる数値。[2011年更新。IT(情報技術)用語。意味・意義・定義。operand。引用元。]

建物所有登記名義人が実際には所有したことない場合、土地所有者に、建物収去・土地明渡しの義務を負わない。[2011年更新。最判平6.2.8民集48-2-373。]

設立に際し、取締役・監査役は、設立手続事項につき調査するが、変態設立事項ないとき、調査報告書添付不要。[2011年更新。会社法46条1項・93条1項。商業登記法47条2項3号イ参照。先例平成18.3.31-782。]

本店につき最小行政区画までしか定款に規定してない場合、設立登記申請書に発起人本店所在場所決定書添付。[2011年更新。会社法・商業登記法。]

公証人認証定款の絶対的記載事項に欠缺ある場合、欠缺補完同意書不可。[2011年更新。質疑登研131P41。先例昭和31.9.13-2150。会社法・商業登記法]

商登規61条5項要旨:設立or資本金増加・減少登記申請は、資本金額が会社法・会社計算規則の規定で計上されたことを証する書面添付。[2011年更新。商業登記規則。]

商号変更登記ないとき、同一本店場所で同一商号を使用しようとする者は、その旨証する書面添付で抹消申請可。[2011年更新、商業登記法33条1項3号・2項]

間充織:多細胞動物の個体発生の各期にみられる、主に中胚葉から生じる組織。脊椎動物では結合組織・軟骨・血管・リンパ管などに分化。[2011年更新/読み方:かんじゅうしき/引用元/生物学]

homeo-:類似の。同種の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

異性体:分子式は同じであるが、原子の結合状態や立体配置が違うため、異なった性質を示す化合物。[2011年更新。引用元。化学・科学。]

胚葉:多細胞動物の発生過程で、嚢胚(のうはい)期以降に形成される細胞層。外胚葉・内胚葉・中胚葉。[読み方:はいよう/2011年更新/生物学/バイオ]

nodal:節の。こぶの。中心点の。結節点の。[発音記号:noudl。2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

deject:落胆(がっかり)する。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

分離法則:雑種第二代では優性・劣性の形質をもつものの割合が3対1。[2011年更新/メンデル法則/生物学/バイオ/引用元。]

compatibility:矛盾のないこと。適合性。両立性。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

リガンド:特定の受容体に特異的に結合する物質。[リガンド(ligand; ライガンド)。受容体(receptor; レセプター)。生物学(バイオ)・医学・薬学。2011年更新。引用元。]

regulate:を規制(規定・統制・調整・調節)する。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

コルチコイド(コルチコステロイド):副腎で作られ分泌されるステロイドホルモンの総称。[2011年更新。生物学(バイオ)。医学・薬学。引用元。]

骨吸収:破骨細胞により、骨組織がカルシウム源として分解吸収されること。[2011年更新。bone resorption。生物学(バイオ)。医学・薬学。こつきゅうしゅう。引用元:weblio辞書。]

ホルモン:生体内の内分泌腺で生成され、血液中に分泌されて運ばれ、特定の器官にのみ作用する微量の化学物質。成分はたんぱく質・ポリペプチド・フェノール誘導体・ステロイドなど。[2011年更新。生物学(バイオ)。薬学・医学。(ドイツ)Hormon]

ステロイド剤:副腎皮質が分泌する糖質コルチコイドの合成類似薬。強い抗炎症作用を有する。[2011年更新。生物学(バイオ)。薬学・医学。steroid。副腎(ふくじん)。]

ステロイド:ステロールとその類似化合物の総称。炭素の六員環が三つと五員環が一つ結合した基本構造をもつ。動植物界に広く分布し、胆汁酸・性ホルモン・副腎皮質ホルモンなどがあり、特殊な生理作用や薬理作用を示す。[2011年更新。生物学(バイオ)。steroid。]

第二次性徴:雌雄が示す身体的特徴のうち、生殖腺・生殖器を除く差異。[2011年更新。生物学(バイオ)。]

specific:明確な。特定の。特有の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

synonym:同意語。同義語。類義語。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

地質時代:地球に地殻が形成されてからのちの時代。先カンブリア時代・古生代・中生代・新生代。中生代は、三畳紀・ジュラ紀・白亜紀。[2011年更新。歴史。]

ローラシア大陸:古生代から中生代にかけ、北半球にあったと考えられる大陸。現在の北アメリカ・ユーラシアになったとされる。[2011年更新。Laurasia。歴史。]

promote:を促進する。増進する。昇進させる。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

cluster:房。かたまり。群れ。[房(ふさ)。2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

mutation:変化。変形。盛衰。浮沈。突然変異。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。生物学(バイオ)。]

クラスタリング:複数のコンピューターを接続し、ひとつのシステムとして機能させる技術。[2011年更新。clustering。IT用語(IT:情報技術)。意味(意義・定義)。]

contiguous:接触(隣接)している。切れ目のない。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。]

極限(極限値):数列の項の番号を限りなく大きくするとき、または関数の変数の値をある値に近づけるか正・負の無限大にするときに、数列や関数値が限りなく近づく一定の値。[2011年更新。数学・数理]

群:抽象代数学で、集合Gの元a,b等、演算方法*に関し、a*bはGに属し、結合法則が成り立ち、単位元・逆元が存在する集合。[2011年更新。数学・数理]

環:数学で、任意の元の間に加法・乗法が定義され、加法に交換法則、乗法に結合法則、加法・乗法に分配法則が成り立つ集合。[2011年更新。数理。読み方:かん。]

正方行列:行の数と列の数が等しい行列。[2011年更新。数学・数理。せいほうぎょうれつ]

位相(トポロジー):解析学で、極限や連続の概念を定義できるように、抽象空間(集合)に与えられる適当な構造(部分集合)。[2011年更新。数学・数理]

ベクトル空間(線形空間):任意の元x、yに和x+yが定義され、任意の元xと任意の実数αに積αxが定義され、この和と積に交換・結合・分配法則などが成立する集合。[2011年更新、数学・数理]

株会招集通知方法は、取会設置会社の場合or株会不出席株主が書面・電磁的方法で議決権行使できる旨を招集決定の際定めた場合、書面・電磁的方法でしなければならない。[2011年更新。会社法299条2項。株会:株主総会の略。取会:取締役会の略。]

hyperbolic:誇張法による。おおげさな。双曲線の。[2011年更新。英単語・英語。語学・外国語。数学・数理]

正弦定理:三角形の頂点をα・β・γ、対する辺をa・b・cとするとき、a/sinα=b/sinβ=c/sinγ=2*外接円半径[2011年更新。正弦法則。数学・数理]

大円:球面を中心を通る平面で切ったときにできる切り口の円。[読み方:だいえん。2011年更新。数学・数理]

コールオプション:ある一定の期日、期間の後に、通貨・株式・商品などを、前もって定めた価格で一定量買う権利。[2011年更新、call option、経済用語・金融用語]

質量保存の法則(質量不変の法則):化学反応の前後で、物質質量の総和は変わらないという法則。[2011年更新、科学・理科]

質量保存の法則:the law of conservation of mass。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語、科学・理科・化学]

フレミング左手法則:人さし指・磁界、中指・電流、親指・電磁力。[2011年更新、理科・物理・科学]

フレミング右手法則:人さし指・磁界、親指・導線、中指・誘導電流。[2011年更新、理科・物理・科学]

stigma:汚名。恥辱。不名誉。特質。印。徴候。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

occurrence:出来事。発生。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

商業登記で、未成年者登記・後見人登記は義務。[2011年更新、商法5条・6条]

商号登記した者は、営業所他登記所管轄区域内移転のとき、旧所在地では営業所移転登記、新所在地では商号・営業種類・営業所・商号使用者の登記申請。[2011年更新、商業登記法28条・29条]

商号使用者・営業種類・営業所同一で、商号を異にする商号登記同時申請のとき、いずれの申請も却下。[2011年更新、商業登記法24条2号、質疑登研228P68、先例昭和42.7.11-463参照]

株式・新株予約権譲渡制限募集の場合、割当決定は、株会(or取会)決議。ただし、定款別段可。[2011年更新、会社法204条2項・243条2項、株会:株主総会、取会:取締役会]

origin:起源。生れ。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

deployment:配置。展開。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

digit:指。アラビア数字。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語、IT(情報技術)]

mutant:突然変異体。突然変異の。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語。生物学(バイオ)。]

自然数:natural number。実数:real number。複素数:complex number。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

solitary:ひとりだけの。孤独な。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

pulse:脈搏。脈打つ。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

attract:引く。引きつける。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

ジェロントロジー(老人学・加齢学):医学・生物学・心理学・社会学などの面から老年期における諸問題を総合的に研究する学問。[2011年更新、gerontology]

カルノーサイクル:カルノーの考えた、熱機関の熱効率が最大になる理想サイクル。蒸気などが、高温と低温の間を等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・断熱圧縮の4行程で循環。[2011年更新、Carnot's cycle、物理、熱力学、科学]

semi-:半。いくぶん。やや。2回。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語、接頭]

condense:濃くする。濃縮する。要約する。濃くなる。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

serendipity:掘出し物をみつける才能。掘出し上手。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

希土類(レアアース):周期表3族のスカンジウム・イットリウム・ランタノイド15元素の計17元素の総称。単体は一般に灰色or銀白色の金属で、化学的性質はよく似ている。[2011年更新]

retro-:遡って。再びもとへ。後方へ。逆に。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語、接頭]

deficiency:不足。不足分。不足量。欠乏。欠陥。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

department:部門。部。課。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

isolation:孤立。分離。隔離。絶縁。単離。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

stimulate:刺激する。元気づける。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

substance:物質。実質。内容。要旨。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

sacrifice:いけにえ。犠牲。いけにえとしてささげる。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

不飽和脂肪酸:炭化水素基の中に不飽和結合をもつ脂肪酸。アクリル酸・オレイン酸・リノール酸・リノレン酸など。[2011年更新、有機化学]

炭化水素(ハイドロカーボン、HC):炭素・水素だけからなる有機化合物の総称。鎖状・環状で大別され、さらに鎖式はメタン系・エチレン系・アセチレン系、環式は脂環式・芳香族に分類。[2011年更新、有機化学]

relief:除去。安堵。安堵感。救済。ほっとさせるもの。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

harsh:厳しい。不快な。ざらざらした。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

電子工学(エレクトロニクス):電子伝導、およびその現象を応用する装置・技術についての学問。[2011年更新、物理]

research:研究。調査。研究(調査)する。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

curiosity:好奇心。珍奇な物。骨董品。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

emergence:出現、脱出。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

trench:溝。堀。塹壕。溝(堀・塹壕)を掘る。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語。]

電磁波:電界と磁界との変化が波動として空間を伝わっていくもの。波長の長いほうから、電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・γ(ガンマ)線。[2011年更新、物理]

極性:生物体の細胞・組織が、ある軸に沿って、形態的・生理的な差異を示すこと。電荷の分布が正・負それぞれに偏ること。[2011年更新]

刑20条要旨:拘留・科料のみに当たる罪では、特別規定なければ、没収不可。ただし、犯罪組成物は、この限りでない。[2011年更新、刑法]

刑135条要旨:信書開封・秘密漏示は親告罪。[2011年更新、刑法]

刑34条の2・1項要旨:刑執行を終わり又は執行免除を得た者が罰金以上の刑に処せられないで、10年(禁錮以上)or5年(罰金以下)経過で、刑言渡しは、効力を失う。[2011年更新、刑法]

拘留・科料は、執行猶予不可。[2011年更新、刑法25条参照]

evacuation:避難。撤退。からにすること。排泄。排泄物。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

dimension:寸法。面積。次元。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

正多面体は、正4・6・8・12・20面体の5種類。正12面体は、5角面。[2011年、数学]

ニュートンは、著書プリンピキアで、万有引力の法則、運動の第1・2・3法則(慣性・運動方程式・作用反作用)のもと、ケプラー法則を説明。[2011年更新、物理]

intermission:休止。合間。中断。休憩。中休み。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語]

訴えの取下げ・却下・棄却の場合、時効中断効は生じない。[2011年更新、民法149条]

perception:知覚。理解。[2011年更新、英単語・英語。語学・外国語。]

epoch:新時代。時代。記念すべき日時。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

exclusive:排他的な。独占的な。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

mutually:相互に。互いに。双方で。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

pigment:顔料。絵の具。色素。を着色(彩色)する。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

invite:招く。招待する。求める。勧める。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

clumsy:不器用な。不細工な。できの悪い。気のきかない。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

conversion:転換。改宗。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

agitation:動揺。興奮。不安。扇動。論議。[2011年更新、英単語・英語、語学・外国語]

核酸の塩基性成分:アデニン・グアニン、シトシン・チミン・ウラシル。[2010年更新/生物学/DNA/RNA]

核酸(nucleic acid):生物の細胞核中に多く含まれる、塩基・糖・燐酸からなる高分子物質。デオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)に大別される。[2010年更新、燐酸(りんさん)、生物学]

regard:みなす。見る。評価する。注意を払う。尊敬。配慮。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

addition:追加。足し算。追加分。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

disposable:処分できる。使い捨て用品。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

fragile:壊れ(割れ)やすい。もろい。はかない。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

実定法:慣習や立法のような人間の行為によってつくりだされ、一定の時代と社会において実効性をもっている法。制定法・慣習法・判例法など。[2010年更新]

settlement:入植地。解決。社会福祉事業団。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

advocacy:弁護。支持。擁護。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

contraction:短縮。収縮。不況。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

同位体(同位元素・アイソトープ):原子番号が等しく、質量数が異なる原子。陽子数が同じで、中性子数が異なる。周期表では同じ位置を占める。[2010年更新]

proton:陽子。neutron:中性子。electron:電子。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

material:材料。物質の。物質上の。物質的な。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

matter:物質。事柄。事態。困難。内容。重要である。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

refined:精製された。上品な。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

resist:抵抗する。反抗する。我慢する。耐える。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

modify:修正する。緩和する。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

六箇月内に訴えでのみ無効主張可:資本減少。組織変更。合併。分割。株式交換・移転。[会社法828条1項5~12号、2010年更新]

アモルファス:原子や分子が不規則に密集している状態。また、その物質。ガラス・ゴムなど。[2010年更新]

ローレンツ力:磁場の中を運動する荷電粒子に作用する力。速度ベクトルに垂直に作用し、粒子の電荷・速度・磁束密度の積で表される。[2010年更新]

他人と同一商号・本店所在場所の商号変更登記申請は却下事由に該当するが、登記官が看過して登記した場合、抹消事由に該当しない。[2010年更新、最判昭60.2.21、商登134条1項1号参照、商業登記法]

印鑑提出者の印鑑廃止で押印・印鑑カード提示のいずれもできないとき、市区町村登録印鑑を押印し、3か月内市区町村長作成証明書添付で、印鑑廃止届出可。[2010年更新。先例平11.4.2-667。商業登記]

involuntary:無意識の。不本意の。気が進まない。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

conductance:電気伝導力。電気抵抗の逆数。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

1ジュール:1ニュートン・メートル。1ワット秒。地球上で約102グラムの物体を1メートル持ち上げる仕事に相当。[2010年更新。物理。出典:ウィキペディア。]

無権代理人を本人と共に共同相続した後、本人を相続した場合、追認拒絶不可。[2010年更新、判例(最判昭63・3・1)]

他の共同相続人全員の追認がない限り、無権代理行為は、無権代理人の相続分に相当する部分においても、当然に有効となるものではない。[2010年更新、民法、判例(最判平5・1・21)、本人を無権代理人が相続した場合]

distress:悩み。苦痛。難儀。悩ませる。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

farewell:さらば。別れ。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

stray:道に迷う。はぐれる。道に迷った。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

南北朝:北は、北魏、西魏と東魏、北周と北斉。南は、宋、斉、梁、陳。[2010年更新、歴史・世界史・中国史]

encapsulate:カプセルに包む。要約する。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

idiom:慣用語句。熟語。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

regular:いつもの。規則正しい。一定の。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

regulation:規制。調整。規則。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

水平分業:企業が製品の開発・製造の各段階で外部に発注して製品化すること。[2010年更新]

垂直統合:企業が開発・生産・販売を自社で一手に行うこと。[2010年更新]

少額短期保険の期間制限(上限):損害2年、生命・傷害疾病1年。[2010年更新]

保険の原理・原則:収支相等の原則、公平の原則、大数の法則。[2010年更新]

distribute:分配する。散布する。分布する。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

peer:じっと見る。貴族。同等の人。同僚。仲間。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

appliance:器具。道具。設備。部品。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

CDN:Contents Delivery Network。[2010年更新、IT用語(IT:情報技術)、意味(意義・定義)。]

ロードバランサー:複数のサーバーに対してIPリクエストを振り分けることで負荷分散を実現する装置の総称。[2010年更新、IT用語(IT:情報技術)、意味(意義・定義)。]

application:申し込みをすること。申し込み。応用すること。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

株会録は、原則議長・出席取締役の署名・記名押印不要。[2010年更新、先例平18.3.31、株会録:株主総会議事録の略]

melt:溶ける。次第になくなる。溶かす。[2010年更新、英単語・英語、語学・外国語]

商登規58条要旨:会社支配人を置いた本店・支店の移転・変更・廃止のとき、本店・支店の移転・変更・廃止登記と支配人を置いた営業所の移転・変更・廃止登記は、同時申請。[2010年更新、商業登記規則]

alliance:同盟。協調。提携。類似。関連。[2010年更新、英単語・英語、外国語・語学]

dense:密集した。濃い。[2010年更新、英単語・英語、外国語・語学]

他人物売買の場合、担保責任・債務不履行責任競合(双方主張可)。[2010年更新、民法、判例、最判昭41.9.8]

犯人が他人を教唆して自己をかくまわせる場合、犯人蔵匿・隠避罪の教唆犯が成立。[2010年更新、最判昭40.2.26、判例]

probe:調べるための用具。調査。調べる。探る。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

rhapsody:叙事詩。熱狂的文章。狂想曲。有頂天。夢中。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

proactive:積極的に促すような。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

ad hoc:特別の。特にそのための。その場限りの。[2010年更新、語学・外国語]

implicit:絶対的な。信じて疑わない。暗黙の。それとなしの。暗に含まれた。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

explicit:明白な。明確な。明示的な。公然の。ずばりの。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

ingress:進入。入場券。入場の自由。入口。入る手段。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

correspond:一致する。調和する。相当する。文通する。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

correspondence:一致すること。相当すること。文通。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

correspondent:文通する人。通信員。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

operation:作用。運転。実施。影響。作業。軍事行動。[2010年更新、英語・英単語、語学・外国語]

申請書が2枚以上のとき、申請人or代表者・代理人は、各用紙のつづり目に契印(申請人or代表者・代理人が2人以上のとき、1人でOK)。[2010年更新、商業登記規則35条3項・4項]

prefix:接頭辞。敬称。市内局番。[2010年更新、英単語・英語、外国語・語学]

一般法人57条4項要旨:社員・債権者は、一般社団法人の業務時間内は、いつでも、社員総会議事録閲覧・謄写請求可。[2010年更新、民法総則]

一般法人84条1項要旨:理事は、競業取引・利益相反取引の場合、社員総会で、取引につき重要な事実を開示し、承認を受けなければならない。[2010年更新、民法総則]

不正株式取得・違法配当は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金、又は併科。[2010年更新、会社法963条5項]

株主に剰余金配当・残余財産分配のいずれの権利も与えない定款不可。[2010年更新、会社法105条2項]

不動産表示登記のうち、表題部記録所有者表示変更・更正登記、共有持分更正登記などは、司法書士も申請可。[2010年更新、昭和44.5.12民甲1093号通達]

株券記載事項:商号。株式数。株券番号。譲渡制限のときは、その旨。種類株発行会社は、種類・内容。[2010年更新、会社法216条]

株券は、株式発行・併合・分割後でなければ、発行不可(事前発行株券は無効)。[2010年更新、会社法215条]

株式発行で、設立時・成立後共に、出資履行期日・期間までに払込みがない場合、出資履行で株主となる権利を当然失う。[2010年更新、会社法63条3項・1項、58条1項3号、208条5項]

一般社団法人では、社員に剰余金・残余財産分配を受ける権利を与える旨の定款の定めは、効力を有しない。[2010年更新、一般法人11条2項、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律、民法総則]

会211条2項要旨:募集株式引受人は、株主となった日から一年経過後or権利行使後は、錯誤無効、詐欺・強迫取消し不可。[2010年更新、会社法]

株主に株式割当権を与える場合、募集事項のほか、その旨・申込期日を定め、申込期日2週間前までに、募集事項・割当株式数・申込期日を通知。[2010年更新、会社法202条]

株式償却・株式無償割当は、原則取会決議。[2010年更新、取会:取締役会、会社法178条2項・186条3項]

司11条:日本司法書士会連合会は、登録申請を受けた場合、登録したときはその旨、登録拒否したときはその旨・理由を申請者に書面通知。[2010年更新、司法書士法]

会125条2項要旨:株主・債権者は、営業時間内、いつでも、株主名簿閲覧・謄写請求可。この場合、理由明示。[2010年更新、会社法、株式会社]

会108条2項要旨:種類株式発行の場合、一定事項・発行可能種類株式総数を定款で定める。[2010年更新、会社法]

仮執行およびその免脱の担保供託する場合、担保を命じた裁判所所在地管轄地裁管轄内のいずれかの供託所に供託。[2010年更新、民事訴訟法(民訴)259条6項・76条]

役員職務執行で、不正・違反の重大事実でも、株会で解任否決等のとき、6箇月3%以上株主は、株会日から30日内に、訴えで解任請求可。[2010年更新、会社法854条1項、株会:株主総会の略、少数株主権]

印鑑を登記所に提出できる者以外の者が供託物取戻請求する場合、官庁・公署交付の供託原因消滅証明書添付のとき、印証添付不要。[2010年更新、供託規則26条3項4号、供託法、印証:印鑑証明書の略]

民495条3項要旨:弁済供託・準弁済供託した者は、遅滞なく、債権者に供託通知。[2010年更新、民法]

供1条要旨:法令ニ依リテ供託スル金銭・有価証券ハ法務局・地方法務局・支局・法務大臣指定出張所カ供託所トシテ保管[2010年更新、供託法]

規20条の2・1項要旨:供託官は、金融機関に預金口座あるとき、申出により、預金口座に供託金振込みを受けること可。[2010年更新、供託規則、供託法]

給与債権・銀行預金等、取りに行けば弁済を受けられることが社会的に確立・慣行化している取立債務は、口頭の提供を要せず、支払準備だけで、遅滞責任を免れる。[2010年更新、東京地判昭30.6.13]

供託物払渡請求書添付の利害関係人承諾書に係る印証は、承諾書作成前3ヶ月以降に限る。[2010年更新、供託法、規則25条2項・24条2項1号]

改正で、払渡請求に、供託書正本・供託通知書添付不要。[2010年更新、供託法、平成17年3.17施行改正、旧規則24条1項・25条1項削除]

会32条1項要旨:発起人は、定款事項を除き、「発起人割当株式数、その引換え金銭額、資本金・資本準備金」決定は、全員同意。[2010年更新、会社法、会社設立]

awe:畏れ、畏敬、畏敬の念を起させる。[2010年更新、英語・英単語]

裁判上の保証供託で、被供託者が直接取立てで担保権実行の場合、還付請求権証書として、損害賠償請求権存在確定判決・確定仮執行宣言付支払督促、公正証書等or供託者作成債務承認書を添付。[2010年更新、昭41.12.8民甲3302号認可]

throughput:情報処理量。[2010年更新、英語・英単語]

threshold:敷居。鴨居。戸口、玄関口。出発点。とっかかり。初めての。予備的な。[2010年更新、英語・英単語]

congestion:密集。過剰。混雑。充血。[2010年更新、英語・英単語]

会102条4項要旨:設立時募集株式引受人は、株式会社成立後or創立総会議決権行使後は、株式引受けの錯誤無効、詐欺・強迫取消不可。[2010年更新、会社法]

供託官審査権限は、形式的審査にとどまるが、手続的要件に限られず、提出供託書・添付書類で判断しうる限り、実体的要件に及ぶ。[2010年更新、供託法、最判昭59.11.26]

宅40条1項要旨:宅建業者は、自ら売主の宅地・建物売買契約で、瑕疵担保責任に関し、期間が引渡し日から二年以上となる特約を除き、民法より買主に不利な特約不可。[2010年更新、宅地建物取引業法(宅建業法)]

宅建業者の相手方が自宅・勤務場所で売買契約の説明を受ける旨を申し出た場合、その場所は事務所等該当(そこで買受申込ならクーリング・オフ不可)。[2010年更新、宅地建物取引業法(宅建業法)37条の2第1項、施行規則16条の5第2号]

宅37条の2・2項要旨:申込みの撤回等(クーリング・オフ)は、申込者等が書面を発した時、効力を生ずる。[2010年更新、宅地建物取引業法]

クーリング・オフ:売主宅建業者はできる旨・方法を書面で告げ、買主非業者もする旨を書面連絡。[2010年更新、宅地建物取引業法]

国外で日本国民に行った強姦・殺人・強盗等重大犯罪には、日本国民以外にも、日本国刑法適用。[2010/7/15更新、刑法3条の2]

供託事項証明申請書記載事項:証明申請目的、証明申請事項、申請年月日、申請人等住所・氏名、供託所表示。[2010/7/14更新]

民966条要旨:被後見人が、後見計算終了前、後見人・その配偶者・直系卑属の利益となる遺言をしたとき、遺言無効。但し、直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人の場合不適用。[2010/7/13更新、民法、身分法、家族法、相続法]

夫婦で遺言書を合綴・契印しているが、容易に切り離せる場合、共に有効。[2010/7/13更新、民法、身分法、家族法、相続法、最判平5.10.19]

未成年者・推定相続人・受遺者等は遺言の証人・立会人不可。[2010/7/13更新、民法974条、身分法、家族法、相続法]

民919条3項:相続承認・放棄の取消権は、追認できる時から六箇月間行使しないとき、時効消滅。相続承認・放棄から十年経過も同様。[2010/7/13更新、民法、身分法、家族法、相続法]

有効に限定承認・放棄した後は、単純承認不適用。[2010/7/13更新、民法、身分法、家族法、相続法、大判昭5.4.26]

遺贈に優先して寄与分取得不可。[2010/7/13更新、民法904条の2・3項、身分法、家族法、相続法]

民保62条1項要旨:占有移転禁止仮処分命令執行のとき、債権者は、本案債務名義で、悪意者・善意承継者に対し、係争物引渡し・明渡しの強制執行可。[2010/7/13更新、民事保全法]

agenda:協議事項。議事。[2010/7/12更新][英語・英単語]

jest:冗談。しゃれ。[2010/7/11更新][英単語・英語]

insolent:横柄な。傲慢な。生意気な。横柄(傲慢・生意気)な人。[2010/7/11更新][英単語・英語]

reduce:減少させる。変える。減少する。[2010/7/11更新][英単語・英語]

リテラル:コンピューターのプログラムの中で使用される数値や文字,文字列などの定数のこと。書かれたままの値で用いられる。[2010/7/11更新。IT用語(IT:情報技術)。意味(意義・定義)。]

sustain:支える。耐える。維持する。[2010/7/11更新][英単語・英語]

agitate:動かす。かきまわす。かき乱す。扇動する。[2010/7/11更新][英単語・英語]

affect:影響する。感動する。ふりをする。[2010/7/11更新][英単語・英語]

占有移転禁止仮処分命令執行のとき、債権者は、本案債務名義で、仮処分命令執行後の善意占有承継者に、係争物引渡し・明渡し強制執行可。[民事保全法62条1項][2010/7/11更新]

仮差押命令・仮処分命令は、金銭債権が条件付又は期限付である場合も、発すること可。[民事保全法20条2項・23条3項][2010/7/11更新]

差押えは、債務者が債務名義表示債権弁済を証明しても、執行裁判所は取消不可。[2010/7/11更新][民事執行法39条1項8号・40条1項]

民保28条要旨:裁判所は、保全異議事件につき著しい遅滞を避け、又は当事者間の衡平を図るため必要があるとき、申立て・職権で、保全命令事件管轄権を有する他の裁判所に移送可。[2010/7/11更新][民事保全法]

deploy:配置につく(つかせる)。[2010/7/10更新][英語・英単語]

desperate:絶望的な。向う見ずの。[2010/7/10更新][英語・英単語]

competent:能力(力量)のある。適任の。適格な。十分な。相当な。[2010/7/10更新][英語・英単語]

appetite:食欲。欲求。好み。[2010/7/10更新][英語・英単語]

傷害・窃盗・詐欺・業務上横領は属人主義。[2010/7/10更新、窃盗罪、刑法の適用範囲]

民執47条2項要旨:先の開始決定に係る競売の取下げ・取消のとき、執行裁判所は、後の強制競売開始決定に基づいて手続続行。[100710更新][民事執行法]

ally:同盟(連合・縁組)する。[2010/7/9更新][英語・英単語]

裁判所選任検査役の報酬額は、設立時取締役・監査役の調査事項でない。[2010/7/9更新][会社法]

特別養子縁組成立には、父母の同意必要。[2010/7/8更新][民法817条の6][身分法・家族法・親族法]

夫が成年被後見人のとき、夫の成年後見人は、嫡出否認の訴え提起可。[2010/7/8更新][身分法・家族法・親族法]

民775条要旨:否認権は、子又は親権を行う母に対する嫡出否認の訴えによって行う。親権を行う母がないとき、家裁は、特別代理人選任。[民法][2010/7/8更新][身分法・家族法・親族法]

胎児・死んだ子は嫡出否認不可。[民法][2010/7/8更新][身分法・家族法・親族法]

発起人が定めた払込取扱機関変更にあたり、裁判所許可不要。[2010/7/8更新][会社法34条・63条参照]

ケプラー法則:惑星運動に関する法則。楕円軌道、面積速度一定、調和。調和法則・惑星公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例。[2010/6/23更新]

ハドロンは、バリオン(陽子・中性子、3クォーク構造)とメソン(中間子、クォーク・反クォーク構造)。[2010/6/23更新]

レプトンは、電荷レプトンとニュートリノ。負電荷レプトンは、電子・ミュー粒子・タウ粒子。ニュートリノ(中性レプトン)は、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノ。[2010年更新/素粒子物理学]

appreciate:正しく理解する。価値を認める。ありがたく思う。[2010/7/8更新][英語・英単語]

brat:子供。がき。[英語・英単語][2010年更新]

foe:敵。かたき。[発音記号:fou][英語・英単語][2010年更新]

approve:賛成する。是認する。[英語・英単語][2010年更新]

buddy:仲間。相棒。友だちになる。[英語・英単語][2010年更新]

recon:調査。検分。偵察。偵察隊。[英語・英単語][2010年更新]

mine:鉱山。鉱脈。採掘する。掘る。[英語・英単語][2010年更新]

mining:採掘。採鉱。採鉱業。鉱山業。地雷(機雷)の敷設。[英語・英単語][2010年更新]

oriented:方向づけられた。関心を向けた。志向する。[英語・英単語][2010年更新]

quench:を消す。いやす。冷やす。抑える。止める。[英語・英単語][2010年更新]

reply:返事をする。答える。返事。[英語・英単語][2010年更新]

transaction:処理。処置。業務。取引。会報。議事録。[英語・英単語][2010年更新]

robust:強健な。強固な。がっしりした。力のいる。粗野な。率直な。こくのある。[2010年更新][英語・英単語]

aggregate:集める。集まる。[2010年更新][英語・英単語]

assemble:集める。組み立てる。集まる。[2010年更新][英語・英単語]

modulation:調節。調整。加減。変化。抑揚。変調。[2010年更新][英語・英単語]

amplitude:広さ。大きさ。振幅。[2010年更新][英語・英単語]

inexpensive:安価な。費用のかからない。(値段の割に)価値のある。[2010年更新][英語・英単語]

array:配列する。配置する。配列。配置。列挙。衣装。[2010年更新][英語・英単語]

circuit:周囲。回路。1周。[2010年更新][英語・英単語]

steer:かじをとる。操縦する。[2010年更新][英語・英単語]

architecture:建築。建築様式。建築物。構造。構成。[2010年更新][英語・英単語]

decode:翻訳[解読]する。復号作業を行う。[2010年更新][英語・英単語]

encode:を暗号にする。を暗号化する。[2010年更新][英語・英単語]

encrypt:を暗号[コード]化する。[2010年更新][英語・英単語]

prevent:妨げる。防ぐ。[2010年更新][英語・英単語]

contravention:違反。違反行為。反対。[2010年更新][英語・英単語]

session:開会。会期。[2010年更新][英語・英単語]

revision:改訂。修正。補正。復習。[2010年更新][英語・英単語]

jurisdiction:裁判権。管轄権。権限。支配権。法域。管轄区域。[2010年更新][英語・英単語]

genuine:本物の。心からの。真の。[2010年更新][英語・英単語]

donate:寄付(寄贈・贈与)する。[2010年更新][英語・英単語]

soy:しょう油。大豆。[2010年更新][英語・英単語]

imply:暗に意味する。ほのめかす。[2010年更新][英語・英単語]

scheme:計画。案。枠組み。たくらむ。[2010年更新][英語・英単語]

comity:礼譲。礼節。[2010年更新][英語・英単語]

pollution:汚染。公害。[2010年更新][英語・英単語]

compatibility:適合性。両立性。互換性。[2010年更新][英語・英単語]

convention:代表者会議。集会。しきたり。因習。協定。[2010年更新][英語・英単語]

statute:法令。法規。規則。定款。[2010年更新][英語・英単語]

conduct:行ない。導く。行なう。指揮する。[2010年更新][英語・英単語]

transfer:移動させる。転任させる。譲渡する。転任する。乗り換える。移転。譲渡。[2010年更新][英語・英単語]

discrete:分離している。別個の。不連続の, 非連関の。離散の。[2010年更新][英語・英単語]

authentication:証明。認証。[2010年更新][英語・英単語]

recipient:受取人。受領者。容器。受け入れる。感受性[受容性]のある。[2010年更新][英語・英単語]

envelope:封筒。包み。[2010年更新][英語・英単語]

sum:合計。金額。算数問題。合計する。要約する。[2010年更新][英語・英単語]

acknowledge:認める。受取ったことを知らせる。[2010年更新][英語・英単語]

payload:有効塔載量。有効荷重。有料荷重。収益荷重。賃金負担。[2010年更新][英語・英単語]

destination:目的地。行先。運送先。目的。[2010年更新][英語・英単語]

transmission:伝達。伝染。放送。遺伝。伝動装置。変速機。[2010年更新][英語・英単語]

significant:重大な。意味のある。意味ありげな。[2010年更新][英語・英単語]

delimit:の範囲(限界・境界)を定める。[2010年更新][英語・英単語]

enhance:を高める。増す。[2010年更新][英語・英単語]

transparent:透明な。見えすいた。[2010年更新][英語・英単語]

vend:売る。売り歩く。行商(売却)する。売れる。[2010年更新][英語・英単語]

detect:見つける。[2010年更新][英語・英単語]

token:しるし。記念品。証拠。[発音記号:toukn][2010年更新][英語・英単語]

parity:同等。等価。同格。類似。[2010年更新][英語・英単語]

trans-:越えて。横切って。貫いて。完全に。別の状態(場所)へ。[2010年更新][英語・英単語]

trail:跡。引きずる。[2010年更新][英語・英単語]

entity:物。存在。独立体。本質。実体。[2010年更新][英語・英単語]

burst:破裂する。爆発する。爆発させる。決壊させる。押し破ってする。[2010年更新][英語・英単語]

architectural:建築術の。建築学の。建築上の。[2010年更新][英語・英単語]

principle:原理。原則。公理。法則。[2010年更新][英語・英単語]

exceed:越える。超過(凌駕・卓越)する。上回る。まさる。すぐれる。[2010年更新][英語・英単語]

review:評論。批評。書評。[2010年更新][英語・英単語]

colt:若い雄の馬。初心者。新米。[2010年更新][英語・英単語]

religion:宗教。宗派。信徒。礼拝。主義。信条。[2010年更新][英語・英単語]

according to:によれば。に従って。[2010年更新][英語・英単語]

accord:一致(調和)する。与える。一致。調和。[2010年更新][英語・英単語]

ethical:道徳の。倫理的な。倫理学の。道義にかなう。医師の処方を要する。[2010年更新][英語・英単語]

詐欺・強迫離婚の取消を家裁に請求できるのは、詐欺・強迫で離婚意思表示した本人のみ。[2010年更新][764条、747条][親族法・家族法・身分法][民法]

婚姻費用分担義務は夫婦共同生活が破綻し、別居状態でも消滅しない。[2010年更新][大阪高決昭33.6.19][身分法・家族法・親族法][民法]

民859条の3:成年後見人は、成年被後見人に代わって、その居住の用に供する建物又はその敷地について、売却、賃貸、賃貸借の解除又は抵当権の設定その他これらに準ずる処分をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。[2010年更新][身分法・家族法][民法]

民811条6項:縁組の当事者の一方が死亡した後に生存当事者が離縁をしようとするときは、家庭裁判所の許可を得て、これをすることができる。[2010年更新][身分法・家族法][民法]

民938条:相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。[2010年更新][身分法・家族法][民法]

民125条要旨:追認できる時以後、取り消すことができる行為について「履行・履行請求・更改・担保供与・取得権利譲渡・強制執行」の事実があったとき、追認とみなす。ただし、異議をとどめたとき、この限りでない。[2010年更新][民法総則]

民35条2項要旨:認許外国法人は、日本の同種法人と同一の私権を有する。ただし、外国人が享有できない権利及び法律・条約中に特別規定がある権利は、この限りでない。[2010年更新][民法総則]

民811条2項要旨:養子が十五歳未満のとき、協議離縁は、養親と離縁後法定代理人の協議でする。[2010年更新][身分法・家族法][民法]

民398条の22・2項要旨:純粋共同根抵当は、一個の不動産で消滅請求あったとき、消滅。[2010年更新][物権法][担保物権法][民法]

民398条の17・1項要旨:純粋共同根抵当の担保範囲・債務者・極度額の変更又は譲渡は、すべての不動産で登記必要。[2010年更新][物権法][担保物権法][民法]

民398条の4・3項要旨:根抵当権の被担保債権の範囲変更で元本確定前登記ないとき、変更ないとみなす。[2010年更新][物権法、担保物権法][民法]

会27条要旨:株式会社の定款には、「目的、商号、本店所在地、設立出資財産の価額or最低額、発起人の氏名・名称・住所」を記載・記録。[2010年更新][会社法]

会80条要旨:創立総会で延期・続行の決議があった場合、招集通知不要。[2010年更新][会社法]

発起人・設立時取締役の出資財産等価額不足責任は、総株主同意免除可。[2010年更新][会社法]

設立時発行株式の過半数を有するとき、単独で、設立時取締役選任・解任可。[2010年更新][会社法]

定款でも、単元未満株主の剰余金配当・残余財産分配等の権利剥奪不可。[参照:会189条2項、2010年更新][会社法]

定款に記載・記録のない財産引受けは、株主総会の特別決議で追認しても、有効とならない。[2010年更新][会社法]

必要な知識・技能を有していると認められる労働者は、特別教育省略可。[2010年更新。労働法]

安衛57条の2・2項要旨:通知対象物を譲渡・提供する者は、通知事項変更の必要が生じたとき、文書交付その他厚労省令で定める方法で、変更後事項を、速やかに、譲渡・提供した相手方に通知するよう努めなければならない。[2010年更新][労働法]

試験研究目的の製造・輸入・使用の要件:あらかじめ県労働局長の許可。厚労大臣の基準に従って製造・使用。[2010年更新][労働法]

日本国内で使用されないことが明らかなとき、厚労大臣が定める規格・安全装置を具備しなくても、譲渡可。[2010年更新][労働法]

総括安全衛生責任者は、常時50人以上(例外30人以上)の労働者で行われる造船業・建設業の特定元方事業者に限り選任義務。[2010年更新][労働法]

支払督促の「確定判決と同一の効力」は、執行力・法律要件的効力を指し、既判力を含まない。[2010年更新][民事訴訟法]

少額訴訟・手形訴訟は反訴不可。[2010年更新][民事訴訟法]

少額訴訟は、訴え変更可・反訴不可。[2010年更新][民事訴訟法]

テント張り案内所は、事務所等にあたらず、クーリング・オフ解除可。[2010年更新][宅地建物取引(宅建)関連]

宅建業者間取引では、手付額制限・手付等保全措置の規定不適用。[2010年更新][宅地建物取引(宅建)関連]

宅建業者は、原則として、自己の所有に属しない宅地・建物について、自ら売主となる売買契約(予約含む)締結不可。[2010年更新、宅33条の2][宅地建物取引(宅建)関連]

宅建業法上書面必要:35条、37条、売買媒介契約、指定流通機構登録、クーリング・オフ、割賦販売契約解除の催告。[2010年更新][宅地建物取引(宅建)関連]

宅50条2項要旨:宅建業者は、あらかじめ、所在地、業務内容、業務期間、専任主任者氏名を免許国交大臣・知事及び所在地管轄知事に届出。[2010年更新][宅地建物取引(宅建)関連]

民執59条1項要旨:不動産上の先取特権、使用・収益しない質権、抵当権は、売却で消滅。[2010年更新。民事執行法]

民執182条要旨:不動産担保権実行開始決定の執行抗告・執行異議では、債務者・不動産所有者は、担保権の不存在・消滅を理由とすること可。[2010年更新][民事執行法]

執行異議事由は、執行処分の形式的・手続的瑕疵に限られ、実体上の瑕疵事由である請求権の不存在・消滅不可。例外:担保権実行競売。[2010年更新][民事執行法]

民執56条1項要旨:建物強制競売の場合、建物所有目的地上権・賃借権について債務者が地代・借賃を支払わないとき、執行裁判所は、申立てで、差押債権者の代払許可可。[2010年更新][民事執行法]

不動産強制競売開始決定は、執行抗告不可・執行異議可。[2010年更新][民事執行法]

民執47条1項:強制競売・担保権実行競売の開始決定がされた不動産で強制競売申立てがあったとき、執行裁判所は、更に強制競売開始決定する。[2010年更新][民事執行法]

確定前の仮執行宣言付判決・支払督促は、請求異議不可。[2010年更新][民事執行法]

民執182条要旨:不動産担保権実行開始決定の執行抗告・執行異議の申立てでは、債務者・不動産所有者は、担保権の不存在・消滅を理由とすること可。[2010年更新][民事執行法]

被担保債権・譲渡担保権を売り渡したとき、譲渡担保の売買を原因とする所有権移転登記申請可。[2010年更新、登記研究、不動産登記法(不登法)]

親権者・未成年者共有物売却は、利益相反非該当[2010年更新、先例昭23.11.5、不動産登記法(不登法)]

登記事項証明書・印鑑証明書の送付請求はオンライン可。[2010年更新、商登規101?T?A、商業登記法(商登法)]

電子証明書発行請求・裁判所登記嘱託はオンライン不可。[2010年更新、商業登記法(商登法)]

後見人登記は、原則後見人申請だが、未成年成年到達・成年後見審判取消による消滅登記は本人も可。[2010年更新、商登41条1項・2項、商業登記]

支配人選任のとき、商人・会社・外国会社が支配人登記申請。[2010年更新、商業登記]

代金額・支払時期・引渡時期・登記申請時期:宅35条不要、宅37条必要。[2009年更新][宅地建物取引(宅建)関連]

人事訴訟では、原則請求の放棄・認諾排除。離婚事件では、放棄・認諾可。[参考:人訴19条2項・37条][2009年更新]

労基14条2項要旨:厚労大臣は、期間労働契約締結・満了時の労使間紛争を未然防止するため、使用者の期間満了通知事項その他の基準を定めること可。[2009][労働法]

労基96条の3要旨:附属寄宿舎が、安全・衛生基準に反する場合、行政官庁は、使用停止、変更他必要事項を命ずること可。[2009][労働法]

労基103条要旨:附属寄宿舎が、安全・衛生基準に反し、且つ労働者に急迫した危険がある場合、労働基準監督官は、使用停止、変更他を即時に行うこと可。[2009][労働法]

寄宿舎規則の記載事項:起床・就寝・外出・外泊。行事。食事。安全・衛生。建設物・設備管理。[2009][労働法]

労基90条1項要旨:使用者は、就業規則の作成・変更について、過半数労働組合or過半数代表者の意見を聴く。[2009][労働法]

企画業務型裁量労働の対象労働者にも、休憩・休日・育児時間等の規定適用。[2009][労働法]

15歳年度末経過18歳未満は、1週間48時間、1日8時間内で、1ヶ月・1年の変形労働可。[2009][労働法]

労基58条2項要旨:親権者・後見人・行政官庁は、労働契約が未成年者に不利と認める場合は、将来に向つて解除可。[2009][労働法]

業務上傷病の療養休業、産前産後・育児・介護休業、有給取得日は有給出勤率算定では出勤とみなす。[2009][労働法]

有給付与要件たる出勤率の基礎となる全労働日は、休日労働日・使用者帰責休業日・正当争議日含まず。[2009][労働法]

割増賃金:時間外・2割5分以上。休日・3割5分以上。深夜・2割5分以上。[2009][労働法]

みなし労働時間制適用労働者にも、休憩時間・休日・深夜業規定適用。[2009][労働法]

労基法上の労使協定の効力は免罰効果であり、現実に時間外・休日労働させるには、労働協約・就業規則等の根拠必要。[2009][労働法]

派遣労働者をフレックスタイム制で労働させる場合、就業規則等・労使協定・派遣契約で所定の定めをする。[2009][労働法]

1年単位の変形労働時間制採用は、対象労働者・対象期間・特定期間等を労使協定で定める。[2009][労働法]

常時10人未満の商業、映画・演劇業、保健衛生業、接客娯楽業の1週間の法定労働時間は44時間。例外:映画製作、変形労働時間。[2009]

人文主義(人本主義):ルネサンス期の、ギリシャ・ローマ・ヘブライの古典的教養を通して人間形成をはかる立場。人間肯定思想、普遍的人間像が生じた。[2009年更新]

民1004条2項要旨:公正証書遺言は検認不要。[2009年更新分][身分法・家族法][民法]

民450条要旨:債務者が保証人を立てる義務を負う場合、保証人は、行為能力者・弁済資力保持者が要件。保証人がその要件を欠いたときは、債権者は代えること請求可。これらは債権者が保証人指名の場合不適用。[2009][民法]

無権代理人責任(民117条1項責任)追求は相手方の善意・無過失必要。[2009][民法]

占有保持・保全の訴えは、工事着手から一年経過or工事完成で、提起不可。[2009][民法]

特定物寄託の消滅時効起算点:期間あり・期間経過時。期間なし・寄託時。[2009][民法]

保佐人同意必要:元本領収・利用。借財・保証。重要財産得喪。訴訟行為。贈与、和解、仲裁合意。相続承認・放棄、遺産分割。贈与・遺贈NO、負担付贈与・遺贈OK。新築、改築、増築、大修繕。短期超賃貸借。[2009][民法]

民105条1項要旨:任意代理人は、本人の許諾orやむを得ない事由で復代理人選任のときは、選任・監督責任を負う。[2009][民法]

代価弁済は、主債務者・保証人可、物上保証人不可。[2009年更新分][物権法][民法]

民339条要旨:登記した不動産保存・工事の先取特権は、抵当権に先立って行使可。[2009年更新分][物権法][民法]

適法占有後不法占有の間に必要費・有益費を支出しても、留置権不成立。[2009年更新分][物権法][民法]

民269条の2・2項要旨:区分地上権は、第三者がその土地の使用・収益権を有する場合も、その権利又はこれを目的とする権利を有するすべての者の承諾があるとき、設定可。[2009年更新分][物権法][民法]

地上権者・永小作人は、不可抗力で収益について損失を受けたときでも、地代・小作料の免除又は減額請求不可。[2009年更新分][物権法][民法]

地上権者・永小作人は、不可抗力で、引き続き三年以上全く収益を得ず、又は五年以上地代・小作料より少ない収益を得たときは、権利放棄可。[2009年更新分][物権法][民法]

地上権者・永小作人が引き続き二年以上地代・小作料の支払を怠ったときは、土地所有者は、権利消滅請求可。[2009年更新分][物権法][民法]

盗品・遺失物回復請求前に滅失ならば、即時取得者に損害賠償請求不可。[2009年更新分][物権法][民法]

盗品・遺失物回復請求で、占有者は、代価弁償提供があるまで使用収益可。[2009年更新分][物権法][民法]

刑105条要旨:犯人蔵匿・隠避、証拠隠滅等について、犯人又は逃走者の親族がこれらの者の利益のため犯したとき、刑免除可。[2009年更新分][刑法]

被害者が自ら差し出した場合:通説・強盗未遂、判例・強盗既遂。[2009年更新分][刑法]

ゴルフ場がロストボールを回収・販売する場合、ロストボールはゴルフ場側の所有に帰し、窃盗罪の客体。[2009年更新分][刑法]

被害者の生前占有は、死に至らしめた犯人との関係では、時間的・場所的近接関係にある以上、刑法的保護に値し、一連行為を全体評価。[2009年更新分][刑法]

初度の執行猶予:前の執行から5年以上。3年以下の懲役・禁錮、50万円以下の罰金[2009年更新分][刑法]

temptation:誘惑。誘惑物。[2009年更新][英語・英単語]

incentive:刺激的な。奨励的な。刺激。誘因。動機。[2009年更新][英語・英単語]

comet:すい星。ほうき星。[2009年更新][英語・英単語]

repository:容器。倉庫。腹心。[2009年更新][英語・英単語]

deserve:受けるに足る。する価値がある。値する。[2009年更新][英語・英単語]

obtain:手に入れる。獲得する。行われる。[2009年更新][英語・英単語]

destiny:運命。宿命。天命。[2009年更新][英語・英単語]

celebrity:名声。名士。[2009年更新][英語・英単語]

overhaul:分解修理。精密検査。分解修理(精密検査)する。追いつく。追い抜く。[2009年更新][英語・英単語]

summarize:要約する。[2009年更新][英語・英単語]

tactic:方策。戦術。[2009年更新][英語・英単語]

tactics:用兵学。戦術。策略。かけひき。[2009年更新][英語・英単語]

tactical:戦術の。戦術上の。戦術的な。かけひきのうまい。[2009年更新][英語・英単語]

exile:追放・流刑・亡命・放浪。また,そのような状態にある者。[2009年更新][英語・英単語]

precious:高価な。大切な。[2009年更新][英語・英単語]

vital:命の。活気のある。きわめて重要な。[2009年更新][英語・英単語]

verify:確かめる。確証(立証)する。[2009年更新][英語・英単語]

extract:抜粋する。引き出す。[2009年更新][英語・英単語]

reinforce:補強(増強)する。強める。増員(増援)する。[2009年更新][英語・英単語]

variable:変りやすい。変数。[2009年更新][英語・英単語]

stream:小川。流れ。流れる。[2009年更新][英語・英単語]

yield:産出する。屈する。[2009年更新][英語・英単語]

ordinal utility:序数的効用。[2009年更新][英語・英単語]

cardinal:主要な, 基本的な。枢機卿。緋色。[2009年更新][英語・英単語]

surplus statement:利益剰余金計算書。[2009年更新][英語・英単語]

surplus:余分。剰余。剰余金。[2009年更新][英語・英単語]

statement:陳述。声明。命令文。報告書。明細書。[2009年更新][英語・英単語]

notification:通知。通知書。届け書。[2009年更新][英語・英単語]

departure:出発。発車。方針。発展。離反。変更。逝去。[2009年更新][英語・英単語]

spine:とげ。背骨。本の背。山の背。[spain][2009年更新][英語・英単語]

whereabout/whereabouts:どのあたりに。所在。ゆくえ。ありか。[2009年更新][英語・英単語]

orphanage:孤児院。孤児の身(状態)。[2009年更新][英語・英単語]

nasty:汚い。ひどい。不快(下品・険悪・厄介・卑劣)な。[2009年更新][英語・英単語]

contraction:短縮。収縮。身につくこと。生じること。[2009年更新][英語・英単語]

constraint:強制。束縛。窮屈。[2009年更新][英語・英単語]

noun:名詞[naun]。[2009年更新][英語・英単語]

recognition:認識。承認。理解。報酬。見覚え。あいさつ。[2009年更新][英語・英単語]

parser:構文解析プログラム[ルーチン]。[2009年更新][英語・英単語]

parse:(文を)分析(解剖・説明)する。(文字列を)構文解析する。[2009年更新][英語・英単語]

crunchy:(かむと)ばりばり[ぱりぱり,ざくざく](と音が)する。[2009年更新][英語・英単語]

宅37条売買記載(貸借不要):移転登記時期、ローン不成立措置、瑕疵担保特約・履行保証保険、公租公課負担。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)][宅建業法]

都市計画道路:計画決定は、木造・鉄骨造などで地階ない2階建まで可。事業決定は、建築行為原則禁止。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

商業地域・工業地域・工業専用地域は日影規制不可。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

宅建業者の決済・引渡業務:事前準備から当日の手続完了までの一連業務。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

事業用建物の貸借でも、台所・浴室等の設備整備状況は重説対象。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

登録物件の売買契約成立の場合、宅建業者は、遅滞なく、登録番号・取引価格・契約成立年月日を指定流通機構に通知。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

指定流通機構の登録事項:所在・規模・形質。売買すべき価額or評価額。法令制限。専属専任の場合はその旨。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

宅34条の2・3項:専任・専属専任媒介契約の有効期間は、三月超不可。これより長い定めのときは、期間三月。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

媒介契約締結日から、専任7日以内・専属専任5日以内に、所定事項を、指定流通機構に登録。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建)]

取引主任者は、氏名・住所変更のとき、変更登録申請とあわせて、取引主任者証の書換え交付申請。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建業)]

多数の知人・友人相手の売却行為は宅建「業」にあたる。[2009年更新][宅地建物取引業(宅建業)]

区32条要旨:最初の建物専有部分全部所有者は、公正証書で、規約共用部分・規約敷地・敷地利用権分離処分・敷地利用権持分割合の規約設定可。[2009年更新][分譲マンション管理]

規約・議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示。[2009年更新][分譲マンション管理]

借33条2項要旨:造作買取請求権規定は、賃貸人・転借人間に準用。[2009年更新][借地借家法]

借26条3項要旨:建物転借人の使用継続を建物賃借人の使用継続とみなし、建物の賃借人・賃貸人間で更新規定適用。[2009年更新][借地借家法]

借14条要旨:第三者が土地附属物取得の場合、賃借権譲渡・転貸不承諾のときは、時価買取請求可。[2009年更新][借地借家法]

不登64条1項要旨:登記名義人表示変更・更正登記は、登記名義人単独申請可。[2009年更新][不動産登記法]

同一の建物・所有者で二重に表題・保存登記がなされ、後の登記が職権抹消された場合、抹消分の登録免許税は還付される。[2009年更新、不動産登記法]

(根抵当権の税)設定:千分の4。移転:千分の2。相続・合併移転:千分の1。変更:個数×千円。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

(税)千分の20:所有移転。千分の1・信託仮登記。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

(税)千分の10:地上権等設定・転貸・移転、所有仮登記。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

(税)千分の5・地上権等設定・転貸・移転仮登記。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

(税)千分の4・所有保存、相続、合併、共有分割、所有信託。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

(税)千分の2・地上権等相続・合併・共有分割、所有信託仮登記。[2009年更新、不動産登記法、登録免許税]

賃借権の先順位抵当権に優先する同意の登記の登録免許税は、賃借権・抵当権の件数1件につき金千円(計2千円以上)。[2009年更新、不動産登記法]

所有権登記名義人たる登記義務者の印鑑証明書・署名証明書は原本還付請求不可。[2009年更新、不動産登記法]

指定官庁・公署職員の嘱託登記は、職員の資格・権限情報書面の添付不要。[2009年更新、不動産登記法]

根抵当権の分割譲渡では、債務者の氏名・名称・住所を登記。[2009年更新、不動産登記法]

登記完了証は、申請人が複数のときは、一人(共同申請では権利者・義務者の各一人)に交付で足りる。[2009年更新、不動産登記法]

zoom 要素拡大表示。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

clip 一部切り抜き表示。キーワードは、auto(全体表示)、rect(指定表示)。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

z-index 重ね合わせ順序を指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

float 回り込み指定。キーワードは、left、right、none。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

clear floatで設定した回り込みを解除。キーワードは、left、right、both、none。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

writing-mode:tb-rl 縦書き表示。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

word-break 単語内改行処理指定。キーワードは、normal、break-all、keep-all。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

color 文字色指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

background-position 背景画像位置指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

background-repeat 背景画像繰り返し方法指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

background-image 背景画像指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

background-color 背景色指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

font-weight フォント太さ指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

font-size フォントサイズ指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

font-family フォント指定。[2009年更新、スタイルシート(CSS)・webデザイン、IT(情報技術)・情報処理]

裁判所・検察庁提出書類作成は、司法書士の業務。[2008年更新]

営業保証供託の還付・取戻しは、営業者破産で影響を受けず、供託根拠法令で行われる。[2008年更新]

供託事項閲覧申請書には、閲覧目的・申請年月日・供託所の表示などを記載。[2008年更新]

供託金の払渡しを受ける場合、供託金払渡請求書1通を添付・提示書類とともに供託書に提出。[2008年更新]

供託する者は、供託の種類に従い、供託規則に定める各書式・様式による供託書に定められた事項を記載して供託所に提出。[2008年更新]

供託書には、供託者の氏名・住所、名称・主たる事務所、代表者or管理人の氏名を記載。[2008年更新]

公務員が職務上供託するときは、供託書に、官公職・氏名・所属官公署名を記載。[2008年更新]

代理人で供託する場合、供託書に代理人の氏名・住所を記載。[2008年更新]

物の弁済供託で、債務履行地に金銭・有価証券以外を扱う供託所がない場合、弁済者の請求で、裁判所は供託所指定および供託物保管者選任。[2008年更新]

管轄外の弁済供託が誤って受理された場合、被供託者の供託受諾・還付請求で管轄違背は治癒。[2008年更新]

仮差押えの執行供託の供託書には被供託者として仮差押債務者の氏名・住所を記載。[2008年更新]

給与・預金等、債務履行の時期・場所が確定し、受領以外に債権者の協力を必要としないことが社会的に確立・慣行化している取立債務の場合、口頭の提供なく受領不能で供託可。[2008年更新]

供託受入の添付・提示書面:資格証明書、代理権限証書、供託通知書。[2008年更新]

供託物取戻請求権消滅:被供託者の受諾。供託有効判決確定。質権・抵当権消滅。[2008年更新]

民執155条1項要旨:金銭債権の差押債権者は、債務者への差押命令送達日から一週間経過で、債権取立可。ただし、債権・執行費用額超不可。[2008年更新][民事執行法]

執行証書の対象:金銭の一定額の支払or代替物・有価証券の一定数量の給付を目的とする請求。[2008年更新][民事執行法]

簡易裁判所は、当事者の異議の有無に関わらず、証人・当事者の尋問or鑑定人の意見陳述に代え、書面を提出させること可。[2008年更新][民事訴訟法(民訴)]

証人・鑑定人資格は、当事者・法定代理人以外の第三者。[2008年更新][民事訴訟法(民訴)]

人事訴訟の確定判決は、認容・棄却を問わず、一般第三者にも既判力を有する。[2008年更新]

手続開始時の当事者意見聴取:準備的口頭弁論は不要、弁論準備手続・書面による準備手続は必要。[2008年更新][民事訴訟法(民訴)]

弁論準備手続は、文書・準文書の証拠調べ可。[2008年更新][民事訴訟法(民訴)]

保全異議・保全取消しの裁判に不服のある債権者・債務者は保全抗告可。[2008年更新][民事保全法]

保全命令・保全異議の申立ては書面。[2008年更新][民事保全法]

民保25条1項要旨:裁判所は、保全権利が金銭支払で目的達成可のときに限り、債権者の意見を聴いて、仮処分執行の停止・取消のため債務者が供託すべき金銭額(仮処分解放金)を仮処分命令で定めること可。[2008年更新][民事保全法]

債務名義:強制執行によって実現される請求権の存在・範囲を証明する公の文書。[2008年更新][民事執行法]

民訴300条要旨:控訴審において、反訴の提起・選定者のための請求追加は相手方の同意必要。異議なし弁論は、同意とみなす。[2008年更新][民事訴訟法]

通常共同訴訟・類似必要的共同訴訟は各自が単独で訴えの取下げ可。[2008年更新][民事訴訟法]

民訴147条の3・1項要旨:裁判所は、審理事項が多数又は錯そうなど事件が複雑その他の事情で適正かつ迅速な審理を行うため必要あるとき、当事者双方と協議し、結果を踏まえて審理計画を定めなければならない。[2008年更新、民事訴訟法]

審理計画事項:争点・証拠の整理期間。証人・当事者本人の尋問期間。口頭弁論終結・判決言渡しの予定時期。[2008年更新][民事訴訟法]

簡裁から地裁への移送申立ては被告の弁論・申述後でも可。例外:不動産。[2008年更新][民事訴訟法]

不動産強制競売・担保実行の配当要求債権者:執行力ある債務名義正本を有する債権者。差押登記後の仮差押債権者。一般先取特権者。[2008年更新][民事執行法]

動産執行・担保実行の配当要求債権者:質権者。先取特権者。[2008年更新][民事執行法]

債権執行・担保実行の配当要求債権者:執行力ある債務名義正本を有する債権者。先取特権者。[2008年更新][民事執行法]

constraint:強制。束縛。窮屈。[2008年更新][英語・英単語]

abbreviation:省略。略語。[2008年更新][英語・英単語]

itinerary:旅行案内。旅行日程。旅路。[2008年更新][英語・英単語]

sincerely:心から。[2008年更新][英語・英単語]

eloquence:雄弁。流暢な談話。達意の文章。[2008年更新][英語・英単語]

disposition:配置。処理。性質。意向。[2008年更新][英語・英単語]

munificent:物おしみせぬ。[2008年更新][英語・英単語]

sagacity:明敏。[2008年更新][英語・英単語]

donate:寄贈(寄付)する。与える。提供する。[2008年更新][英語・英単語]

lexical:語彙の。辞書(編集)の。[2008年更新][英語・英単語]

garble:勝手に手を入れる。事実を曲げる。誤って伝える。[2008年更新][英語・英単語]

contract:契約。契約書。請負。婚約。[2008年更新][英語・英単語]

utter:全くの。完全な。絶対的の。[2008年更新][英語・英単語]

mutable:変りやすい。移り気の。[2008年更新][英語・英単語]

implement:実行(実施・実装)する。[2008年更新][英語・英単語]

iteration:繰り返し。反復。[2008年更新][英語・英単語]

iterate:繰り返す。繰り返して言う。[2008年更新][英語・英単語]

instruction:教育。指導。知識。指図。命令。使用法。[2008年更新][英語・英単語]

cliff:がけ。絶壁。[2008年更新][英語・英単語]

improvement:改善。上達。利用。改良工事。[2008年更新][英語・英単語]

improve:改善(改良・利用・増進)する。[2008年更新][英語・英単語]

mutable:変りやすい。移り気の。[2008年更新][英語・英単語]

solid:固体の。頑丈な。立方の。立体の。[2008年更新][英語・英単語]

injection:注入。注射。注射液。(宇宙船を)軌道にのせること。[2008年更新][英語・英単語]

aspect:ありさま。ようす。顔つき。表情。向き。[2008年更新][英語・英単語]

composition:組立て。組織。構成。混合物。作品。[2008年更新][英語・英単語]

vertical:垂直の。直立した。縦の。[2008年更新][英語・英単語]

contribute:寄付[寄贈]する。寄稿する。貢献[寄与]する。一因となる。[2008年更新][英語・英単語]

退職・解雇証明書に秘密の記号を記入してはならない。[2008][労働法]

書面交付で明示すべき労働条件:契約期間。場所・業務。始業・終業、超過労働の有無、休憩・休日・休暇・交代。退職・臨時を除く賃金。退職。[2008][労働法]

平均賃金算定から除外:療養。産前産後。使用者帰責。育児・介護。試用。[2008][労働法]

小売市場距離制限事件:小売市場開設に地域的適正配置基準を許可条件とする適正配置規制は、弱い小売商の保護という積極的・政策的目的であり、憲法(営業の自由)に違反しない。[2008年更新][憲法]

偽計・威力の区別:業務妨害手段の公然性。[2008年更新分][刑法]

偽計:欺き、誘惑、無知・錯誤の利用。[2008年更新分][刑法]

抵当権設定時、土地・建物が同一所有者なら、抵当権実行までの譲渡で、借地権設定されても、法定地上権成立。[2008年更新分][物権法][民法]

民330条2項要旨:第一順位の先取特権者は、債権取得時に第二・第三順位の先取特権者を知っていたときは、これらの者に優先権行使不可。[2008年更新分][物権法][民法]

占有の訴えの提起期間:保持は妨害の間or消滅後一年内。保全は妨害の危険の間。回収は奪われた時から一年内。保持・保全は工事着手から一年経過or工事完成で提起不可。[2008年更新分][物権法][民法]

無権限で樹木を植え付けた者は、平穏・公然・20年自主占有で、立木所有権の時効取得可[2008年更新分][物権法][民法]

A・B・Cと売買で所有権移転登記がなされ、A・B間が錯誤無効の場合、Bは抹消登記請求権あり。[2008年更新分][物権法][民法]

制限行為能力取消の場合、善意・悪意を問わず、取消前の第三者には登記なく対抗可、取消後の第三者には登記なく対抗不可。[2008年更新分][物権法][民法]

動産先取特権の順位:第一・不動産賃貸、旅館宿泊、運輸。第二・動産保存。第三・動産売買、種苗・肥料の供給、農工業の労務。[2008年更新分][物権法][民法]

動産先取特権においては、第一順位の先取特権者が、債権取得時に第二・第三順位の先取特権者を知っていたとき、これらの者に優先権行使不可。[2008年更新分][物権法][民法]

債務者・設定者(・第三取得者)の破産手続開始決定で根抵当権の元本確定。[2008年更新分][物権法][民法]

譲渡禁止特約付債権を目的とする債権質:原則・不可、例外・質権者善意なら成立。[2008年更新分][物権法][民法]

地役権の消滅時効(291条):不継続地役権・最後の行使の時から起算、継続地役権・行使を妨げる事実が生じた時から起算。[2008年更新分][物権法][民法]

代理権授与表示の表見代理(民109条)は、本人に相手方の悪意・有過失の主張・立証責任あり。[2008年更新][民法総則]

民864条要旨:後見人は、営業or13条1項行為で、被後見人の代行・未成年者の同意をするには、後見監督人があるときは、同意必要。ただし、元本の領収以外。[2008年更新][民法]

復代理人を選任した任意代理人の責任(民105条):原則・選任及び監督責任、例外・本人の指名のときは不適任又は不誠実の通知・解任責任。[2008年更新][民法総則]

復代理人が受領物を代理人に引き渡したときは、代理人・本人に対する受領物引渡義務がともに消滅。[2008年更新][民法総則]

受領無能力者の側から意思表示の到達・効力を主張することは可能(通説)。[2008年更新][民法総則]

相続人への贈与(特別受益)は、原則1年超でも、遺留分減殺の対象。[2008年更新分][身分法・家族法][民法]

相続人が遺贈所有権移転登記抹消を求める場合、遺言執行者でなく、受遺者が被告。[2008][身分法・家族法][民法]

遺言執行者がある場合、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げる行為不可。但し、遺言が特定財産に関する場合、その財産のみ適用。[2008][身分法・家族法][民法]

民1019条要旨:正当事由あるとき、利害関係人は、遺言執行者の解任を家裁に請求可。遺言執行者は、正当事由あるとき、家裁の許可を得て、辞任可。[2008][身分法・家族法][民法]

民966条:被後見人が、後見の計算の終了前に、後見人又はその配偶者若しくは直系卑属の利益となるべき遺言をしたときは、その遺言は、無効とする。前項の規定は、直系血族、配偶者又は兄弟姉妹が後見人である場合には、適用しない。[2008][身分法・家族法][民法]

民983条要旨:特別方式遺言は、遺言者が普通方式遺言できるようになった時から六箇月間生存で無効。[2008][身分法・家族法][民法]

民958条の2要旨:期間内に権利主張がないときは、相続人・債権者・受遺者は、権利行使不可。[2008][身分法・家族法][民法]

期間内申出せず失権した相続人は、特別縁故者への財産分与後に残余財産があっても、相続権主張不可。[2008][身分法・家族法][民法]

債権を取り立て収受領得する行為は、相続財産処分。[2008][身分法・家族法][民法]

法定単純承認事由:(保存行為・短期賃貸借でない)相続財産処分。熟慮期間内に限定承認・相続放棄なし。相続財産を隠匿・消費・目録不記載。[2008][身分法・家族法][民法]

相続人が自己のために相続が開始した事実を知りまたは確実に予想しながら相続財産を処分した場合でなければ単純承認とみなされない。[2008][身分法・家族法][民法]

特別受益額は、客観的に定まるものであるため、共同相続人は家裁に定めることを請求できない。[2008][身分法・家族法][民法]

民904条の2・3項:寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。[2008][身分法・家族法][民法]

被相続人が遺言で相続分の指定をしていても、協議で寄与分を定めること可。[2008][身分法・家族法][民法]

扶養権利者が請求の意思表示をし遅滞に陥った過去の扶養料は、扶養義務者の相続人が支払義務を承継。[2008][身分法・家族法][民法]

推定相続人の廃除は、被相続人の生前は被相続人のみ、遺言の場合は遺言執行者のみが家裁に請求可。[2008][身分法・家族法][民法]

民894条1項:被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。[2008][身分法・家族法][民法]

廃除の取消しは家裁の審判等で効力を生じ、相続人に対し被相続人が廃除を取り消す旨の意思表示をしただけでは効力を生じない。[2008][身分法・家族法][民法]

廃除後に養子縁組がされたときは、相続権を新たに取得。[2008][身分法・家族法][民法]

事実上の父子関係があっても、未認知非嫡出子は、互いに扶養義務ない。[2008][身分法・家族法][民法]

民842条:未成年後見人は、一人でなければならない。[2008][身分法・家族法][民法]

民839条1項:未成年者に対して最後に親権を行う者は、遺言で、未成年後見人を指定することができる。ただし、管理権を有しない者は、この限りでない。[2008][身分法・家族法][民法]

民843条1項:家庭裁判所は、後見開始の審判をするときは、職権で、成年後見人を選任する。[2008][身分法・家族法][民法]

民867条1項:未成年後見人は、未成年被後見人に代わって親権を行う。[2008][身分法・家族法][民法]

親権者の定めのないまま、誤って協議離婚届が受理された場合、親権者の指定がなされるまで共同親権。[2008][身分法・家族法][民法]

民818条3項:親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。[2008][身分法・家族法][民法]

民817条の4要旨:二十五歳未満は、(特別養子の)養親不可。ただし、養親となる夫婦の一方が二十五歳未満でも、二十歳以上ならOK。[2008][身分法・家族法][民法]

民794条要旨:後見人が被後見人を(特別養子以外の)養子とするには、家裁の許可必要。後見人の任務終了後、管理の計算が終わらない間も、同様。[2008][身分法・家族法][民法]

人訴14条1項:人事に関する訴えの原告又は被告となるべき者が成年被後見人であるときは、その成年後見人は、成年被後見人のために訴え、又は訴えられることができる。ただし、その成年後見人が当該訴えに係る訴訟の相手方となるときは、この限りでない。[2008][身分法・家族法][民法]

民768条2項要旨:財産分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議できないときは、当事者は、家裁に対し協議に代わる処分を請求可。ただし、離婚から二年経過したときは不可。[2008][身分法・家族法][民法]

詐欺・強迫による婚姻・離婚の取消しを家裁に請求できるのは、婚姻・離婚の意思表示をした本人のみ。[2008][身分法・家族法][民法]

不動産の登記名義が夫婦の共有名義でも、実質は一方が対価の全部を支払って取得した場合、共有財産とはならない。[2008][身分法・家族法][民法]

民918条2項:家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。[2008][身分法・家族法][民法]

民926条1項:限定承認者は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産の管理を継続しなければならない。[2008][身分法・家族法][民法]

一部の相続人の熟慮期間が満了しても他の相続人が期間内であれば限定承認できる。[2008][身分法・家族法][民法]

限定承認をした共同相続人の一人又は数人について法定単純承認事由があるときは、相続債権者は、相続財産をもって弁済を受けることができなかった債権額について、当該共同相続人に対し、その相続分に応じて権利を行使することができる。[2008][身分法・家族法][民法]

相続人が相続財産がないと信じ信ずるに相当理由ある場合の熟慮期間起算時は、相続財産の全部または一部を認識した時or通常認識できた時。[2008][身分法・家族法][民法]

被相続人が遺言で5年内の一定期間遺産分割を禁止している場合共同相続人全員が合意しても遺産分割不可。[2008][身分法・家族法][民法]

民911条:各共同相続人は、他の共同相続人に対して、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責任を負う。[2008][身分法・家族法][民法]

民893条:被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。[2008][身分法・家族法][民法]

民1010条:遺言執行者がないとき、又はなくなったときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求によって、これを選任することができる。[2008][身分法・家族法][民法]

相続人が遺言者たる被相続人の意思を実現させるために法形式を整える趣旨で有効な外形を作出する行為をしたときは相続欠格者には該当しない。[2008][身分法・家族法][民法]

父または母と氏を異にするため氏の変更をした未成年の子は成年に達した時から1年以内に戸籍法の届出によって従前の氏に復することができる。[2008][身分法・家族法][民法]

民790条1項:嫡出である子は、父母の氏を称する。ただし、子の出生前に父母が離婚したときは、離婚の際における父母の氏を称する。[2008][身分法・家族法][民法]

父の死亡により母が婚姻前の氏に復した後に嫡出子が生まれた場合子は父の死亡の際の父母の氏を称する。[2008][身分法・家族法][民法]

離婚復氏後3か月を徒過しても、やむを得ない事由がある場合には家裁の許可を得てその旨を届け出ることによって、離婚の際の氏を称することができる。[2008][身分法・家族法][民法]

民877条1項:直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。[2008][身分法・家族法][民法]

第三者の金銭債務につき、親権者自らが連帯保証するとともに、子の代理人として連帯保証をし、かつ、親権者と子が共有する不動産について抵当権を設定することは利益相反行為に該当。[2008][身分法・家族法][民法]

民784条:認知は、出生の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者が既に取得した権利を害することはできない。[2008][身分法・家族法][民法]

準正の効力発生時期:婚姻準正・認知準正共に「婚姻の時」とするのが通説。[2008][身分法・家族法][民法]

民748条1項:婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。[2008][身分法・家族法][民法]

父母の婚姻によって婚姻準正の効力が生じた後に、その婚姻が取り消された場合であっても、準正嫡出子の地位に影響はない。[2008][身分法・家族法][民法]

民754条:夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。ただし、第三者の権利を害することはできない。[2008][身分法・家族法][民法]

民761条:夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。[2008][身分法・家族法][民法]

民827条:親権を行う者は、自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。[2008][身分法・家族法][民法]

民1008条の内容:相続人他利害関係人は遺言執行者に相当期間内の就職承諾確答催告可。期間内確答ないときは承諾とみなす。[2008][身分法・家族法][民法]

民995条:遺贈が、その効力を生じないとき、又は放棄によってその効力を失ったときは、受遺者が受けるべきであったものは、相続人に帰属する。ただし、遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従う。[2008][身分法・家族法][民法]

民1002条1項:負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負う。[2008][身分法・家族法][民法]

民1002条2項の内容:受遺者が負担付遺贈放棄のときは負担利益者が自ら受遺者になること可。ただし、遺言別段意思に従う。[2008][身分法・家族法][民法]

新設型組織再編を行う株式会社は、6ヶ月の間、契約or計画の記載・記録を本店に備え置く。[2008年更新分][会社法]

新設合併・分割の設立会社は持分会社可。[2008年更新分][会社法]

社員の氏名・名称・住所、無限・有限の別、出資の目的・価額・評価の標準は、持分会社の定款記載・記録事項。[2008年更新分][会社法]

株式交換・株式移転の規定は、清算株式会社には不適用。[2008年更新分][会社法]

会449条7項要旨:株式会社は、資本金・準備金減少の効力発生日前は、いつでも当該日変更可。[2008年更新分][会社法]

株式分割は基準日必要。無償割当・株式併合は不要。[2008年更新分][会社法]

株式会社は、株式併合の効力日の2週間前までに、株主・登録質権者に、株会特別決議で定めた併合事項をを通知or公告。[2008年更新分、会社法、株会:株主総会の略]

会103条2項要旨:募集設立で、募集広告その他募集書面又は電磁的記録に氏名・名称・設立賛助の記載・記録を承諾した者は、発起人とみなし、発起人の責任規定適用。[2008年更新分][会社法]

会社不成立の設立行為責任・設立費用負担:発起人あり、取締役・監査役なし。[2008年更新分][会社法]

設立出資財産価額又はその最低額、発起人の氏名・名称・住所は定款の必要的記載事項。[2008年更新分][会社法]

非定款事項なら発起人全員の同意:発起人割当て株式数。その株式の引換え金銭額。資本金・資本準備金。[2008年更新分][会社法]

会51条2項要旨:発起人は、会社成立後は、株式引受けの錯誤無効、詐欺・強迫取消不可。[2008年更新分][会社法]

合資会社の登記事項:目的。商号。本支店場所。存続期間・解散事由。社員の名・住所。有限・無限の別。有限社員の出資目的・価額・既履行価額。代表社員の名。法人社員の職務者の氏名・住所。公告方法。[2008年更新分][会社法]

会計限定があると監査役設置会社ではないが、監査役を置いた株式会社は会計限定の有無にかかわらず、監査役設置会社である旨・監査役氏名を登記。[2008年更新分][会社法]

譲受人が譲渡人の商号を使用する場合、譲渡人の営業債権について譲受人にした弁済は、善意・無重過失で効力を有する。[2008年更新分][商法]

営業的商行為:投機貸借とその実行行為、他人のための製造・加工、電気ガスの供給、運送、作業・労務の請負、出版・印刷・撮影、客来集目的の場屋取引、両替他銀行取引、保険、寄託引受、仲立・取次、商行為の代理引受、信託引受。[2008年更新分][商法]

株会録の備え置き:本店・10年、支店・書面のときは写しを5年。[2008年更新分、会社法、株会:株主総会の略]

新設分割する場合、総株主同意・承認不要を除き、議決権行使できない株主は株式買取請求可。[2008年更新分][会社法]

社債管理者の辞任:原則・社債発行会社+社債権者集会の同意必要。例外・やむを得ないときは裁判所の許可。[2008年更新分][会社法]

任意清算:合名・合資会社は定款or総社員同意で存続期間満了、解散事由発生、総社員同意で解散した場合の財産処分方法を定めること可。[2008年更新分][会社法]

法人が業務執行社員である場合当該法人は職務を行うべき者を選任し氏名・住所を他の社員に通知。[2008年更新][会社法]

持分会社の定款:目的。商号。本店所在地。社員の氏名・名称・住所。無限・有限の別。出資の目的・価額・評価の標準。[2008年更新][会社法]

清算株式会社は存否・額に争いある債務があっても弁済必要財産の留保で株主分配可。[2008年更新][会社法]

解散命令・解散判決の清算株式会社は裁判所が選任した者が清算人。[2008年更新][会社法]

清算株式会社は資本金・準備金の増減規定不適用。[2008年更新][会社法]

清算株式会社:定款で清算人会・監査役・監査役会可。会計参与・会計監査人・委員会不可。[2008年更新][会社法]

株式会社は株会決議で額・効力日を定め「その他資本剰余金」を減少して資本金を増加できる。[2008年更新、会社法、株会:株主総会の略]

何人も株券発行会社の営業時間内はいつでも(利害関係部分の)株券喪失登録簿の閲覧・謄写等請求可。[2008年更新][会社法]

株主名簿管理人は株主名簿・株券喪失登録簿・新株予約権原簿の作成・備置き・その他の事務を行う。[2008年更新][会社法]

公開会社は株主割当以外の場合払込・給付期日or期間の初日の2週間前までに株主に募集事項を通知(or公告)。例外:株主保護に欠けるおそれないと法務省令で定める場合。[2008年更新][会社法]

単元未満株式買取・売渡請求:効力は代金支払時に生じる。[2008年更新][会社法]

取会設置会社以外は取締役決定の定款変更で単元株式数減少・廃止可。[2008年更新、会社法、取会:取締役会]

株式譲渡等承認請求で会社・指定買取人の買取通知後は承認請求者は承諾を得た場合に限り請求撤回可。[2008年更新][会社法]

株主名簿事項:株主の氏名・名称・住所。株式数。取得日。株券発行の場合株券番号。種類株式は種類・数。[2008年更新][会社法]

閉鎖会社は剰余金配当・残余財産分配・議決権で株主ごとに異なる取り扱いを行う定款可。[2008年更新][会社法]

種類株式:剰余金配当、残余財産分配、議決権、譲渡制限、取得請求、取得条項、全部取得条項、拒否権、取締役・監査役選任。[2008年更新][会社法]

取締役・監査役選任条項付株式:委員会設置会社・公開会社では不可。[2008年更新][会社法]

発起人・設立時取締役の不足額填補責任:発起設立では過失責任、募集設立では無過失責任。[2008年更新][会社法]

変態設立事項:現物出資。財産引受。発起人の報酬・特別利益。設立費用。[2008年更新][会社法]

最低責任限度額算定で乗ずる数:代表取締役・代表執行役:六。取締役・執行役:四。他(社外取締役含む):二。[2008年更新][会社法]

指名・報酬委員は執行役兼業可。[2008年更新][会社法]

会計監査人は職務に際して取締役の不正・違反の重大事実を発見したときは遅滞なく監査役(or監査役会or監査委員会)に報告。[2008年更新][会社法]

会計限定監査役:公開会社・監査役会設置会社・会計監査人設置会社では不可、監査報告作成必要、監査役選任議案提出請求可。[2008年更新][会社法]

監査役は取締役の株会提出予定議案・書類・電磁的記録等の資料を調査しなければならない。[2008年更新、会社法、株会:株主総会の略]

監査役が取締役・監査役全員に取会に報告すべき事項を通知したときは取会報告不要。[2008年更新、会社法、取会:取締役会]

取会録が書面のときは出席取締役・監査役は署名or記名押印必要。[2008年更新、会社法、取会:取締役会]

監査役設置会社・委員会設置会社を除く取会設置会社の株主は取締役の目的・法令・定款違反orそのおそれがあるときは取会招集請求可。[2008年更新、会社法、取会:取締役会]

成年被後見人・被保佐人・外国法令上これらと同様の者は取締役不可。[2008年更新][会社法]

書面・電磁的方法による株会招集通知が必要な場合:書面・電磁的方法による議決権行使できる場合、取会設置会社。[2008年更新、会社法、取会:取締役会、株会:株主総会の略]

同一管轄内不動産で、同一登記名義人の氏名・名称・住所の変更・更正は一括申請可。[2008年更新、不動産登記法(不登法)]

吸収会社の登記では、合併・分割の旨、被吸収会社の商号・本店を登記。[2008年更新、商業登記(商登)]

吸収分割会社・承継会社の本店が同一管轄でないとき、分割会社の変更登記は承継会社の管轄登記所経由。[2008年更新、商業登記(商登)]

持分会社種類変更の登記事項:会社成立年月日、種類変更前の商号、種類変更の旨・年月日。[2008年更新、商業登記(商登)]

合資会社有限責任社員の出資目的・価額・既履行出資価額は登記事項(無限責任社員では不要)。[2008年更新、商業登記(商登)]

名前>発言

特例有限会社が監査役を置いた場合、監査役の氏名・住所を登記すれば足り、監査役設置会社である旨の登記不可。[2008年更新、商業登記(商登)]

株会選定代取就任登記には、原則議長・出席取締役の株会録押印印鑑につき市区町村長作成証明書を添付。[2008年更新、商業登記(商登)、株会:株主総会の略、代取:代表取締役の略]

監査役会設置会社が委員会を置く旨の定款変更したときは、委員会設置会社の登記申請と同時に、監査役会設置会社・監査役設置会社の定めの廃止登記を申請。[2008年更新、商業登記(商登)]

委員会廃止・代取就任は同時申請。[2008年更新、商業登記(商登)、代取:代表取締役の略]

募集新株予約権の総数引受契約の場合、申込み・割当て規定不適用(総数引受契約を証する書面を添付)。[2008年更新、商業登記(商登)]

新株予約権発行変更登記は、払込期日が割当日より前の場合、払込・給付・相殺を証する書面を添付(払込期日が割当日以後の場合不要)。[2008年更新、商業登記(商登)]

種類株式会社が非種類株式会社になった場合、発行株式内容登記をしたときは、登記官は、発行可能種類株式総数・発行各種類株式内容登記の抹消記号を記録。[2008年更新、商業登記(商登)]

募集株式の引受け申込み者に通知した払込取扱場所変更のときは、直ちに、その旨・変更事項を申込者に通知(裁判所許可不要)。[2008年更新]

発起人の加入・脱退の場合、加入・脱退の趣旨を明らかにした定款作成+公証人認証。[2008年更新]

未成年者登記では、法定代理人の氏名・住所は非登記事項であり、後見人解任審判が効力を生じても、変更登記不要。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記したことに対する審査請求は、登記官が職権で処分しうる範囲(職権更正・抹消できる場合)に限られる。[2008年更新、商業登記(商登)]

取下げの場合、原則申請書・添付書還付。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記申請の取下げ・却下の場合、受領証返還不要。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記に錯誤・遺漏ある場合、登記官の過誤のときは、遅滞なく、法務局長の許可を得て、登記更正。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記の錯誤・遺漏が登記官の過誤のときは、登記した者に通知不要。[2008年更新、商業登記(商登)]

代表清算人と解散時代取が、同一人・同一印鑑でも、印鑑届書に市区町村長作成証明書を添付。[2008年更新、商業登記(商登)、代取:代表取締役の略]

合名会社が組織変更したときは、債権者保護手続未終了・組織変更中止を除き、組織変更計画で定めた効力発生日から2週間以内に、合名会社解散登記・株式会社設立登記必要。[2008年更新、商業登記(商登)]

申請書添付の登記事項証明書・登記所作成印鑑証明書は、作成後3か月以内に限られるが、市区町村長作成印鑑証明書はは3か月以内を要しない。[2008年更新、商業登記(商登)]

会社成立後の本店管轄外支店の登記事項:商号・本支店の所在場所のほか、会社成立年月日、支店設置の旨・年月日。[2008年更新、商業登記(商登)]

会計参与の登記事項:設置会社の旨、氏名・名称、計算書類等の備置場所。非登記事項:住所・主たる事務所。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記官の過誤による錯誤・遺漏:遅滞なく監督法務局長の許可を得て登記更正。[2008年更新、商業登記(商登)]

登記に錯誤があるとは、登記と真実の実体関係が合致しないことをいい、故意・過失を問わない。[2008年更新、商業登記(商登)]

モジュール強度:機能・情報・連絡・手順・時間・論理・暗号[2007年更新、IT]

モジュール間結合:データ・スタンプ・制御・外部・共通・内容[2007年更新、IT]

伝送方式:直流伝送方式と交流伝送方式。交流伝送方式(帯域伝送方式・ブロードバンド方式)は、振幅変調方式(AM)、周波数変調方式(FM)、位相変調方式(PM)[2007年更新、IT]

各ブロック同期方式の特徴:調歩同期方式は、スタートビット・ストップビット。キャラクタ同期方式は、SYN符号。フラグ同期方式は、フラグ。[2007年更新、IT]

三原色:光の三原色(RGB)は、赤・緑・青。色の三原色(CMY)は、シアン・マゼンタ・黄。[2007年更新、IT]

論理式:論理積1・1=1、他0。論理和0+0=0、他1。[2007年更新、IT]

OSI参照モデル:1・物理。2・データリンク。3・ネットワーク。4・トランスポート。5・セション。6・プレゼンテーション。7・アプリケーション。[2007年更新、IT]

10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T:最大ケーブル長(セグメント長)・100m。ケーブルの種類・ツイストペアケーブル。コネクタ・モジュラコネクタ。[2007年更新、IT]

ポート番号:21・FTP。23・TELNET。25・SMTP。80・HTTP。110・POP。[2007年更新、IT]

エラーメッセージ:401・認証失敗。403・非表示。404・NotFound。500・サーバー内部エラー。503・サーバービジー。[2007年更新、IT]

システム開発の流れ:基本計画。外部設計。内部設計。プログラム設計。プログラミング。テスト。運用・保守。[2007年更新、IT]

業務の流れ:製造業は、購買・生産・販売。販売流通業は、注文受付・在庫引受・出荷指示・ピッキング・積載・配送。[2007年更新]

データフローダイアグラム(DFD):データ源泉/吸収・長方形。プロセス・円。データフロー・矢印。ファイル(データストア)・二本線。[2007年更新、IT]

義務付けの訴え:直接型義務付け訴訟・申請満足型義務付け訴訟[行政事件訴訟法]

エーゲ文明の解明:クレタ文明・エヴァンズ。ミケーネ文明・シュリーマン。線文字B・ヴェントリス[歴史]

ヘレニズム三国:カッサンドロス朝・アンチゴノス朝マケドニア。セレウコス朝シリア。プトレマイオス朝エジプト[歴史]

ギリシア文化:ホメロス・イリアス、オデュッセイア。ヘシオドス・労働と日々、神統記。アイスキュロス・アガメムノン。ソフォクレス・オイディプス。エウリピデ ス・メディア。ヘロドトス、トゥキディデス・歴史

万物の根源:タレース・水。ピタゴラス・数。ヘラクレイトス・火、万物流転。デモクリトス・原子[歴史]

共和制ローマ:聖山事件。十二表法。リキニウス・セクスティウス法。ホルテンシウス法。ポエニ戦争。グラックス兄弟の改革。マリウス・スラ。三頭政治[歴史]

三頭政治:第一回・ポンペイウス、クラッスス、カエサル。第二回・アントニウス、レピドゥス、オクタビアヌス[歴史、ローマ]

ローマ文化:ヴェルギリウス・アエネイス。ポリビオス・ローマ史。リヴィウス・ローマ建国史。タキトゥス・ゲルマニア、年代記。プルタルコス・対比列伝。ストラボン・地理史。プリニウス・博物誌[歴史]

中国の王朝:殷。周。春秋・戦国。秦。前漢。新。後漢。三国。西晋。五胡十六国。南北朝。隋。唐。五代十国。宋。元。明。清[歴史、アジア]

東南アジア:カンボジア・扶南、真臘。南ベトナム・チャムパー。ベトナム・李朝、陳朝、黎朝、西山朝、阮朝。ビルマ・パガン朝、トゥングー朝、アラウンパヤー朝。タイ・スコータイ朝・アユタヤ朝・チャクリ朝[歴史]

土地法:漢・限田策。魏・屯田法。西晋・占田法、課田法。東晋・土断法。北魏・均田法。隋・均田法、租庸調制[歴史、中国、東アジア]

三省六部:中書省・詔勅の立案起草。門下省・詔勅の審議。尚書省・国務の執行。六部は、吏・戸・礼・兵・刑・工 [歴史。読み方:兵(ひょう)。中国隋唐王朝。東アジア]

中国の税制:初唐・租庸調制。中唐・両税法。明・一条鞭法。清・地丁銀制[歴史、東アジア]

イスラム文化:イブン=シーナー・サーマン朝に仕えた哲学者・医学者。イブン=ルシュド・アリストテレス注釈。イブン=ハルドゥーン・世界史序説。イブン=バットゥータ・三大陸周遊記[歴史、中東、アジア]

修道院運動:ベネディクト教団。クリュニー教団。シトー教団。フランチェスコ教団・ドミニコ教団[歴史]

大学:サレルノ・医学。パリ・神学。オクスフォード・神学。ボロニャ・法学[歴史]

四ハン国の首都:キプチャク・サライ。チャガタイ・アルマリク。オゴタイ・エミール。イル・タブリーズ[歴史/モンゴル]

ローマ=カトリック教の伝来:プラノ=カルピニ・インノケンティウス4世の使節。ルブルック・ルイ9世の使節。モンテ=コルビノ・布教に成功[歴史/キリスト教]

オーストリア・ハプスブルク家:ルードルフ1世。アルプレヒト1世。フリードリヒ3世。マクシミリアン1世。カール5世。フェルディナント1世。フェルディナント2世。レーオポルト1世。カール6世。マリア・テレジア。ヨーゼフ2世。フランツ1世。フランツ・ヨーゼフ[歴史/世界史/ドイツ/神聖ローマ帝国]

イタリア=ルネサンス:ペトラルカ・キケロを讃美。ボッチチェリ・ビーナスの誕生、春。レオナル ド=ダ=ビンチ・最後の晩餐、モナ=リザ。ミケランジェロ・最後の審判、 天地創造、モーゼ、ダビデ[歴史/ヨーロッパ]

諸国のルネサンス:エラスムス・愚神礼賛。デューラー・4人の使徒。ラブレー・ガルガンチュア物語、パンタグリュエル物語。モンテーニュ・随想録。チョーサー・カンタベリー物語[歴史/ヨーロッパ]

宗教会議の開催:ピサ・3教皇並立。コンスタンツ・シスマ終了。バーゼル・内部改革失敗[歴史、キリスト教、ヨーロッパ]

鎌倉仏教:法然・選択本願念仏集、知恩院。親鸞・教行心証、本願寺。一遍・一遍上人語録、清浄光寺。日蓮・立正安国論、久遠寺。栄西・興禅護国論、建仁寺。道元・正法眼蔵、永平寺[歴史、日本史]

徳川将軍:家康。秀忠。家光。家綱。綱吉。家宣。家継。吉宗。家重。家治。家斉。家慶。家定。家茂。慶喜[歴史・日本史]

明の文化:王守仁・陽明学の大成。羅貫中・三国史演義。呉承思・西遊記。李時珍・本草綱目。除光啓・農政全書。宋応星・天工開物[歴史、中国・東アジア]

清朝:ヌルハチ。ホンタイジ。順治帝。康熙帝。雍正帝。乾隆帝。嘉慶帝。道光帝。咸豊帝。同治帝。光緒帝。宣統帝。[歴史、中国・東アジア]

インド航路:ヘンリー航海王子・ベルデ岬到達。バーソロミュー=ジアス・喜望峰到達。バスコ=ダ=ガマ・カリカット到達[歴史]

アメリカの発見:コロンブス・サン=サルバドル島到達。カボット・ニューファンドランド発見。ベスプッチ・新大陸確認。カブラル・ブラジル発見。バルボア・パナマ地峡横断[歴史]

スチュアート朝:ジェームズ1世。チャールズ1世。チャールズ2世。ジェームズ2世。メアリ2世・ウィリアム3世。アン[歴史、イギリス、ヨーロッパ]

宣教師の渡来:マテオ=リッチ・坤輿万国全図。アダムシャール、徐光啓・崇禎暦書。フェルビースト・天文、砲術の紹介。カスチリオーネ・円明園の設計。ブーベ、レジス・皇輿全覧図[歴史]

国際戦争の展開:スペイン継承戦争・ユトレヒト条約、ラシュタット条約。北方戦争・ニスタット条約。オーストリア継承戦争・アーヘン条約。七年戦争・フベルツスブルク条約・パリ条約[歴史]

英仏植民地抗争:ファルツ継承戦争・ウィリアム王戦争。スペイン継承戦争・アン女王戦争。 オーストリア継承戦争・ジョージ王戦争。七年戦争・フレンチ=インディアン戦争、プラッシーの戦い[歴史]

木綿機械の発明:ジョン=ケイ・飛び梭。ハーグリーブズ・ジェニー紡績機。アークライト・ 水力紡績機。クロンプトン・ミュール紡績機。カートライト・力織機[歴史]

アメリカ独立戦争:レキシントン・コンコードの戦い。独立宣言。サラトガの戦い。フランス参戦。武装中立同盟。ヨークタウンの戦い。パリ条約[歴史]

フランス革命の推移:国民議会・立憲君主派。立法議会・ジロンド派。国民公会・ジャコバン派、 穏健共和派[歴史]

対仏大同盟:第一回・ルイ16世の処刑。第二回・エジプト遠征。第三回・皇帝即位。第四回・ロシア遠征失敗[歴史]

対仏大同盟の崩壊:第一回・カンポ=フォルミオ条約。第二回・アミアン条約。第三回・プレスブルク条約。第四回・パリ条約[歴史]

ウィーン議定書:イギリス・マルタ島、セイロン、ケープ。プロイセン・ラインラント、ウェストファリア、ザクセン北部。ロシア・フィンランド、ポーランド王位、ベッサラビア。オーストリア・ベネチア、ロンバルジア。オランダ・南ネーデルラント[歴史]

マイヤー・アムシェルの息子:アムシェル・フランクフルト。サロモン・ウィーン。ネイサン・ロンドン。カール・ナポリ。ジェームズ・パリ[ロスチャイルド、歴史]

ロシア近代:神聖同盟提唱。ギリシア独立戦争。デカブリストの乱。ポーランドの独立失敗。第一次・第二次エジプト=トルコ戦争。インテリゲンツィアの活動。クリミア戦争。農奴解放令。ポーランドの反乱失敗。ナロードニキ。露土戦争。アレクサンドル2世暗殺[歴史]

選挙法改正:第一次・産業資本家層。第二次・都市労働者、小市民、中産農民。第三次・農業鉱業労働者。第四次・男子普通選挙。第五次・完全普通選挙[歴史、イギリス、ヨーロッパ]

中国近代:アヘン戦争。平英団事件。太平天国の乱。アロー戦争。同治の中興・洋務運動。清仏戦争。日清戦争。変法自強運動。戊戌の政変。義和団事件。中国同盟会結成[歴史、東アジア]

ベルリン条約(露土戦争):ブルガリア領土の縮小。オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナの行政権 獲得。ルーマニア・セルビア・モンテネグロの独立承認。イギリスがキプロス島獲得[歴史]

帝国主義の四大矛盾:その国内の労働者階級と独占資本の対立を中心とする階級対立・闘争。植民地・従属国の民族運動との対立。帝国主義相互間の対立。社会主義ソ連との対立[歴史]

英国3枚舌外交:フセイン=マクマホン協定・アラブ人。サイクス=ピコ協定・フランス、ロシア。バルフォア宣言・ユダヤ人[歴史/世界史/イギリス/第1次世界大戦]

軍備縮小・安全保障問題:ワシントン会議の四ヵ国条約、海軍軍縮条約、九ヵ国条約。フランス・ベル ギーのルール占領。ドーズ案。ロカルノ条約。ジュネーブ軍縮会議。ケロッグ・ブリアン不戦条約。ヤング案。ロンドン海軍軍縮会議。フーバー=モラ トリアム。ローザンヌ会議[歴史]

ニューディール政策の主要点:銀行・通貨の統制。企業・個人の救済。農民の救済。企業の統制と競争の公 正化および労働者の地位向上。社会政策の実施[歴史、アメリカ]

ニューディール政策の内容:農業調整・AAA法。テネシー渓谷開発公社・TVA法。全国産業復興・NIRA法。全国労働関係・ワグナー法[歴史、アメリカ]

第二次大戦前の日本:満洲事変・柳条湖事件。五・一五事件・犬養首相暗殺。二・二六事件・軍部独裁体制確立。日中戦争・盧溝橋事件[歴史、日本史]

第二次大戦前のドイツ:ロカルノ条約破棄ラインラント進駐。日独伊防共協定。オーストリア併合。 ミュンヘン会談でズデーデン併合。チェコ解体。独ソ不可侵条約。ポーランド侵攻[歴史、ナチス・ナチズム・ファシズム]

中東戦争:第一次・パレスティナ戦争。第二次・スエズ戦争。第三次・6日間戦争。第四次・石油ショック[歴史、アジア]

中華人民共和国の発展:憲法公布。整風運動。実権派・主流派の対立。文化大革命。米中接近。毛沢東死去。華国鋒体制。[歴史、中国、東アジア]

法の支配(法の優位):法によって専断的な国家権力を拘束することによって、国民の自由・権利を保障することを目的とした自由主義的原理

法治主義(法律の留保):法律による行政は、行政権によって国民の自由や財産権を制限するには法律の根拠が必要であること。形式的法治主義は、法律があれば、その内容如何を問わず、国民の自由・権利を制限することができること

マッカーサー三原則(マッカーサー・ノート):天皇は、国の元首の地位にある。国家の主権的権利としての戦争を廃棄する。日本の封建制度は、廃止される

象徴:抽象的・非感覚的なものを具体的・感覚的なものによって具体化する作用ないし物

任免に際し天皇による認証を要する官吏:国務大臣(憲法7条5号)。最高裁判事(裁判所法39条3項)。高裁長官(裁判所法40条2項)。検事総長・次長検事・検事長(検察庁法15条)。特命全権大使又は公使(外務公務員法8条)。公取委員長(独禁法29条3項)

「おことば」を賜る行為についての見解:否定説。私的行為説。国事行為説。準国事行為説。象徴行為説。憲法習律説。社交的・儀礼的行為説

戦力:戦争に役立つ可能性のある一切の潜在的能力。軍隊および有事の際にそれに転化しうる程度の実力部隊。近代戦争遂行に役立つ程度の装備・編成を備えたもの

軍隊:外敵の攻撃に対して実力をもってこれに対抗し、国土を防衛することを目的として設けられた、人的・物的手段の組織体。組織体の人員、編成方法、武器、訓練、予算の諸点から判断して、外敵の攻撃に対して国土を防衛するという目的にふさわしい内容をもった実力部隊

人権宣言(権利宣言):歴史は、人権の誕生・人権の普及・人権の社会化・人権の国際化。流れは、国民権から人権・自由権から社会権・法律による保障から憲法による保障・国内的保障から国際的保障

普遍性:人権が人種・性・身分などの区別に関係なく、人間であるということだけで当然にすべて享有できる権利であること

人権の類型:イエリネックは、受動的地位・消極的地位・積極的地位・能動的地位。宮沢俊義は、受動的な関係、自由、自由権、社会権、能動的関係。伊藤正己は、精神的自由権、経済的自由権、生存権的基本権。佐藤幸治は、消極的権利、積極的権利、能動的権利、包括的権利。芦部は、包括的基本権、法の下の平等、自由権、受益権、参政権、社会権

法人の人権享有主体性肯定説の理由:法人の活動は自然人を通じて行われ、究極的にはその効果が自然人に帰属するから。現代社会において、法人も自然人と並んでその重要な構成要素であり、同じように活動する実体をそなえているから。高度に組織化された現代社会において、集団的行為を個別的行為に還元・分解することは非現実的である

外国人:日本に在住していて日本国籍を有しない者。種類は、一時的滞在者、難民、定住外国人。保障される人権の範囲は、文言説、性質説。外国人の選挙権は、全面的否認説、部分的許容・要請説、全面的許容・要請説

難民:戦禍や政治的・宗教的迫害を逃れるために、母国から外国へ脱出した人々

基本的人権と公共の福祉の関係:無条件制約可能説。無条件制約不能説。内在・外在二元的制約説。一元的内在制約説

公共の福祉:人権相互間の矛盾・衝突を調整する原理としての実質的公平の原理

厳格な合理性の基準:裁判所が規制の必要性・合理性および同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無を審査する基準

憲法の私人間効力:背景は、社会的権力の発生・憲法的価値の重視・人権観念の再検討。学説は、無効力説・直接効力説・間接効力説・憲法観修正説

傾向企業の法理:使用者の営む事業が特定の思想・信条と密接に、または不可分に結びついている場合(特定の政治的・宗教的傾向をもった企業である場合)に、使用者はそれに反する思想・信条をもった労働者を解雇することができる法理

自己決定権の種類:リプロダクションの権利。生命の処分に関わる事項。個人のライフスタイルや趣味・スポーツに関する事項

14条1項後段の列挙事由の意味:人種は、人類学的な種類。信条は、宗教的信仰のほか、人生観、世界観、政治的意見。性別は、男女の別。社会的身分は、出生によって決定される社会的な地位ないし身分。門地は、家柄。政治・経済・社会的関係は、国民の政治・経済・社会生活関係

14条1項についての違憲審査基準(芦部):後段列挙事由は、厳格審査の基準(目的・必要不可欠、手段・必要最小限)。後段列挙事由以外は、原則・合理的根拠の基準(目的・正当、手段・合理的関連性)、精神的自由ないしそれに関連する権利・厳格な合理性の基準(目的・重要、手段・実質的な合理的関連性)

信条説:思想・良心を単に宗教的信仰に限らず人の内面的精神活動のうち信仰もしくは信仰に準ずる思想・主義をもこれに含ませる見解

内心説:思想・良心を端的に内心における物の見方・考え方と解し思想・良心の自由を国家権力が人の内心領域に及びえないことであるとする見解

政教分離:国家の非宗教性ないし中立性。法的性格は、制度的保障。趣旨は、信教の自由の保障の強化、民主主義の確立、国家の破壊・宗教の堕落の危険防止

宗教的活動(20条3項):特定宗教の布教・強化・宣伝を目的とする一切の行為(狭義説)。行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助・助長・促進又は圧迫・干渉等になるような行為(目的効果基準)。宗教的信仰の表現である一切の行為(広義説)

学問:真理の探究に向けられた論理的・体系的知識

大学の自治の内容:学長・教授・研究者の人事の自治。施設管理の自治。学生管理の自治。研究教育作用を実現するための自治。予算管理の自治

憲法上表現の自由と同等と考えられる諸価値に対して害悪を及ぼす表現:他人の生命・健康を害する表現。他人の人間としての尊厳を害する表現。他人の正当な人権行使を妨げる表現

選挙活動:特定の候補者を当選させる目的で多数の選挙人に対して行われる各種の活動。公選法上の選挙活動の制約は、事前運動の禁止、戸別訪問禁止、法定外文書・図画の頒布禁止、新聞紙・雑誌の範囲制限、連座制

公選法上の選挙活動の制約:事前運動の禁止(129条)。戸別訪問禁止(138条1項)。法定外文書・図画の頒布禁止(142条、143条、146条)。新聞紙・雑誌の範囲制限(148条3項)。連座制(251条の2)

戸別訪問禁止の理由:不正温床。迷惑。煩瑣・費用多額。情実論。手段の規制

差止めの合憲性(許容性)の実体的要件(北方ジャーナル事件):事実の公共性・目的の公益性・事実の真実性のいずれかが欠けることの明白であること、公表により被害者が重大にして回復困難な損害を被るおそれがあること

報道の自由:新聞・ラジオ・テレビ等の報道手段を通じて、事実を一般に伝え知らせる自由

秘密の要件(実質説):主観的要件は、秘密保全の意欲。客観的要件は、非公知性・必要性・相当性

アクセス権:一般国民がマス・メディアに対して自己の意見の発表の場を提供することを要求する権利。態様は、狭義のアクセス権、名誉毀損を要件としない反論権、意見広告

反論権:新聞、放送などのマス・メディアの記事等によって批判・攻撃された者が、その批判・攻撃に対する反論を無料で、かつ批判・攻撃記事と同一の条件で掲載(放送)するよう、当該メディアに対して請求しうる権利

「侵してはならない」の意味:積極的知得行為の禁止。漏洩行為の禁止。コモン・キャリア化

コモン・キャリア化:通信従業員から公正な通信業務の提供をうけとること

公安条例の規制目的:集団行動は、その性質上、道路・公園等の利用を要する結果、公衆の利用という社会生活上不可欠の要請と衝突すること。集団行動の競合による混乱の可能性をはらんでいること。道路の利用は、道路交通との関係を考慮する必要性があること

オブライエン・テスト:集団行動のように、いわゆる「行動を伴う言論」については、表現の核心部分とその周辺部分とを区別し、核心部分には厳格な違憲審査基準を用いるべきだが周辺部分についてはよりゆるやかな基準を用いてもよいとする見解

営利的言論:利益目的または事業目的で製品またはサ-ビスを公告する言論。違憲審査基準は、内容規制・事実上の実質的合理的関連性の基準、内容中立規制・重要な政府利益の基準

居住・移転の自由(22条1項、旧22条):いかなる場所であっても、自由に住所または居所を定めることができ、あるいはそれを移転することができる自由

居住・移転の自由、外国移住の自由の性格:経済的自由の性格。人身の自由の性格。精神的自由の性格

営業の自由:営利を目的とする自主的活動の自由。法的根拠は、22条1項説、22条1項・29条説、公序説

消極・積極目的区分論:経済的自由に対する規制立法の目的には、消極規制と積極規制とがあり、それぞれの規制の目的によって、当該規制立法の合憲性を判定する基準を分けて考えようとするもの

29条3項の「正当な補償」の意味:被収用財産の客観的にもつ貨幣価値および制限によって生ずる附帯的損失の補償(完全補償説)。当該財産権に対して国が制限を加える目的や必要の程度、その制限を必要とする社会的・経済的事情から総合的に考えられる相当な補償(相当補償説)

残虐な刑罰:精神的・肉体的苦痛を内容とする非人道的な刑罰

プログラム規定:個人に対し裁判による救済を受けうるような具体的な権利を付与するものではなく、国家に対しその実現に努めるべき政治的・道徳的目標と指針を示すにとどまる種類の規定

法的権利:裁判上のみならず立法・行政を含めた国政全般において実現・保護されるべき権利

具体的権利:法的権利のうち、それが侵害された場合、裁判所に保護・救済を求め、法的強制(執行)の発動を請求しうる権利

教科書検定制度:国公立学校において教科書として使用・出版する書物について文部省が審査し、不適当と認められれば教科書としての資格を与えない制度。憲法上の問題点は、教育権の所在、検閲に該当するか、適正手続の保障に反しないか。教育権(教育内容決定権)の所在は、国家教育権説、国民教育権説、折衷説

労働三権:団結権は、労働条件の維持改善を目的として使用者と交渉する団体(労働組合)を結成する権利。団体交渉権は、労働者の団体が使用者と労働条件について交渉する権利。団体行動権は、労働者が使用者に対してストライキ・サボタージュ・ピケッティングなどをする権利

普通選挙(15条3項):選挙権の帰属・行使についての差別禁止

狭義の普通選挙:納税額・財産を選挙権の要件としない制度

広義の普通選挙:社会的地位・財産・ 納税・教育・人種・性別等を選挙権の要件としない制度

国家賠償請求権(17条):公務員の不法行為に基づく損害について、国家に対し賠償を求める権利。法的性格は、代位責任説(個人主義的過失責任主義)と自己責任説(危険責任・無過失責任主義)

民主主義(民主制):治者と被治者の自同性・同一性。統治する者と統治される者との間に自同性の関係をもたせようとする原理

自由委任:選挙区の有権者の個別的・具体的指令には法的に拘束されず、自己の良心にしたがって自由に表決に参加し、そのことにつき法的責任を追及されないこと

法的代表:国民・選挙民と国会・議員とのいわゆる「代表」関係を私法上の「代理」関係とのアナロジ-においてとらえ、国会ないしその議員を国民・選挙民の代理人として、彼らの意思に拘束さるべきものとする見解

三権分立:国家作用を立法・行政・司法の三権に分離、独立させて、それぞれ異なる機関に担当せしめ、相互に抑制し、均衡を保つように仕組む統治原理。要素は、権力の区別、権力の分離、権力相互の抑制・均衡。特性は、自由主義的特性、消極的特性、懐疑的特性、政治的中立性

国会の権限を拡大・強化するもの:国会の最高機関性の実質的解釈。実質的法律概念の拡張。行政概念の積極的意義づけ。委任立法に対する規制。財政立憲主義の徹底。議院の国政調査権の強化。オンブズマン制度の採用

実質的意味の立法(広義説):一般的・抽象的法規範すべてを定立する作用

立法型の国民投票制:国民投票の結果が議会を拘束するもの。国民投票によって法律を制定・改廃することができるとする制度

委任命令の実質的根拠:専門的・技術的事項に関する立法の要求の増加。事情の変化に即応する機敏な適応性を要する事項に関する立法の要求の増加。地方的な特殊事情に関する立法の必要性の増加。政治力を排除し、客観的公正の特に望まれる立法の要求の増加

白紙委任禁止の原則:一般的・包括的な白紙委任は許されず、委任は、個別的・具体的に特定の事項に限ってなされなければならないという原則

再委任:法律の委任により定められた政令が当該委任事項をさらに府令・省令または行政官庁の告示(または指定)に委任すること

各国の二院制:フランスは、国民議会・元老院。ドイツは、連邦議会・連邦参議院。イタリアは、代議院・元老院

跛行的二院制:一方の議院の優越性を認める二院制。衆議院のみの権能は、内閣信任・不信任決議、予算先議権、緊急集会の同意。参議院のみの権能は、緊急集会。衆議院の方が議決の価値が高いものは、法律の議決、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名

条約:外国との間における国際法上の権利義務の創設・変更に関する文書による合意。国会の事後承認がない場合の効力は、無効説、有効説、条件付無効説、国際法・国内法二分説

財政民主主義的規定:83条・総則。84条・租税法律主義。85条・支出承認主義。86条・予算審議権。90条・決算の審査承認権。91条・財政状況の報告義務

義務説(応能説):国や地方公共団体は、人が生存するうえで不可欠なので、その会費として、税金を分担するのが国民・住民の義務だとする説

予算:一会計年度における国の財政行為の準則。原則は、公開・事前決定・流用禁止・収支均衡。内容は、歳入歳出予算、予算総則、継続費、繰越明許費、国庫債務負担行為。法的性格は、予算行政説、予算法律説、予算国法形式説

予算国法形式説:予算は法律と並列する国法形式であるとする見解。理由は、83条(予算行政説への批判)+7条1号・60条2項・73条5号・86条(予算法律説への批判)

89条の内容:趣旨は、前段は、財政面における政教分離の保障、後段は、私的事業の自主性の確保(厳格説)・公財産の濫費防止(緩和説)。「公の支配」の意義は、厳格説、緩和説、体系的・有機的解釈論

公の支配:人事・予算・事業の執行につき自主性を失うとみられるほどの強い監督に服していること(厳格説)。一面、自主性をもちながら、他面、ある程度の監督に服するような場合も広く含む(緩和説)

議院の自律権:国会を構成する両議院が、各議院の組織および活動その他議院の内部事項について、原則として他の国家機関の介入を受けることなく、自主的にこれを定める権能。自主組織権は、議員釈放要求権・議員逮捕許諾権、議員の資格争訟の裁判権、役員選任権、議員の辞職の許可。自律的運営権は、議院規則制定権、議員懲罰権

自主組織権:議員釈放要求権・議員逮捕許諾権(50条)。議員の資格争訟の裁判権(55条)。役員選任権(58条1項)。議員の辞職の許可(国会法107条)

自律的運営権:議院規則制定権・議員懲罰権(58条2項)。議長の秩序保持権(国会法114~118の2条)

免責特権(51条):両議院の議員が議院の活動として、議員がその職務上行った演説・討論・表決については、院外で責任をとわれないこと。由来は、政府からの議員に対する干渉の排除

補助的権能説:国政調査権の本質につき、議院の各権能を有効かつ適切に行いうるための手段として、そのかぎりにおいて認められた補助的権能であるとする見解。理由は、政治的美称説、英米独仏の判例・学説

検察への国政調査の限界:目的・検察権行使に政治的圧力、対象・起訴事件に直接関連、方法・捜査続行に重大な支障

政党の意義:政治上の意見を同じくする人々が政治権力に参加し、その意見を実現するために組織する団体(清宮)。共通の政治意見をもつ人々がその意見を実現するために組織する団体(戸波)。一定の政策を掲げ、それに対する国民の支持を背景に、政治機構の支配の獲得・維持を通じてその実現をはかろうとする自主的・恒常的な政治組織団体(佐藤幸治)

政党のあり方についての民主主義的要請:党内の民主化。政治過程の公正さの確保。人的・物的資源の平等化

内閣:国の行政権を担当する機関であり、首長である内閣総理大臣及びその他の国務大臣で組織される合議体。地位は、行政権の担当機関としての地位、天皇の国事行為に助言・承認を与える地位、国会に対して連帯責任を負う地位

行政権のあり方:大統領制は、大統領が行政府の長となっている政治制度。超然内閣制は、君主制の下で、複数の大臣からなる合議体(内閣)が君主に対して責任を負う制度。議院内閣制は、内閣が議会の信任に依拠して成立・存続する制度

内閣が総辞職しなければならない場合:衆議院で内閣不信任の決議がされた場合。新国会が召集された場合。死亡・失格・辞職によって内閣総理大臣が欠けたとき

内閣総理大臣の権能:国務大臣の任免権。国務大臣の訴追に対する同意権。内閣の代表権。法律・政令の署名、連署。閣議の主宰権

司法権の独立が要求される理由:司法権が非政治的権力であり、政治性の強い立法権・行政権から侵害される危険性が大きい。司法権は、裁判を通じて国民の権利を保護することを職責としているので、政治的権力の干渉を排除し、とくに少数者の保護を図ることが必要である

司法府の独立:全体としての裁判所が、立法府・行政府といった政治部門からの介入を受けず、独立して自主的に活動できるということ

司法府の独立の具体化:司法権の帰属・76条1項。最高裁判所の規則制定権・77条1項。下級裁判所裁判官の指名権・80条1項。司法行政権・裁判所法80条

覊束裁量説・再任原則説の再任拒否事由:78条の免官・罷免事由+なし(野中)・準ずる事由(佐藤功)・裁判所法46条の任命欠格事由(高田)・著しい成績不良など不適格事由(宮沢・清宮)

裁判の公開(37条1項、82条1項):国民が自由に裁判を傍聴することができ、その内容を国民に対して報道することができること。趣旨は、裁判の公正な運用及び裁判に対する国民の信頼確保。公開の制限・停止は、傍聴の制限、訴訟指揮による制限、報道の制限、公開の停止

陪審制:司法手続において、国民より選ばれた法律専門家でない一般人が裁判に参与する制度。大陪審(起訴陪審)は、刑事上の起訴(訴追)を決定するもの。小陪審(審理陪審)は、民事・刑事の事実判断(審理)を行うもの

法原理機関:そこに持ち込まれる紛争を契機に、法の客観的な意味を探り、それを適用することによってその紛争を解決し、もって法秩序・原理の維持・貫徹を図ることを期待されている受動的な機関

部分社会の法理:団体内部の自治を尊重する観点より、当該団体内部における紛争は、原則としてその自律的解決に委ね、司法的解決にはなじまないとする見解。肯定説は、法の多元性論と内部・外部二元論。否定説の根拠は、一元性・法の支配・現代社会

ムートネスの法理:訴え提起のときに当事者間に存在していた法律上の争訟が、訴訟の途中に至って事情の変化により現実の具体的事件・争訟性が失われたならば、裁判所はその事件をムートとして実体判断を下さずに却下できるとする理論

憲法判断回避の準則(ブランダイス・ルール):裁判所で法律等の合憲性が問題となった場合でも、憲法判断をせずに事件を処理できる場合には、裁判所は憲法判断をすべきでないとする考え方

第一準則:友誼的・非対決的な訴訟手続においては立法の合憲性の判断をしない

法令違憲:当該事件に適用されうる法令そのものが違憲とする違憲判決の手法。法令の審査方式は、客観審査・文面審査

判例:判決例。反覆された同旨の判決。レイシオ・デシデンダイ。オビタ・ディクタム

レイシオ・デシデンダイ:判決理由のうち判決の結論に至る上で直接必要とされる部分(真の判決理由)

オビタ・ディクタム:判決理由のうち判決の結論にとって関係のない傍論部分

憲法判例の変更が不当な場合(佐藤幸治):被変更判例の推認と分析に適正な考慮を払わないとき。国民の権利・自由に多大の悪影響を及ぼすとき。判例変更が裁判所の構成員の変動にのみ由来するとき

固有権説:地方自治を、個人の人権と同様、地方団体固有の前国家的な権利とする見解。批判は、92条が地方自治の組織・運営について法律に留保していることを説明できない、主権の単一性・不可分性の近代理論と相容れない[日本国憲法92条]

制度的保障説:憲法は立憲民主制の維持のために地方自治を制度として保障していることから地方自治の制度の本質的内容や核心を法律で奪うことはできないとする見解。批判は、「核心」の意味があいまい、歴史的・伝統的な制度を重視しすぎている

地方公共団体の権能:財産管理権は、財産を取得・利用・処分する権限。事務処理権は、非権力的な公共事業を行う権限。行政執行権は、権力的・統治的作用を行う権限

首長制:都道府県知事・市長村長と地方議会を、ともに地方自治体の代表機関とみなし、両者の権力の分立を図る政治制度。定足数3分の2・表決数4分の3で不信任可、不信任の場合は解散可

条例が法令に矛盾・抵触するか否かの判断基準(判例):法令なしの場合、原則は〇、放置する趣旨の場合は×。法令ありの場合、別目的の場合は〇、同一目的中、一律規制の場合は×、別段の規制容認の場合 は〇

条例による罰則の設定:個別的・具体的委任必要説。委任要件充足説。条例準法律説。憲法直接授権説

条例準法律説:条例で罰則を設けるためには法律の委任を要するが、条例の準法律的性格から一般的・包括的委任で足り、地方自治法14条5項はそのような委任・授権の規定であるとする説

直接請求:条例の制定・改廃請求は、50分の1以上・首長。事務監査請求は、50分の1以上・監査委員。議会の解散請求、議員・長の解職請求は、3分の1以上・選挙管理委員会。役職員の解職請求は、3分の1以上・首長

自然法論的限界説:憲法改正権はもちろん憲法制定権力も近代自然法に拘束される以上、改正権により、実定憲法規範の形をとった自然法(憲法の基本原理・根本規範)を 否定することはできないとする見解

違憲の慣習が憲法習律としての性格を認められる要件:反覆性。持続性。不変・明確性。国民の合意

コモン・ロー:中世に起源をもつ法体系。判例法。英米法

罪刑法定主義の根拠:憲法31条・39条・73条6号但書。民主主義。自由主義。実質的人権保障

徴表主義:行為をもって、行為者の内部的・心理的事実の徴表されたものとみる。すなわち、犯罪行為は、行為者の危険性を認識する手段として以上の意味をもたないとする考え方

統一機能:すべての犯罪態様、すなわち故意の作為犯・不作為犯、過失の作為犯・不作為犯、を行為として統一的に包摂する機能

因果的行為論:行為を、客観的な身体的活動及びそれに基づく因果関係の経過として把握し、行為者の意思の面は責任の問題とする考え方。自然的行為論(平野・前田)と有意的行為論(通説)

目的的行為論(ヴェルツェル、福田):行為とは目的的意思によって統制された目的的活動であるとする見解。批判は、忘却犯・過失・不作為

人格的行為論(団藤・大塚):行為とは、行為者人格の主体的現実化とみられる身体の動静であるとする見解。理由は、人格責任論、忘却犯

法人の犯罪能力否定説(通説・判例)の理由:自由刑だけを処罰する罪もあり、法人が犯人であることを予定していない。法人は身体・意思・目的ももたない。法人は道義的非難になじまない

修正された構成要件:行為の発展段階につき(予備・未遂犯)または複数の行為者の関与形態につき(共犯)修正すべき一般的規定によって、基本的構成要件に修正を加えたもの